余りある資金が中国市場の過少な物件を追い求めている
ビクラム・パンディット最高経営責任者(CEO シティグループ)の講演
ニューヨークで米中関係の組織向けに講演し、中国については、これだけの資金をどこかに投資しなくてはならないが
対外投資の抑制
が余りある資金が国内市場の過少な物件を追い求めて国内物価を押し上げており、資産価格のインフレは避けられないと述べた。
なお、両国とも経済のバランスがあまりうまくとれていないと指摘した。→ ranking
アジアが世界最大の消費地域として北米を追い抜いているなか、米国は輸出を強化する必要がある。
貯蓄率が53%の中国では
消費者市場
が潜在力を発揮しておらず、将来的に経済成長を抑制する可能性があると述べた。
中国人民銀行(中央銀行)は12日、市中銀行の預金準備率を引き上げると発表した。→ ranking
« 米ドル 長期的に見て最悪の状況となる | トップページ | 新基準 バーゼル3 »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント