一朝一夕
【読み方】
いっちょういっせき
【意味】
ほんのわずかの時間。(易経由来)
【つぶやき】
どのようなことでも短時間に実行するためには
それ相応の知見
を持ち能力を備えなければならない。
単純な事柄であっても「ある一定のこと」が行えるには「ある程度の時間的な蓄積」が必要だ。
技術は知識だけで対応出来るかもしれないが
技能は知恵と同様時間が掛かる
ものであり余裕がないと霧散してしまうものだ。
五感が必要な技能などは書面の知識では表現できないことを知るべきだ。
こうした仕組みを理解していない知識過多のマスメディアの報道姿勢は問題を複雑化させるだけだ。
知識の背景にあるものはネットの情報だけでは解らないことを知るべきだ。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« シクロドデカトリエン(CDT) の生産が完全に失われた? | トップページ | 元の上昇期待はそれほど強くない »
「為替用語解説・格言」カテゴリの記事
- 硬貨(2018.05.24)
- ロング・ショート戦略(2017.01.12)
- テーパリングとは?(2016.10.14)
- 九段線(2016.07.13)
- ショートスクイズ(ショートスクウィーズ Short Squeeze)(2016.06.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント