« トウモロコシと大豆先物相場がともに上昇(CBOT) | トップページ | ホットマネーの取り締まり(中国) »

2010年12月29日 (水)

新型インフルエンザの患者が12月に入って急増、主流だった季節性のA香港型との割合が逆転

 国立感染症研究所(感染研)の調査によると、世界中で昨年大流行した新型インフルエンザの患者が12月に入って急増し、それまで主流だった季節性のA香港型との割合が逆転したことがわかった。(関連情報)  
 今シーズンでは両方の型のワクチンを1度に接種できるようになったが、免疫が出来るまで3、4週間かかる。 ranking  

 感染研が国内各地で検出されたウイルス型を集計した結果、11月はA香港型が7割近くを占め、新型は3割弱だった。
 だが、12月6~26日の3週間の速報値(28日現在)は、新型が182件と、A香港の71件を大きく上回った。 ranking

 A香港型は乳幼児に脳症を、高齢者には二次感染による肺炎を起こしやすく、季節性の中でも大きな被害が出る傾向がある。ranking

« トウモロコシと大豆先物相場がともに上昇(CBOT) | トップページ | ホットマネーの取り締まり(中国) »

新型インフルエンザ など」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« トウモロコシと大豆先物相場がともに上昇(CBOT) | トップページ | ホットマネーの取り締まり(中国) »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ