量的緩和第3弾(QE3) の実施
通信社マーケット・ニュース・インターナショナル(MNI)が主催した香港のイベントで講演し
エバンス総裁(米シカゴ連銀)
は27日、米連邦準備制度理事会(FRB)による
量的緩和第3弾(QE3)
の実施を呼び掛けた。
失業の減少が少なくとも6カ月間続くまで市場からの資産買い入れを継続するよう求めた。
経済情勢改善のはっきりとした証拠が示されるまで一定の水準で資産購入が続くという意味だと述べた。
その上で、私にとって明白な証拠とは、失業の比較的しっかりした月ごとの減少が2、3四半期にわたって再び始まることがその一例だ」と説明した。
エバンス総裁は連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を今年持たない。
減税失効や歳出削減措置などが重なる
財政の崖
をめぐる政治的な議論が
家計と企業の支出を抑える可能性
があるとみているという。
新たな後ろ向きなショックがあれば経済はリセッションに陥る可能性がある続けた。
リセッション的な力が根付いてしまえば、勢いを取り戻すのは特に難しくなるだろうと述べた。
また、FRBは失業率が7%を下回り、インフレ率が3%を上回るまで政策金利を引き上げるべきでなないとする主張をあらためて表明した。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
円高を利用し、国内の経済需要を拡大させる取り組みが重要であり、付加価値の拡大を推し進める手法で経済回復の歩みを速めることが政治には求められる。
欧米の国益を優先させるような日本の大手マスコミの変更報道に踊らされ植民地を手放した怨念の代償を日本に求める手助けの片棒を担ぐような政治家など不要だろう。
米国が毎年要求する「年次改革要望書」に容易く従い
反論する官僚をマスコミを使って押さえ込み
国民の反発の芽を摘み、官僚叩きに目を向けさせて利用する手法で
反論勢力を封殺
することに成功した。
政権が交代しても欧米への資金パイプを太くして資金を流す仕組みを作り出す
裏目的のある「事業仕分け」
を行った政治家や「規制緩和」「郵政改革」と称して財政投融資として安価な資金を地方公共団体等が利用してきた国土開発などの資金を欧米に容易く流れるようにする意図のある規制撤廃を実行した「米百俵」という虚偽の忍耐を強いた政治家など与野党のゴロツキ政治家の類は淘汰すべきだろう。
« 中国の工業セクターの企業利益が減少 | トップページ | ドイツの富裕層に関する顧客データの盗難事件 »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント