« ユーロ圏の政府債務 域内総生産(GDP)の88.2% | トップページ | 反体制勢力はアレッポ制圧のための攻撃を開始 »

2012年7月24日 (火)

杓子定規

【読み方】

 しゃくしじょうぎ

【意味】
 応用の利かないこと。

【つぶやき】
 型にはまった仕組みは不便ではあるが
   リスク回避の結果
できたものだという意味を知るべきだ。
 単に不便だからといっても思いつきで仕組みを変えると弊害が思わぬところに出てきてしまう。
 規制緩和などが例となり、社会の経費負担がより増加した感じだ。

 規制緩和をする場合は罰則を強化しなければメリットよりもデメリットが拡大するという点を知るべきだ。

    

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

 

« ユーロ圏の政府債務 域内総生産(GDP)の88.2% | トップページ | 反体制勢力はアレッポ制圧のための攻撃を開始 »

為替用語解説・格言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 杓子定規:

« ユーロ圏の政府債務 域内総生産(GDP)の88.2% | トップページ | 反体制勢力はアレッポ制圧のための攻撃を開始 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ