トレール注文
トレール注文とは、逆指値(ストップロス)注文を、より効率的に用いるための注文方法のことです。
トレーリングストップ注文とも呼ばれます。→ ranking
通常よく行う、ストップロスのための逆指値注文を置いておくだけではなく、実勢の取引レートとほぼ同じ値幅間隔で、ストップ注文の指定レートを徐々に有利な方向へ自動的に追尾して行くというもので、上昇相場で高値追いの流れの中で、仕掛けが入り売りが強まる場合に一定値幅が下落すると清算されるシステムで、上昇(下降)するトレンドが続く動きに中においてストップロス注文の指定レートを切り上げ(切り下げ)てくれます。
このように損失の最小化と利益の最大化をはかる注文方法がトレール注文です。→ ranking
« (蓮舫行政刷新相)国民目線で改革をといっているが、いつ国民の目線について聴いたり調べたりしたの? | トップページ | 世界の住宅価格の回復ペースは11年に鈍る見通し »
「為替用語解説・格言」カテゴリの記事
- 硬貨(2018.05.24)
- ロング・ショート戦略(2017.01.12)
- テーパリングとは?(2016.10.14)
- 九段線(2016.07.13)
- ショートスクイズ(ショートスクウィーズ Short Squeeze)(2016.06.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« (蓮舫行政刷新相)国民目線で改革をといっているが、いつ国民の目線について聴いたり調べたりしたの? | トップページ | 世界の住宅価格の回復ペースは11年に鈍る見通し »
コメント