ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)に関する不正取引はバークレイズ1行ではなく同類の金融マフィアをターゲットとすべきだ。
英国の金融サービス機構(FSA)法執行部門の責任者代行を務める
トレーシー・マクダーモット氏
は2日の講演において
ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)
に関する英国金融当局の調査は
記録的な制裁金支払い
で先週合意したバークレイズにとどまらないと言明した。
LIBORをめぐり
多数の調査
が行われていると述べた。
バークレイズは
銀行とトレーダーの利害
を顧客のそれに優先させたと断罪した。
英国の重大不正捜査局(SFO)は2日
LIBOR操作問題
で刑事捜査を開始するかどうかを「1カ月以内に」決定すると発表した。
バークレイズはデリバティブ(金融派生商品)取引での利益と自行の信用力を強く見せることを目的に不正確な金利を報告していたことを認め、先週
4億5100万ドル(約360億円)の制裁金
を米英の当局によって科された。
・ 日本経済を学ぶ
LIBORをめぐる調査は
シティグループ
ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)
UBS
ICAP
ロイズ・バンキング・グループ
ドイツ銀行
も対象に含まれているという。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
欧米の金融マフィアの悪行は一国の経済を崩壊させる力をつけてしまっている。
保有する資金力の増強には日本の低金利が作用しており、郵政民営化も側面支援しているといった経済的な仕組みの変更がいわゆる規制緩和に取り組んだ愚相の行為だ。
こうした売国奴ともいえる所業を支援し抵抗する代議士や官僚を淘汰する動きで発言を封殺したのが大手マスコミの報道だろう。
物事を一面から見るといかにも正しいように見えるが、多方面から総合的に判断すればまったく異なった景色となり価値判断も逆転してしまうだろう。
欧米の金融マフィアの手のひらの上で踊り多額の出資を行った邦銀の調査能力の欠如を考えれば、民間企業の経営者の口を使って国益を毀損するような行政改革等などは意図も容易いことだが、円高で日本国民の預金の投資先の価値が目減りしたかも明らかに出来ていないのが実態だ。
« メキシコ大統領選挙 エンリケ・ペニャニエト氏 が勝利を宣言 | トップページ | 空理空論 »
「One MileStone」カテゴリの記事
- 世論操作の手法で支持率の回復は無理な話だろう(2021.01.06)
- 韓国大統領の不支持率は6割越え(2021.01.05)
- 頭が狂った評価(2020.06.03)
- 観光産業への打撃はまだまだ続きそうだ(2020.05.18)
- 新型コロナウイルス対策に78億ドル(約8400億円)を充てる緊急歳出法案(2020.03.06)
コメント