求職中の国民は依然非常に多い
米国のオバマ大統領は3日、ホワイトハウスで開催されたイベントで
7月の雇用統計
を受け、求職中の国民は依然非常に多いと述べた。
こういった人々のために、まだやるべきことがある続けた。
リセッション(景気後退)からの脱却にあえぐ中間層に増税を課すことは最も避けるべきであり
力強い経済の再建
は、中間層が立ち直ることから始まると述べた。
共和党の税制案では微妙な時期に
中間層の負担
が増すことになるとの見解を示した。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
民主国家であれば当然の考え方だろう。ただ、国家の運営資金を海外、特に日本が保有するし金を利用する意図があるのは、、
明らかだろう。
原発問題を意図的にメディアや市民団体の一部を使って裏から炊きつけ、米国内に有り余るシェールガスの利用を市場価格の10倍以上で契約を締結させ、今後、円安になったとしても日本経済にエネルギー面の経済的な負担を強いるように仕組みを作った。
こうした、背景すら理解できていない一部国民の発言を取り上げるメディアの質をよく考えるべきだ。
活断層に原発施設があれば即廃止等をするのではなく最大限利用する手法を考えれば
原発施設を支持する人工地盤等
を設ければいいだけだ。
新設する原発については米国の空母と同じような海に浮かせる施設にすればよい。
海底に据え置く方式であれば津波等の影響は避けられる。
技術的な確立をすれば日本の領海内にある海底資源の採掘にも応用が出来る。
こうした視点を欧米の代理人と化しているマスコミや政治家が発言するはずがない。
震災直後に白紙小切手のごとき裏約束をして莫大な費用をフランスの企業に引き渡した
国賊的な政治家
が、反原発・脱原発の主要人物となっていることも大きな疑問だ。
意図的に震災直後に現地を視察し、現場に混乱を引き起こさせ対応の遅れを作らせた可能性は否定できない。
« 一部の国々がユーロを離脱すると予想していることは 容認できない | トップページ | ギリシャ 粗暴事件が急増し社会が不安定化 »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 一部の国々がユーロを離脱すると予想していることは 容認できない | トップページ | ギリシャ 粗暴事件が急増し社会が不安定化 »
コメント