ECBは欧州政府の最後の貸し手でない
ビスコ総裁(イタリア銀行 中銀)の発言
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー
イタリア紙ソレ24オレとのインタビューでECBは国債による資金調達で苦戦する
政府の最後の貸し手
にはならないと述べるとともに、金融政策の設定にあたっては
経済成長の見通しも重視
する考えを示した。
同総裁は、最後の貸し手との表現をめぐって混乱が生じていると指摘した。
ECBがそうした役割を果たすのは
銀行システム
のためであり、主権国家のためではないと述べた。
また、金融政策の設定ではインフレ見通しだけではなく
景気サイクルも注視
していると説明した。
そうした立場がECBによる最近の利下げや追加の銀行向け流動性供給措置の採用につながったと述べた。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
ECBの設立目的から考えれば当然の発言だ。政府とは組織が異なり独立機関としての行動が望まれる。
日銀が為替介入した場合に手にした米ドル等の売却においては、利益を得る為に適正な価格まで円が安くなれば売るべきであり、こうした行動が取れないような政治的圧力が存在しているのであれば問題の根が深くなる。
« ドイツは欧州の債務危機克服を支援 | トップページ | 債務抑制で前進する必要があるというが... »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント