« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

イランの核開発計画が後退

 英国のデーリー・テレグラフ紙に対し、イスラエルのバラク国防相はイランが今年
   中濃縮ウラン
の3分の1以上を民間利用する決定を下し、差し迫った危機は回避され
   イランの核開発計画が後退
しているとの認識を示した。

   ・ 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス だらだら日和

  

 この決定により、イランに対してイスラエルが
   武力行使
を行うかどうかの最終決定を8─10カ月先送りする余裕ができたものの来年中に下さなければならない可能性があると警告した。

   ・ クリミナル マインド  FBI行動分析課 血のモンタージュ

  

 これは、この問題が
   米大統領選前
に山場を迎える事態を回避するためにイランが打ち出した
   時間稼ぎの戦略
である可能性があるとしている。

 国際原子力機関(IAEA)に対し、イランが約束を果たしているとアピールする手段となっている可能性があるとの見方も示した。

 アナリストは、イランがすでに核兵器数発の製造が可能な低濃縮ウランを保有しているとの見解を示した。
 ただ、実際にミサイルを製造するには数年かかる可能性があるとみている。

   ・ 私は幽霊を見た 現代怪談実話傑作選

  

 イスラエルのネタニヤフ首相は30日、イランへの攻撃は中東地域の緊張を高めるとの見方に反論し
   パリ・マッチ(雑誌 フランス)
のインタビューで、核開発を続けるイランへの軍事攻撃が
   潜在的な脅威と緊張
を取り除き、中東地域に安堵感をもらたすことになると述べた。

  

    
     クリミナル・マインド/FBI vs. 異常犯罪 シーズン6 コレクターズ BOX Part1 [DVD]

  

 イランの核兵器開発を警戒するネタニヤフ首相は
   武力行使も辞さない構え
を示しており、国連と米国に対しても、イランの核開発計画に超えてはならない一線を引くよう求めている。  

 イランはアラブ世界では人気者どころではなく、中東の一部政府や市民は、核武装したイランが自分たちにとっても危険な存在になることを理解していると語った。

   ・ 天平グレート・ジャーニー─遣唐使・平群広成の数奇な冒険

  

 イラン国営通信(IRNA)は
   イランの軍艦2隻
が29日、スーダンに到着したと伝えた。

 スーダン情報相は、先週23日夜に、首都ハルツーム南部にある武器工場をイスラエルの軍用機4機により空爆を受け同工場は火災が発生し、2人が死亡したと発表していた。

   ・ もののけ物語

 

 IRNAは、スーダン入りした軍艦について
   周辺諸国への和平と友好
を示すとともに
   海上テロリズム
   海賊行為
から航路の安全を確保することが目的」としている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 米国大統領選挙前にイスラエルが一方的にイランを攻撃した場合の米国内の世論がイスラエルと支援する可能性は金融危難に対する厳しい視線を考えれば大きなリスクを伴うだろう。 

 
   

10月のユーロ圏消費者物価指数

 欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)の31日の発表によると
   10月のユーロ圏消費者物価指数
                    (速報値)
は前年同月比+2.5%の上昇となった。
 9月は2.6%上昇だった。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 インフレ傾向が続けば、景気回復の追い風になるだろう。
 ただ、無策であればスタグフレーションになると大変なことだが...

 
   

戦国名臣列伝

  

 

戦国名臣列伝

 楽毅、范雎、呂不韋…。
 魏の全盛から秦の天下統一まで動乱の時代の名将たち。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 人物で名の残る名将は力の絶頂期のものが勝つのが正論だが、時として運に見放され没落することもある。摩訶不思議なことだ...

   

 

ハイパーインフレの悪夢

  

 

ハイパーインフレの悪夢

 日本が背負う多額の震災復興資金。
 財政秩序と金融節度が限度を超えたとき、貨幣は価値を失い、国は死ぬ―。

 
 財政破綻国の過去が警告するこの国の「明日」。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 円高を抑制するためには支出抑制ではなく、国債の増発がもっとも有効だろう。
 こうした政策により為替と国債の暴落に伴い償還資金は少なく為替差益が生じることになる。

   

 

市場の不安定化要因を4週間で抑え込めるか?

 モスコビシ仏財務相はベルリンで開いたショイブレ独財務相との共同記者会見で
   ドイツとフランス
は今後の4週間で、ギリシャ財政の問題が
   市場の不安定化要因
となることを阻止する方策を模索すると発言した。

   ・ 最後の遣唐使 副使を蹴った男 小野篁

 

 欧州当局者らは
   ギリシャ救済計画
を軌道に戻すため取り組んでおり財務相会合等が臨時のものも含め3回も11月上旬までに開催される。

 

   

 

 両財務省の当局者らは31日に予定されているギリシャ関連の電話会議に向けた下準備として、前日に続いてブリュッセルで交渉を行っている。

   ・ 遣唐使の見た中国と日本 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか

 

 ショイブレ財務相は、この作業グループが
   ギリシャに関する困難な問題
について、一歩ずつ前進していると述べた。

 また、モスコビシ財務相はギリシャ問題に対する
   不透明を解消
するため、われわれは11月も
   包括的な解決策
を模索し続けるということを強調したいと発言した。

 そのために全力を尽くすと表明した。

   ・ 大和の豪族と渡来人―葛城・蘇我氏と大伴・物部氏

 

 独仏両国は等しく、ギリシャがユーロ圏にとどまりユーロ圏全体を守るために
   必要な行動を取るよう決意
していると強調した。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 欧州統一通貨ユーロを導入しているため、経済回復から税収を増加させる手法でもある通貨政策という手法が取れないことが一番問題だ。

   ・ 知っておきたい「食」の日本史

 

 ユーロ導入の影響だが、欧州連合内で経済のてこ入れ策が強化され資金が至上に流れ込むことで景気回復の道筋が作られなければ、単にギリシャ問題を先延ばしにしていることでしかない。

 ユーロ導入国内の労働力の移動が自由化されていないことで経済格差の歪が弱い経済の国家に強く出ている現象だ。

 
   

ケース・シラー住宅価格指数は大幅な伸び

  全米20都市を対象にした8月の米国のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)/ケース・シラー住宅価格指数は
   前年比+2%
と2年ぶりの大きな伸びとなった。
 上昇率は2010年7月以降の最大だった

 

エコノミスト調査の予想では1.9%の上昇だった。

 

前月比では、8月の住宅価格は季節調整後ベースで0.5%上昇した。
 調整前ベースでは0.9%上昇となった。

 

前月比価格は20都市のうちシアトルを除く19都市で上昇した。

 

また、前年比 を都市別で見ると、20都市のうち17都市で上昇した。

 

特にフェニックスは18.8%上昇した。
 一方で、最も下げが大きかったのはアトランタで、6.1%低下した。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 米国内経済の回復は斑模様だ。
 ただ、価格の下落が止まれば住宅購入者の心理にはプラスに働くだろう。雇用統計が改善し賃金が上昇傾向を示すような統計が続くことを期待したい。

   

10月の雇用統計 を予定通り11月2日に発表(米国)

 米国労働省フィリチオ報道官は30日はメディアの取材で
   10月の雇用統計
を予定通り11月2日に発表する方向であることを明らかにした。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 ワシントンDCやNYなど米国の東海岸をハリケーン「サンディ」が通過し大きな被害が出たようだ。
 政府機関等の職員も退避しており、経済統計の発表等に向けた情報収集等の作業が遅れて延期が懸念されたのだろう。

    
   
  

2012年10月30日 (火)

スペインのGDP 5四半期連続で縮小

 スペイン統計局(INE)が30日発表した7-9月の国内総生産(GDP)は
   前期比-0.3%
の減少、5四半期連続で縮小した。
 前年同期比では1.6%減で財政再建に向けた増税は消費の重しとなる上に、インフレ率を1年5カ月ぶり高水準に押し上げた。

 この状況では財政赤字削減の困難度は増し、救済へとさらに近づきそうだ。

 なお、スペイン銀行(中央銀行)が23日に示した推計値はそれぞれ0.4%減、1.7%減だった。

 

 ギリシャと並んで高いスペインの失業率は25%まで拡大しており
   収入が乏しい世帯
が多くなったことで消費が抑制され、9月の小売売上高は付加価値税引き上げも響いて
   前年同月比-11%
の減少と過去最大の落ち込みとなった。

 なお、スペイン政府は今年、対GDP比の財政赤字6.3%を目標としている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 雇用回復策が財政支出の抑制が足枷になり思うようになっていない。
 付加価値税は消費を低迷させる元凶でしかなく、消費市場の縮小は税収を減らす効果が高く増税よりも税収が減少する効果しかない。
 愚か者の政治では国力が低下するだけだ。

 
 

  欧州連合(EU)基準による10月の消費者物価上昇率は前年同月比で3.5%となった。

 スペインおけるインフレは年金給付額を
   30億ユーロ(約3100億円)
程度押し上げる恐れがある。

 なお、5年におよぶ景気低迷の中で、銀行融資の焦げ付きと企業の人員削減は記録的規模となっている。 

歳出削減がリセッション(景気後退)を深めている。

 一方では、借り入れコストを十分に抑え込めず支持を失いつつあるラホイ首相は29日、救済メカニズムがスペインの国益にとって最善となったときに支援を要請するが現時点では
   不可欠ではない
と発言し救済要請に抵抗している。

 
 

9月の日本の鉱工業生産指数が低下

  経済産業省が30日発表した9月の日本の
   鉱工業生産指数速報
      (季節調整済み、2005年=100)
によると、生産指数は
   86.5(前月比-4.1%)
だった。
 予想では同-3.1%の低下だった。

 

先行きの生産動向を示す製造工業生産予測指数は10月が
   前月比-1.5%
に低下、11月は同+1.6%の上昇が見込まれている。

 なお、海外経済の減速に伴い輸出や生産への下押し圧力が見込まれ
   自動車や駆動伝導部品 など
がマイナスとなり前月比で3カ月連続して低下したものの、下落率は予想を上回った。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 生産量が一定であったとしてもデフレ経済の下では価格の低下が指数を引き下げるものだ。

 
    

からだに訊け!―「禅的生活」を身につける

  

 

からだに訊け!―「禅的生活」を身につける

 仏教が現代に伝える最も大事な核心とは
   「からだ」で実感
できることを大切にするということ。

 禅の道に生きる2人の僧侶が、仏教についての様々なテーマを取り上げ、大いに語りつくす。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 栄養も過度に取れば、毒になるというものだ。
 少なければまた支障が生じうる。

 とかく、世の中はほどほどにしていくのが一番だろう。
 欧米というよりも米国流の征服国家のような
   白黒の2面
しかないような手法では体質の変化や日々の体調の揺らぎには対応できずに不満が蓄積しやすくなるだけだ。

 物まねだけでは...

   
   

持続的な解決策は...

 フランスのオランド大統領は、パリでの記者会見で
   ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)
が11月12日の定例会合でギリシャの債務問題に対する
   持続的な解決策
を見いだすことを望んでいると述べた。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 短期的な目論見としての解決策が話し合われるだけだ。
 長期になれば世界経済との関係もあり、約束が履行できる保障が今以上に可能性として低くなるだけだ。

 確率的にも履行が難しい事柄を不確定な経済の変動に沿うように履行を求めるのは混乱を金融マーケットに生じさせる意図を感じる。
 価格の変動、つまり、価値の変化があれば金融機関等の投資家は選択を誤らなければより利益が高まるということになる。 

   

ギリシャがユーロ離脱の瀬戸際に立つ

 ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の
   ユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)
は29日のメディアのインタビューで
   ギリシャの財政赤字問題
の協議を急ぐため11月8日に臨時の会議を設定したことを明らかにした。

 同議長は、電話会議ではなく恐らく実際に集まり会合すると続けた。

  

 活発な交渉はギリシャ問題の解決が依然難しいことを浮き彫りにしている。

 今後、10月31日の電話会議を行い、11月12日の定例財務相会合と計3回の会合を予定している。

 ラガルド専務理事(IMF)はフランスのオランド大統領と29日に会談したのち30日はドイツのメルケル首相と協議することとなっている。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 ギリシャの権益を狙う最終戦に突入した感じだ。

 
 欧州連合内でドイツや北欧諸国は気候の厳しさもあり、経済政策は頑強に基準を決めて実施していくタイプであり、曖昧さを打ち消す動きとなる発言が相次いでいる。

 市場の心理不安は最高潮に高まっているもののユーロの価値は様子見で動きは鈍いままだ。

 

   

経済指標・イベントカレンダー

08:30 9月完全失業率
08:30 9月有効求人倍率
08:30 9月全世帯家計調査
08:50 9月鉱工業生産[速報]
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合
              [終了後直ちに結果公表]
09:00 豪9月HIA新築住宅販売

 

13:30 長谷川経済同友会代表幹事、記者会見
15:00 日銀、経済・物価情勢の展望リポート公表
15:30 白川日銀総裁
          記者会見
16:00 スイス9月UBS消費指数
16:00 ロウ豪中銀副総裁
             講 演[シドニー]
17:00 ドラギECB総裁
            講 演[フランクフルト]

17:55 独 10月雇用統計
19:00 ユーロ圏 10月消費者信頼感[確報]
19:00 ユーロ圏 10月鉱工業信頼感
19:00 ユーロ圏 10月業況判断指数
19:00 ユーロ圏 10月経済信頼感
19:00 ユーロ圏 10月サービス業信頼感

20:00 英 10月CBI流通取引調査
20:45 米 ICSC週間小売売上高
21:30 加 9月鉱工業製品価格
21:30 加 9月原料価格指数

21:55 米 レッドブック週間小売売上高
22:00 米 8月S&Pケースシラー住宅価格指数
23:00 米 10月消費者信頼感指数
25:30 タドリー・ニューヨーク連銀総裁
                     講 演

 欧州企業の決算
 ・ ドイツ銀行
 ・ UBS
 ・ 英BP
 ・ 伊フィアット

 米国企業の決算
 ・ ファイザー
 ・ フォード・モーター

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


  

2012年10月29日 (月)

英国の9月の住宅ローン承認件数は4カ月ぶり高水準

 英国ではイングランド銀行(BOE 中央銀行 英)が29日発表した
   9月の住宅ローン承認件数
は5万24件(前月比+2,097件)に増加し、4カ月ぶり高水準となった。

 これによりBOEは新たな信用緩和計画により住宅ローンを利用しやすくした。

   ・ 北欧流ブランディング50の秘密 現代のバイキングたちの世界戦略

 

 事前のエコノミスト調査では4万8700件が見込まれていた。
 なお、速報値の4万7665件から上方修正された。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 オリンピックが終了しても景気拡大の流れは沈静化していないということのようだ。
 ただ、欧州連合内のスペインやイタリアが景気対策で足踏みとなりつつあり、信用不安を高める可能性がある。

  
  

   

  
   

養生事始 ―自愛の手引書

  

 

養生事始 ―自愛の手引書

 江戸時代から読み継がれてきた『養生訓』を玄侑和尚が実践。
 クスッとしながらためになる、心とからだの養生法。

 かわいくてわかりやすいイラスト満載。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 切った張ったではなく、日頃からの取り組みが重要だ。

   

 

新たにサービス産業を対象とした事実上の減税政策を実施(中国)

 中国政府は欧州金融市場での通貨や債券等の信用不安から欧州等への輸出が伸び悩んだことが背景となり
   景気の減速傾向
が強まっている。

 中国では来年3月以降の新指導部が11月8日開催される中国共産党の中央大会で正式に決められる。

 新たにサービス産業を対象とした事実上の減税政策を進めることで、内需の拡大につなげていく方針を打ち出した。

   ・ ユニクロ帝国の光と影

 

 中国政府は、今年に入ってから
   上海や北京 など
で運輸業などを対象に、提供したサービスに応じて税金を納める「営業税」に代わり
   「増値税」
と呼ばれる付加価値税を適用し
   税率も優遇
する税制改革を試験的に実施してきた。

   ・ ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

  

 上海市では、対象となった業種で、今年1月からこれまでに合わせて円換算で2000億円を超える税負担が減り、この結果、サービス産業が10%を超える高い成長を遂げたことが政府の会議で報告された。

 これを受けて中国政府は、こうした事実上の減税政策の対象を、通信などサービス産業のほかの業種に拡大したうえで全国的に推し進め、内需の拡大につなげていく方針を打ち出した。

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 中国経済の先行きは茨の道だ。
 技術が蓄積できず、海外企業からの工場誘致で技術の移転を図った結果、ある程度の品質の製品が生産されるようにはなった。
 ただ、文化的な思考を考えてみれば建物を見ればわかるように日本のように直線や曲線を正確に作り出せるかということだ。

   ・ プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

  

 中国企業へ知識や技術が移転しても中国人だけで品質を一定に保つことには無理がある。
 中華思想が強く、大国との思い上がりが先鋭化してきており、周辺国との摩擦が増加している。

 日本とは尖閣問題で地方出身の出稼ぎ労働者の不満の捌け口として、中国公安が指導したとも考えられる対日抗議が発生し、暴徒化したことで大きな被害が出た。

   ・ チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー

  

 ただ、中国で起きる暴動は年間1万件にもなっており、大部分が武力鎮圧されているとも言われる。
 中国共産党の指導部の要人の資産が国家機密扱いとなっていることを考えれば、国民主権等を幾ら叫んでも、こうした思想が基本にある集団は胡散臭いものでしかない。

   

経済指標・イベントカレンダー

08:50 9月商業販売統計
09:01 英 10月ホームトラック住宅価格

14:00 斉藤東京証券取引所社長
                  記者会見
15:00 南ア 9月マネーサプライ

18:30 英 9月消費者信用残高
18:30 英 9月住宅証券融資残高
18:30 英 9月マネーサプライ
18:30 英 9月住宅ローン承認件数

21:30 米 9月個人所得/個人支出
22:00 独 10月消費者物価指数[速報]
23:30 米 10月ダラス連銀製造業活動指数

  モンティ伊首相とラホイ・スペイン首相
                  会 談[マドリード]

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


  

2012年10月28日 (日)

中国の企業利益は商品相場が下落する中で増大する余地

 中国の国内総生産(GDP)伸び率はこれまで7四半期連続の鈍化を示していた。

 9月の工業セクターの企業利益が
   6カ月ぶりに増加
するなど経済成長が上向いている新たな兆候が示された。

   ・ 明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命

 

 国家統計局が27日発表した9月の利益は
   4643億元(約5兆9000億円)
と前年同月比+7.8%の大幅増加となった。
 なお、8月は6.2%減と、年初来で最大の下げとなっていた。

   ・ プロジェクトを変える12の知恵

 

 中国の企業利益は商品相場が下落する中で増大する余地が高い。

 1-9月の工業利益は3兆5000億元(前年同期比-1.8%)だった。
 1-8月は3.1%減だった。

 昨年1-9月は27%増だった。 

   ・ 「ぐちゃぐちゃチーム」の「ばらばらメンバー」をひとつにする方法

 

 中国政府は昨年10月から工業利益について月次の対前年比較を発表し始めた。

 今年1-9月の売上高は
   65兆7000億元
    (前年同期比+10.2%)
だった。
 なお、 前年同期は29.6の増加だった。

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 経済拡大の流れが継続するかどうかに注目したい。

 ただ、中国の経済指標の信頼性は割り引く必要があり、歪を調整して考えないと墓穴を掘りかねない。

 

   

 

 

かくのごとくあなたの生命・財産はいとも簡単に略奪される!

  

 

かくのごとくあなたの生命・財産はいとも簡単に略奪される!

 2012年12月22日略奪社会・略奪組織への逆襲がはじまる。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 円高で日本から海外に流れ出る企業は見方を変えれば資金を吸い上げられているとも言えるものだ。

 工場を海外に移転しても消費地を拡大できずに、国内への還流を図るためでは、リスクを読み誤りが多すぎるkと尾に気づくべきだろう。

 

 

期日前投票ではオバマ大統領が対抗のロムニー候補を15ポイント上回り優勢

 2008年の大統領選において
   期日前投票
を促したオバマ氏が勝利を収めた経緯があり
   民主・共和両党
は今回の米国大統領選において投票率を高める戦略から期日前投票に力を入れている。

 オバマ大統領は10月25日に、現職の大統領としては初めて、地元シカゴで期日前投票を済ませた。

 選挙に詳しいジョージ・メイソン大学の
   マイケル・マクドナルド政治学教授
は、今回の大統領選において
   過去最高となる35─40%
の有権者が11月6日の選挙までに投票を済ませると予想した。

 なお、選挙登録有権者のうち、およそ18%がすでに期日前投票を済ませたと回答したという。

 同教授の調査データによると、激戦州とされる
   アイオワやオハイオ州 など
では、2008年の前回選挙よりも速いペースで期日前投票が伸びている。

 9月から一部で始まった期日前投票は、現在全米ほぼすべての州で実施され、一部の激戦州では、予想の40%を上回る水準になるという。

 最近実施したロイター/イプソス調査によると、期日前投票を済ませた有権者のうち
   オバマ大統領に54%が投票
したと回答した。
 なお、対抗馬の共和党のロムニー候補の39%を上回った。

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 現職大統領が2期目が勤められないことは少ない。
 ただ、2期目に入るころからいろいろなスキャンダルが出やすく足を引っ張られたり、暗殺未遂に遭ったりすることが多い感じだ。

 
    

2012年10月27日 (土)

スペインへの銀行救済で初回の融資 が近いうちに用意されるとの見方

 スペインのラホイ首相に対し、借り入れコストを引き下げるため
   欧州に救済を要請
するよう求める圧力が高まっている。

   ・ 慣習と規範の経済学―ゲーム理論からのメッセージ
  

 ECBとEUの行政執行機関である
   欧州委員会
は26日の共同声明によると
   スペインの銀行救済
について、欧州連合(EU)と欧州中央銀行(ECB)は「順調」に進んでおり
   初回の融資
が近いうちに用意されるとの見方を示した。

   ・ 不自由な経済

  

  共同声明では
   全体として、プログラムは成功
へ向かっており
   実施状況は順調
であることが確認されたと言明した。

   ・ 歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学

  

 最大1000億ユーロ(約10兆3000億円)に上る可能性のある
   スペインの金融セクター救済
をめぐり、EU当局は第1回の調査を完了したという。

 スペイン経済規模の約3分の1に相当する資産ベースを抱える銀行である
   バンキア
をスペインが国有化した後の今年6月、国内銀行の救済を要請した。

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 スペイン政府が国有化したバンキアの資産劣化が直接スペイン国内経済への打撃となる事態を避けないといけない。

   ・ 複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する

  

 ただ、スペインの金融機関等が保有している中南米や東南アジア、アフリカなどで大航海時代以降に張り巡らした権益網が白日の下に曝されることで国益が損なわれる可能性が高いため憂慮し救済申請の条件闘争をしているのだろう。

    
   

円が米ドルに対して一時は4カ月ぶり安値から急反発

 NY時間帯、外国為替市場では円が米ドルに対して一時は4カ月ぶり安値を付けたものの、上げに転じ反発した。

   ・ ガイドツアー 複雑系の世界: サンタフェ研究所講義ノートから

 

 予想を下回る米企業決算や
    スペインの7-9月失業率
が25%を超え過去最悪となったことを受け、ユーロ売りが膨らみ安全通貨とされる円にリスクヘッジの買いが戻った。

 なお、日本銀行が来週の会合で金融緩和を一段と拡大するとの観測が根強いため週間ベースでは円は対米ドルで下落している。

   ・ 小石、地球の来歴を語る

 

 南アフリカ・ランドは上昇した。スペインの過去最悪を更新した。

 

     ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  


ひとこと

 財政支出の抑制をすれば消費が低下し失業率は増加するのは当たり前のことだ。

   ・ 老化の進化論―― 小さなメトセラが寿命観を変える

 

 円高となって下駄をはいたような形になっている円を利用し欧米が過去400円間に世界中に張り巡らし利益を吸い上げる金融システム等を手放す圧力を加え有利な形で日本の商社や金融機関等に譲り渡させる取り組みが必要だ。

    

 

 愚かな政治家が年金財政を持ち出し、税と社会保障の一体改革を進めるというような題目で、欧米の投資家がリスクヘッジとして経済力異常に円の価値を高めた状況で日本の国益にもならない国債の発行を抑制し、償還金に消費税を増税して回すなどといったことでは、欧米に日本国民の資産を譲り渡すことと同義だ。

   ・ 寿命一〇〇〇年: 長命科学の最先端

 

 円紙幣を欲しがる欧米の投資家には、邦銀等が保有している海外ソブリン際を担保としたファンドを日本国民向けに発行するとともに日本国債を海外でファンド化して売り払うことを大規模に行なったのち、財務省が国債を大規模に増発する情報を金融マーケットに流せば、円と日本国債は暴落する可能性が高い。

   ・ 脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?

 

 これにより、日本国債の利回りは大きく上昇(価値は低下)するとともに海外のソブリン債券の価値が大幅に増加することとなる。

 輸入企業や素材産業などデフレシフトで原料等を保有していない企業は大きな影響を受けることになるが、輸出産業は海外資産が大幅に増加し金融機関等の資産はリスクヘッジが行われたことで大幅に利益が増加する。
 また、国民が保有する海外通貨等も当然価値が上がることで消費が拡大する可能性は高い。

   ・ 努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方

 

 こうした動きを加速させることで国家の税収も大きく増えることとなる。

 なお、海外勢力のパシリでしかない大手マスコミの報道で国民1人あたりの借金として増税を煽るような報道を繰り返し流して国民の意識を洗脳して問題視しさせている莫大な日本国債の発行残高は円安の流れと格付け機関の格下げの影響などで金融市場の流通においては日本国債の金利が上昇することで国債の取引価格が大幅に低下するため、市場から安値で買い戻すことが出来る。

   ・ 「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!: 「8割捨てる」発想、そして実行が、あなたの人生を変える

 

 消費税増税により国債発行高を低下させるような取り組みでは、国益にはならず外国政府や海外投資家の思惑通りに日本国民の資産をやすく提供するような売国奴の政治家の目論見でしかない。 

 過去の歴史を見れば明らかだが、日露戦争当事に戦費調達で海外で日本国債を売り込む際、大国ロシアに日本が勝つと思う投資家がおらず、低価格(高金利)で欧米やアルゼンチンに売り込んだ。

   ・ あなたが落ちぶれたとき手を差しのべてくれる人は、友人ではない。

 

 こうした人気が無い通貨であった安い円だが、その後、日露戦争で日本は勝つには勝ったが、安値で海外投資家に売った国債の償還では大きな負担が国民に覆いかぶさることとなってしまった。
 日本経済の現状は日露戦争当時とは逆の状況になっていることをよく考えるべきだ。

 

    

 

 円高を最大限利用して過去に欧米に奪い取られた国益を取り戻すチャンスがあるというのに消費税増税などで国債償還をするなどといった愚かなことなど止めるべきだ。

   ・ 「あたりまえ」からはじめなさい

 

 愚かな政治家は過去を更に考えれば、江戸時代の長崎出島の貿易でオランダや中国が金と銀の交換率の違いを利用して莫大な金が海外に流れ出してしまったことにも意識すべきだろう。 

  

ユーロ危機で日本は復活する!

  

 

ユーロ危機で日本は復活する!

 インフレ・ターゲットといってもあいかわらず低いインフレ率しか想定出来ない日銀貴族。
 財政の健全化といっても増税しか考えられない政府・財務省官僚。
 危機を助長するだけのマヌケな政策はもういらない。
 ユーロ危機をチャンスに変える政策がここに。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 日銀が経済評論家に成り果ててしまった原因を追究すべきだろう。
 本来であれば、日銀総裁としては不適格ともいうべき者が就任して、何もしない。
 あるいは意のままに動くのが最も重要な選考理由では話にならない。

 政治家への外圧や欧米に媚びるマスコミの影響が一番問題だろう。

   

 

2012年10月26日 (金)

権力のあるところに金も集まる

 ニューヨーク・タイムズ(NYT米紙)は、6日付で裕福でない家庭の出身で庶民への思いやりが深いことで知られる中国の
   温家宝首相
に関し、1998年に国務院(内閣に相当)副首相に指名されて以降に
   一族が巨額の財産
を蓄えていると報じた。  
 温氏はその後、2003年に首相に就任した。  

   ・ 中国権力闘争 共産党三大派閥のいま

 

 記事によると
   企業や規制関連の記録
を検証したところ、温家宝首相の夫人を含む一部親族が
   強引な手法
で少なくとも27億ドル相当の資産を蓄えたと伝えた。

   ・ 尖閣を獲りに来る中国海軍の実力: 自衛隊はいかに立ち向かうか

 

 一例として、2007年には温首相の親族や友人などの共同名義の会社が、中国の
   平安保険
の株式最大22億ドルを保有していたと指摘した。

 温首相の母親(現在90歳)はその当時、同社に対して
   1億2000万ドル相当
の投資をしていた。

 これらの調査結果についてNYTが中国外務省や温首相の一族に対してコメントを求めたが、いずれも拒否または無視されたという。

   ・ これが潜水艦だ―海上自衛隊の最強兵器の本質と現実

 

 中国では政府高官の
   私生活や資産の状況
は闇に包まれており
   個人情報は国家機密
とみなされている。

   ・ 中国大分裂 改革開放路線の終焉と反動

 

 なお、次期国家主席のポストが確実視されている
   習近平氏の一族
も、多額の資産を蓄積していると伝えられている。

 6月に、別のメディアが習副主席の親族が3億7500万ドルの資産を企業に投資しているなどと伝えている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 共産党とか社会党など国民主導等を標榜する政治集団は裏を返せばこうした個人利権の巣窟であり、自習主義からは信じられない用は情報保護策が講じられている。

   ・ 中国人の世界乗っ取り計画

 個人資産が国家機密扱いとなっており、誰ももらすことが出来ない状況を作り出すため、情報漏らしは国家反逆罪扱いで極刑になりかねない。

 国民主権とかを前面に出すような政治家等は信用できない一例だろう。
 自分のために金を稼ぐために政治を行なっていると言う方が騙しも少なくまだましだろう。

    
 

     

 
    
   

 なお、27日、中国の温家宝首相の一族が巨額の財産を蓄えていると米紙が報じたことについて、温首相から委託を受けた弁護士2人が「報道は事実ではない」との声明を出した。

 
   

中国での日系自動車の販売が大幅な落ち込み

 中国国内におけるトヨタ自動車 など
   主要日系自動車メーカー
の9月の生産は
   尖閣諸島の領有権問題
をめぐって同月から中国全土に拡大した
   反日デモ
   日本製品不買運動
の影響を受けて軒並み、大幅に落ち込んだ。

   ・ 中国社会の崩壊が始まった!  2013年の「中国」を予測する

  

 日本のメーカーで中国での販売が最大の日産自動車 は
   9万394台(前年同月比-20%)
ホンダ は5万735台(前年同月比-21%)だった。

 なお、トヨタは26日、9月の中国生産が
   4万7253台
     (前年同月比-42%)
だったと発表した。

   ・ 「日中戦争」は侵略ではなかった

  

  9月の中国生産については、マツダが同14%減の1万3413台(前年同月比-42%)、スズキは1万7000台(前年同月比-46%)、三菱自動車が2304台(前年同月比-31%)だった。

 

      

 9月の世界生産では、トヨタが68万6423台(前年同月比-6.6%)で、日産自とホンダはそれぞれ11%減、0.2%増だった。

 

 中国自動車工業協会によると、中国での9月の日本車販売は
   前年同月比-41%
の減少だった。

   ・ 韓国は日本人がつくった

  

生産も大幅に落ち込んだことで、販売面では10月も平常時の水準に戻るのは難しい見通しとなった。

 一方、日本車の不振をしり目に中国市場で販売シェアを伸ばす海外メー カーもある。

 日本車は2005年以来、国別で中国の自動車販売の中で最大のシェアを占めていたが、中国乗用車協会によると、今年はドイツ勢に抜かれる見通しだ。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 中国経済自体が山を越えた感じだ。
 日系企業は中国経済から一定の距離を確保して軸足を東南アジアやインド、インドネシア等に移すべきだろう。

 
    

    

 
    

潤沢な流動性創出はそれ自体 注視を要する副作用 を生み出す

 欧州中央銀行(ECB)の
   プラート理事
は26日、イタリアのミラノで講演し現在の危機の根本原因に
   金融政策
では対処できず、潤沢な流動性創出はそれ自体
   注視を要する副作用
を生み出すとの認識を示した。

   ・ 古いのに新しい「クール・ジャパン」の読み解き方

 

 金融政策には危機を和らげる効果はあっても、往々にして
   構造的な根源
にある問題を解決することはできないということを留意すべきだと述べた。

 国債購入計画について、特に
   ユーロの可逆性
をめぐる投資家の根拠のない不安から生じる
   国債市場の深刻なゆがみ
に対処するものだと説明した。

   ・ 中国が憧れた理想の国 日本

 

 ユーロ圏の全ての国に金融政策が
   浸透するメカニズム
を守り、ECB金融政策の単一性を保持する狙いもあると話した。

 ドラギECB総裁は8月、ユーロ圏分裂の観測の沈静化を狙い、ECBによる国債購入計画を打ち出した。

   ・ 見かけがすべての韓流  なぜ、大統領までが整形するのか

 

 ただ、ドイツ連邦銀行(中銀)は、財政ファイナンスに等しいとしてこの計画に反対した。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 ユーロを使用する国の信用の揺らぎがソブリン債券の価値を低下させ、財政への圧力を高める消費不況を醸成している。
 このような場合の対処の仕方は増税などではない。 

 
 

   

 
    

やっぱり! インフレがやって来る

  

 

やっぱり! インフレがやって来る

 下がる給料、上がる物価。
 この国は、これからどこへ向かうのか。

 私たちは、どう備え、何をすべきなのか。
 長期運用のパイオニアだから見える、これからの日本経済。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 インフレだけではなく、為替が円安に振れれば海外に進出した製造業は淘汰されるだろう。

   

 

カナダドル上昇 政策金利 を1% に据え置き、利上げを示唆

 カナダ銀行(中央銀行)が25日の政策決定会合後に発表した声明で
   政策金利 を1%
に据え置き
   利上げを示唆する姿勢
を強めたことが手掛かりとなりカナダ・ドルは主要取引通貨の半数以上に対して上昇した。

   ・ 中国共産党の支配と権力 党と新興の社会経済エリート

 

 なお、ブラジル・レアルは当局の介入を受け対米ドルで下落した。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 インフレ対策が必要な状況で、景気後退が続いているということ?

   

米ドルと円が主要取引通貨 の大半に対して上昇

 米国の首都ワシントンやNY市を含む北東部沿岸は
   ハリケーン「サンディ」
が来週初めに近づきの影響を受ける恐れがあるという。

 

      

 

 NY外国為替市場では、米ドルと円が
   主要取引通貨
の大半に対して上昇した。

   ・ 図解でわかる 孫子の兵法

 企業決算が相次いでアナリスト予想を下回り
   世界的な景気減速
を裏付けるとともに
   リスク意欲
を減退させた。

   ・ 小さな会社こそが勝ち続ける 孫子の兵法経営戦略

 

 世界的な株安と商品価格の下落が目立ち、NZドルをはじめとする
   高利回り通貨
が売られた。

 10月のリッチモンド連銀製造業景況指数はマイナス7に悪化した。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 資源国への資金流入が減速する動きが出た。
 景気回復は資源開発に要する時間よりも大きく短いものだ。

   ・ マンガ孫子・韓非子の思想

 

 ただ、景気後退期においては賃金の低下を背景として、資金需要における費用も金利低下の影響を受け開発資金を削減することも可能となる。

   
  

フランスの製造業経営者の景況感は大きく低下

 フランス国立統計経済研究所(INSEE)の発表によると、フランスの10月における
   製造業経営者の景況感
を示す指数は
   85(前月 90)
と、2009年8月以来の低水準に下げたことが嫌気され円はユーロに対して5カ月ぶり安値から反発した。

   ・ なぜ、「これ」は健康にいいのか?

  

 主要6通貨に対するインターコンチネンタル取引所(ICE)の米ドル指数 は
   79.938(前日比+0.4%)
となった。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 金融引き締め策が経済市場の拡大意欲を削ぐ動きを強めたということだ。

   ・ 「これ」だけ意識すればきれいになる。

  

 そもそも、賃金が上昇したい状況で税金等を引き上げれば消費を増やすような国民が少なくなるのも道理だ。
 生活で必要な物資である食料品は購入するが不要不急の商品は買わなくなる。

 こうした購入量が低下する商品は付加価値が高く売ることで利益が増え、それに伴い税収が増えるものだ。

   ・ 「空腹」が人を健康にする

 

 付加価値の高い商品が売れなくなるような増税は税収を押さえ込む梃子が働きやすく、景気回復どころか景気停滞からリセッションへと舵を大きく変える役割を果たすものだ。

 
   

2012年10月25日 (木)

実は世界No.1の日本経済

  

 

実は世界No.1の日本経済

 国民は「ミスリード情報」に騙され続けている! !
 国債暴落?
 年金破綻?
 その答え、全部、政府の公式情報に出ています!
 本書でその読み方がわかります!  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 企業の技術力を安売りすることが企業の体力を低下させている。
 技術者の使い捨てなども大きな問題だ。

   ・ 健康常識にダマされるな! 誰も教えてくれなかった「通説」のウソ・ホント

 
 研究者が研究できる環境の整備や待遇を良くするためには原資が必要だ。
 その原資には
   利益の最大化
を図ることが重要だろう。
 薄利多売や利益の希薄化を進めるような経営者は考え方が甘すぎる。

   

 

MMFの「額面割れ」のリスク

 世界最大の債券ファンドを持つ
   パシフィック・インベストメント・マネジメント
                         (PIMCO)
のロンドン在勤、グローバル・プロダクト・マネジャーの
   マイケル・ストーリー氏
は23日に
   8000万ユーロ(約82億7200万円)規模
の流動ファンドを閉鎖したことを明らかにした。

   ・ 1日5分 副交感神経アップで健康になれる! 「首」にすべての原因があった

  

 記録的な低金利でいわゆる
   安定基準価額
が維持できない恐れが生じていることが理由だ。

   ・ 免疫力アップがすべてのポイント!  “健康常識"はウソだらけ

  

 ユーロ建てのマネー・マーケット・ファンド(MMF)は欧州中央銀行(ECB)が7月5日に
   中銀預金金利をゼロに引き下げ
て以来、新規受け入れ停止や期限延長、手数料廃止などで対応している。

 なお、バンク・オブ・アメリカ(BOA)とSMBC日興証券もユーロ建てMMFを閉鎖している。

   ・ 9割の病気は自分で治せる

  

 調査会社
   iマネーネット
は、安全資産の利回りの低さがMMFの「額面割れ」のリスクにつながると指摘している。
 iマネーネットによれば、19日終了週のユーロ建てMMFの平均リターンは0.04%だった。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 低金利では価値の維持が出来ない。
 利益を増やすことが出来ないような仕組みを継続させることは、システムの疲弊を招くだけだろう。

  

9月の米新築住宅販売は前月比で増加

 

米国商務省が24日発表した9月の新築一戸建て住宅販売 (季節調整済み、年率換算)は
   38万9000戸(前月比+5.7%)
だった。
 これは2010年4月以来の高水準だがエコノミスト予想では38万5000戸だった。

 なお、前月は36万8000戸(速報は37万3000戸)に下方修正された。

 販売に対する在庫比率は4.5カ月(前月4.7カ月)と景気後退以前の2005年10月以来の低い水準に戻っており、住宅着工にとっては間違いなく良いニュースだと述べた。

 

地域別では全米4地域のうち3地域で販売が増加した。
 特に南部で16.8%、北東部では16.7%それぞれ増えた。
 一方、中西部では37.3%減少と、1994年1月以来の大幅なマイナスとなった。

 

 新築住宅販売は前年同月比+27.1%と増加した。

 販売価格の中央値は
   24万2400ドル(前年同月比+11.7%)
となった。
 新築住宅の在庫は9月末時点で14万5000戸。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 裾野の広い住宅関連の指標が好転する流れが続けば、自動車産業よりも大きなインパクトがある。

 日本経済も輸出産業主導ではなく円高を利用し国内需要を喚起させる政策を協力に展開させるべきだろう。

  

2012年10月24日 (水)

欧州の10月の経済活動指数は、予想以上に縮小

 ユーロ圏のサービス業と製造業を合わせた10月の経済活動は、市場の予想以上に縮小した。

   ・ 斎藤一人 商人道

  

 欧州域内各国は
   債務危機対応
で支出削減を強化しており、景気が力強さを増すのは難しい。

   ・ 星の商人 -「成功の秘法」を手に入れるためのレッスン-

  

 英国のマークイット・エコノミクスが24日発表した10月のユーロ圏総合景気指数(速報値)は
   45.8(前月 46.1)
に低下した。

 事前のエコノミスト調査では46.5が見込まれていた。

   ・ 豪商たちの時代―徳川三百年は「あきんど」が創った

   

 総合景気指数を構成する製造業景気指数は45.3(9月 46.1)に低下した。
 ただ、サービス業景気指数は46.2(前月 46.1)へと上回った。

 同指数は50が活動拡大・縮小の分かれ目となる。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 消費者心理を後退させる動きというよりも、オリンピックの疲れが出た感じだ。

 
   

10月の中国製造業購買担当者指数(PMI) 原則スピードが鈍化

 中国経済は改善が進んでおり
   利下げ
   預金準備率引き下げ

が見送られる可能性が高まっている。

 直近の市場調査で、アナリストらはこうした見方を示したという。 

   ・ 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋

   

 英国のHSBCホールディングスとマークイット・エコノミクスが24日発表した
   10月の中国製造業購買担当者指数(PMI)
の速報値は49.1(9月 47.9)となった。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 中国の経済指標の信頼度が気になるところだが、恣意的な数値の取り扱いに変化が無ければこれはこれとして変化率では回復しているということだろう。 

 
  

   

 
   
    

欧米日 やらせの景気回復

  

 

欧米日 やらせの景気回復

 世界強調ジャブジャブ・マネーが作り出したこの円安・株高にだまされるな! 
 そして、これから富裕層が一網打尽にされる・・・                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 欧米のいのままに動く政治家や増す小物存在が一番問題であり国益を既存する輩だ!!

 ゴミ政治家の末路は哀れにすべきであり、原発廃炉等が米国のシェールガス・シェール原油の消費先を求める策略だということもよく考える必要があるだろう。
 マスコミ報道は結論が先にあり、結論に結びつける情報のみを操作して誘導する偏向報道に明け暮れている。

 

ニューヨーク外国為替市場

 NY時間、外国為替市場では、米ドルと円が主要取引通貨の大半に対して上昇した。

 企業決算が相次いでアナリスト予想を下回り
   世界的な景気減速
を裏付けるとともにリスク意欲を減退させた。

 23 日は世界的な株安と商品価格の下落が目立ち、ニュージーランド・ドルをはじめとする高利回り通貨が売られた。一方カナダ・ドルは主要取引通貨の半数以上に対して上昇した。

 ユーロはフランスの企業景況感 指数が2009年以来の低水準に下げたことが嫌気され円に対して5カ月ぶり高値から反落した。

   
  

   

 
   

1日平均取引高は9月に前年同期比-39%に低下

 

世界最大の金融取引仲介業者である英国のICAP傘下のEBSのデータによると、外為市場の1日平均取引高は9月に
   前年同期比-39%
と大幅に減少した。

   ・ 近江商人のビジネス哲学

   

 こうした取引の低下は経済活動の縮小を示しており
   通貨ファンドマネジャー
のリターン向上に向けた姿勢に逆風を与えており悪影響を及ぼしている。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 キャリートレードで利益が出にくい環境となっており、経済の血液である通貨量の交換が低下している。

 
   
  

商いはたねやに訊け―近江商人山本徳次語録

 すべては、最善のおもてなしのために-。
 近江八幡から全国へと躍進した和菓子メーカー「たねや」の、こだわりの商道を紹介する。

 

      

 
   

外為市場は、1日当たり4兆ドル(約317兆円)

 JPモルガン・チェース・G7・ボラティリティ指数 は当局が失速する世界経済に対応して異例の対策を講じる前の2007年と08年に2倍強に上昇した。

   ・ 近江商人の理念―近江商人家訓撰集

 

 しかし、現在の水準は5年ぶりの低い水準にあり、成長期待の高まりを期待するような状況には至っていない。

      

 

  外国為替市場は、1日当たり
   4兆ドル(約317兆円)
が取引されるが為替変動に伴う経済悪化の監視役でもある
   中央銀行
が世界経済を押し上げる能力について信頼感が失われつつある。

   ・ 血戦 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2

 

 為替市場の小幅な変動は従来
   低金利通貨
で借り入れて
   高利回り資産に投資
するキャリー取引戦略に有利となる手法である。
 しかし、キャリー取引のリターンを示すUBSの指数は11年以降で最低となっている。

   ・ プラチナタウン

  

 投資家等の一部は様子見を決めており、市場に再び参加するにはボラティリティの上昇が必要だ。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 低金利通貨を利用しリスクを取りに行くキャリートレードが低調となっていることは、投資先に対する猜疑心が市場で高まっているということだ。
 経済策が不安定で効果に疑問視がもたれていることが原因だ。

   ・ 投資ファンドとは何か 知っておきたい仕組みと手法

 

 日本は円高を活用した政治が行なわれておらず、政治家の無能さが国力を無為に低下させている。

 円を求める海外投資家が円紙幣の供給力を上回って居ることが一番の元凶であり、これを修正するのに消費税増税で財政収支を改善するのは本末転倒だろう。

   ・ 知らない人だけが損をする投資信託の罠

 

 日本の国債は低金利状態であり、保有するのも邦銀が大部分という状況にある。
 この状況で円安にすればインフレが引き起こされ国債の価格暴落を引き金をひくことになる。

 財政均衡などと欧米が圧力が欠けるのは国債を暴落させないために市場から国債を買い戻すために消費税を引き上げて清算させる目論見を背景として国内資産を海外に譲り渡すという流れを支援する国賊的な思考が現在の政府や政治家、マスコミにあるということだ。

   ・ 投資信託にだまされるな!

 

 国益を確保するのであれば、日本の国債を担保としたファンドを海外通貨で発行し、海外投資家にはめ込むことと、海外にこれまで投資し保有している海外のソブリン債券をベースに国内投資家に売るということを同額規模で行うことが必要だ。
 こうした取り組みを政府が主導するのではなく、邦銀が行なえば海外からの批判回避にもつながる。

   ・ 新賢明なる投資家 上~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法

 

 円が安くなれば輸入物価が上昇し、インフレ傾向が高まる。これに伴い日本の国債の価格が下落し始める。
 ただ、単純に考えれば日本国民が保有する海外資産や海外のソブリン債券は対円で大きく価値が増すことになり、自然の増収増益隣税収も大きく増える勘定となるだろう。

   ・ ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け

 

 海外投資家は大きく損害を受けるが、日本国民はこれまでの円高で失った損失を取り戻すことは可能だろう。
 こうした取り組みを政府が行なうと為替管理国として非難を受け、海外からの圧力が強まるため、民間で行なうことが必要だ。

  
  

リスク回避の動きが続く限り、市場の経済力低下は止まらない

 米国連邦準備制度理事会(FRB)は9月
   住宅ローン担保証券(MBS)
を経済に改善が見られるまで、無期限で
   1カ月当たり400億ドル
購入すると発表した。

   ・ 近江商人と北前船―北の幸を商品化した近江商人たち

 

 また、欧州中央銀行(ECB)は
  支援を要請する高債務国
の国債を購入する方針を表明した。

 日銀は資産買い入れ等基金における資産購入を55兆円に拡大した。

   ・ 近江の商人屋敷と旧街道

 

 しかし、JPモルガンのボラティリティ指数は10月15日に7.47%と、07年10月以来最低をつけた。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

  市場が安定し価格の変化が見られなくなっては投資家が大きな賭けに出られない状況、つまりキャリー取引で利益が出ない状況になってきていることが背景としてある。

   ・ 流通革命の真実―日本流通業のルーツがここにある!

 

 投資家にとっては政策等の結果が吉と出るか凶と出るかの確信が持てず
   不確実性がとても強い
ため、ポジション調整でリスクを回避する姿勢が強い。

   ・ 日本縦断2000回講演の旅 ちょっといい話

 

 中国では新指導体制が決まる11月8日以降、政権運営が始まる来年3月までは経済策が打ち出せない。
 そもそも、国民の目を尖閣諸島に向けさせ、地方出身の不満分子のはけ口に使った影響が思いのほか強く経済に波及し、海外からの投資が細っていることに注目すべきだ。

   ・ 高麗の牡丹 戦国のキリシタン大名三代記

 

 多くの国民が居るといっても、共産党が独裁する国であり、法律をへし曲げて勝手に解釈する姿勢は中央のみならず地方行政機関も同じ構図となっている。
 好条件を示されても書面では残っておらず、権力機構が変われば大きく修正され設備も技術も盗られてしまうだけだろう。

   ・ 悲の戦国

 

 愚かにも、設備等を人質に取られた格好の自動車産業は中国への設備投資を拡大せざるを得ない状況に自らを追い込んでおり、おごる平家が滅んだように先を読む力が低下している感じだ。

  
  

軍師の門

 豊臣秀吉の頭脳として、「二兵衛」と並び称される二人の名軍師がいた。
 野心家の心と世捨て人の心を併せ持つ竹中半兵衛、己の志を貫きまっすぐに生きようとする黒田官兵衛。
 混迷の現代に共感を呼ぶ長編歴史小説。

 

      

   
     
    

2012年10月23日 (火)

中国保険監督管理委員会(保監会) 投資の対象を拡大する規定を公表

 中国保険監督管理委員会(保監会)がウェブサイトで22日、保険会社の
   リターン向上
   リスク管理の改善
を支援するため
   インフラ事業
と海外市場向け投資の対象を拡大する規定を公表した。

   ・ 黒衣の宰相 (文春文庫)

 

 規定によれば、保険会社は国内銀行から
   資産運用商品
   資産担保証券
を購入することが可能になった。
 また、先進国の主要都市にある成熟した商業不動産への投資もできる。

   ・ 忍びの国 (新潮文庫)

 

 保監会は23日、保険会社にオプションや株価指数先物などの
   金融デリバティブ取引
を認めるとする声明も発表した。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 自由主義市場での金融戦争が始まる気配だ。
 話し合いだとか言った悠長な対応では押され、引かれて資金を巻き上げられかねない。

   ・ のぼうの城  (小学館文庫)

  

 市場介入が口先といった愚かな手法しか出来ない金融当局者は来年までの任期は全うすることなく去ることが日本経済には必要だ。

 
  

私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ

 リジナル!!
 お客さんは無限にいる。
 要はいかに他店より売るかだ!!

 石油も自動車も抜いた売上高世界第1位の小売業ウォルマート。

 創業者が説く売る哲学、金銭感覚、出店のノウハウ、人事の秘策とは。
 無敵腐敗の商いのコツ!!

 

    

 
     

死海が急速に縮小

 死海はイスラエル最大の観光地で、昨年は
   観光客 85万7000人
が訪れ、その回復効果で聖書の時代から多くの観光客を集めてきたことでも知られる。

 

        

  

 イスラエル水理学局によると、死海は
   工業用水の取水や蒸発
によって過去1年間で1.5メートルも水深が下がっておりデータを取り始めた1950年代以降で最大となった。

   ・ 水戦争―水資源争奪の最終戦争が始まった

 

 イスラエルとヨルダンでは
   炭酸カリウム
のメーカーが死海周辺の観光業界と水利を争っており
   化学肥料メーカーの取水制限
を求める声も高まっている。

   ・ 中国最大の弱点、それは水だ! 

 

 ただ、聖書時代のダビデ王の隠れ家とされている死海の環境悪化を招いているのは取水だけではない。

 死海に流れ込むヨルダン川でも農業用で取水されている。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 水資源が枯渇してきているということだ。
 日本には水という変えがたい資源があるということを忘れている。

   ・ 奪われる日本の森: 外資が水資源を狙っている

  

 原油タンカーに水を積み込み原油と交換して現金を貰ってくる商売を始めても良いのではないだろうか。

   
    

江沢民前国家主席が再び注目を浴びている

 中国では引退した長老らが長年にわたり
   政治的な駆け引き
に影響を与えており中国の10年に一度の
   指導部交代
が11月8日と近づく中
   江沢民前国家主席
が再び表舞台に姿を見せた。

   ・ 満洲、チャーズの悲劇―飢餓地獄を生き延びた家族の記録

 

 中国共産党の機関紙、人民日報は19日、改革開放路線を敷いたかつての最高指導者
   故・鄧小平氏
が江氏(86)を党指導者に適した人物と称した事実をあらためて紹介した。

 

      

 オンライン版では20日、江氏が北京で大学幹部と面会したと報じ、写真も掲載した。 

 中国国営の新華社通信は21日、江氏が母校の中学校に創立110周年の祝辞を贈ったと伝えた。

 中国共産党大会の開幕まで3週間足らずとなる中で、江氏の健全ぶりと新指導部選出への関与を示す狙いから国民の目に付くメディアにその動静が頻繁に伝えられている。

   ・ 満州帝国50の謎

 

 江派に属する重慶市のトップだった
   薄熙来氏の失脚
や習近平国家副主席が9月に2週間にわたって公に姿を見せなかったことで揺らぐ
   太子党側
へ委譲される指導部の交代時に安定をもたらすことが報道の目的と見られる。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 中国の政権移譲時には国民の中に共産党に対する怒りが噴出してきた過去の歴史がある。

   ・ 中国を変えた男 江沢民

 

 独裁国家であり民主主義とは異質な中国では莫大な人口を押さえつけなければ社会不安が高まるだけだということも理解は出来る。
 こうした圧力で押さえつける力は、穀物が不足したりすれば箍が緩み王朝が倒れた歴史を見れば明らかだ。
 幾ら中国人の人口が多くともこれまで何度も人口が半減するという人口崩壊が何度も起きている。

   ・ 江沢民時代の軍事改革

 

 日本が満州を手に入れた時も中国では飢餓が発生しており、飢えた難民が日本が開拓した不毛の台地を目指し移動したことで中国人が満州に増加したということも歴史の出来事だ。

   

      

 
   

救済を受けたユーロ圏諸国は財政の健全度が高まっている?

 欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバー
   メルシュ総裁(ルクセンブルク中央銀行)
は、22日、ストラスブールの欧州議会で、アイルランドやポルトガルなど救済を受けたユーロ圏諸国は
   ・ 財政赤字削減
   ・ 経済改革
が「かなり進展している」との認識を示した。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 表面的というか数値的な改善が見られるということだが、真理的な側面から考えた場合の回復は?

 
  

属国・日本論

  

 

属国・日本論

 アメリカの対日戦略を暴く!!
 この本は、決して日本国を貶めるために書かれたものではない。
 日本人がこの国を、勝手に立派な大国だと思い込んでいること自体が、日本国の危機だと思う。
 私たちは、自分たちの足元を見つめ、決して威張らないで着実に生きていく国民でなければならない。

 事実を冷酷に見つめるところから、次の対策が次々に生まれてくるだろう。
 私は自分の生まれ育った国を深く愛するが故に属国・日本論を唱えた。
 副島隆彦の主著全面改訂版!

 日米関係を震撼させた衝撃のロングセラー。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 マスコミや教育機関が欧米の思うがままに情報をコントロールされていることが一番問題だ!!

   

 

金融取引税の導入 に積極的な一部諸国による枠組み策定を正式要求

 欧州連合(EU)は加盟全27カ国に対し
   金融取引税の導入
に積極的な一部諸国による枠組み策定を認めるよう正式に求める見通し。

 EUの行政執行機関、欧州委員会の税制・関税同盟・会計検査・不正対策担当
   シェメタ委員
は金融取引税導入計画の推進へ向けて、いわゆる
   協力強化手続き
を活用するために必要な支持を同委員会が得ていると23日に発表する予定と見られる。

 この協議の開始には
   EU27カ国の特定多数決方式
での支持が必要となる。

 なお、取引税の詳細は参加国間で交渉する。

 ブルームバーグ・ニュースが入手した資料によると、EU財務相は11月の会合で要請について検討を加えることができる。

 

計画策定を進めるには、欧州委員会がEU加盟国と欧州議会の承認を得る必要があるが、これまでに
   金融取引税の導入手続き
に参加する意志を表明している国はフランス、ドイツ、オーストリア、ベルギー、ポルトガル、スロベニア、ギリシャ、イタリア、スペイン、スロバキアの計10カ国である。

 さらに、エストニアも支持する立場を示唆していた。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 国際金融組織の資金の流動化を抑える効果はあるが、既に市場を移動しており、この先、特定地域での活動が活発化するだけで影響はEUの範囲内だけで収束するため限定的になるだろう。

  
    

2012年10月22日 (月)

ラホイ首相率いる国政与党・国民党が地方選挙で優勢

 スペインで週末21日に実施された
   ガリシア自治州議会選挙
のウェブサイトによると、開票率90%の段階で、国民党は全75議席中41議席を得る見通し。
 前回議席数は38でこのまま推移すれば国民の支持が増加していると考えられる。

 

スペインのラホイ首相率いる
   国政与党・国民党
が開票結果から引き続き過半数を獲得することが確実となった。

 

10カ月前に誕生し、欧州危機への対応に追われるラホイ政権にとって若干の安心材料となる見通しとなっている。

 なお、全国政党スペイン社会労働党を構成する地域支部のガリシア社会党は議席数を25から18に減らす公算が高い。
 左翼主義とガリシア民族主義を掲げる地域政党のガリシア民族主義ブロックも半減の見通しという。

 また、同日実施されたバスク自治州議会選挙は開票率99.8%の段階で、バスク国民党が27議席と、最大議席を獲得する見通し。
 左派のビルドゥが21議席、バスク社会党が16、国民党が10の公算という。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 ラホイ首相が就任した時は期待半分であったが、欧州連合からの要求に対しても是々非々で対応する姿を見れば共感を呼ぶのも当然だろう。
 スペインの国益を最優先として、海外勢力からの支援の申し出も付帯する条件闘争の思惑もあり単純に申し出しないということは評価できるものだ。

 政治家は、大衆迎合するのではなく所属する政治活動の範囲内でものをいうことが必要だ。
 地方自治体の政治家等がやたら国政等に批判的な発言を繰り返すがこうした発言は代議士になってからすればいい。

 逆に代議士が地方自治に関して物申するように介入することも問題だろう。
 政治化には図太さや交渉能力は最低限必要であるが、節操のないものは政治家としては不要だ。
 そもそも政治的配慮などといったものは法治国家ではない。中国のごとく人治国家のように低レベルの政治システムが行なわれていることに他ならない。
 政治家が介入した事項は行政機関に全て報告させ白日の下にさらすシステムを講じることが最も重要だ。
 公にして袋叩きに遭うような政治家の行動を制御していく社会では、政治家自体の質が問題ということになる。

 自らの主張をメディアで叫んで目立ったとしても、不法な行動を制御できなければ、自分自身を制裁して政界から去る政治家が多いことに国民は注目すべきだろう。

 マスコミが政治家の私生活等を叩くようなことで視聴率向上や新聞・雑誌などを売り込無目的や海外勢力の意図を反映する動きが多く見られるところだ。
 こうした報道が繰り返されることが社会不安を煽る元凶であり、報道の自由に対する修正が必要になり自らの首を絞めることにもつながりかねない。

     

地蔵のこころ 日本人のちから

  

 

地蔵のこころ 日本人のちから

 日本はなぜ、「お地蔵さまだらけ」なのか?
 善は急げ 急がば回れ―どっちもあり?
 「からだ」とは“からっぽな器”のこと?

 心がどんどん「活発」になる全3話。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 ものごとの見方をゆっくりと考えてみることも必要だろう。

   

 

英国にとり何が国益であるかを明確にすることが重要

 英国のキャメロン首相は19日、英国が
   欧州連合(EU)から緩やかに離脱
しようとしているとの見方を否定した。

 また、英国と欧州におけるこれまでとは異なる、新たな関係構築を望んでいると語った。

 

記者との会見ではEUから離脱する考えがあるかとの質問に対しては、そのような考えはないと否定した。
 その上で、EU内の力学が変わる必要があると述べた。

 

EUが進めるユーロ圏の財政統合案や、英国の金融機関に影響をもたらす可能性のある
   ユーロ圏銀行同盟
の創設は、英国の主要な懸念となっている。

 

また、ユーロ圏11カ国で早ければ来年にも導入予定の
   金融取引税
も、英国に影響をもたらす可能性がある。

 同首相は英国にとり何が国益であるかを明確にすることが重要と述べた。

 ロイターはフィンランドのストゥブ欧州問題相がインタビューで
   英国の対EU政策
はますます理解困難となっており、英国が徐々にEUと別れを告げようとしているように感じられると発言したと報道した。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 政治家はメディアや海外勢力の影響を受けるのではなく、国益を最大化する努力が一番重要だ。
 国民目線とか国民の生活を重視すると言った曖昧な表現では、利害対立が当然生じるポジションでの話になり矛盾が生じるものだ。
 利害対立を煽るような政治は社会を混乱化させるものであり、現政権が行なっている政策の欠点だ。

 矛盾を生じさせる政策を中心にすえることは社会混乱や秩序崩壊が引き起こされ国力がより低下しかねない。
 国益を最優先した取り組みを行なうことが結果として国民の利益になるようにすべきである。

 総論賛成各論反対の政治家は地方自治に回るべきであり、国政には必要が無い。

 
    

2012年10月21日 (日)

ありがとさん―禅僧法話・いまが誕生、いまが極楽

  

 

ありがとさん―禅僧法話・いまが誕生、いまが極楽

 ただ当たり前の息づかいに仏を訪ね、己に足りる。
 つれづれ綴る、十九の掌編。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 現在が最高なのはいうまでもない。
 将来は現在の行動がよくも悪くも影響するものであり変化はいろいろ考えられ結論は決まらない。
 ただ、過去は変えようもないもので影響は与えられない。

   

 

証券に対する空売り禁止措置 を10月末まで延長(スペイン)

 スペイン金融当局は19日、スペイン金融市場における
   証券に対する空売り禁止措置
を10月末まで延長すると発表した。

 なお、市場が悪化する恐れがあればその後もさらに3カ月間、延長する方針としている。

 スペイン財政の悪化から資金の市場投入が抑制され金融機関等の融資が止まることにより多くの企業の活動が低調となり、国民の消費が低迷するとして株価下落を見込む投資家等は、スペイン金融株への売り持ち高を積み増している。

 空売り禁止措置は、とりわけ近く25億ユーロ(33億ドル)の増資を計画している銀行ポピュラールなどの金融株を支援する可能性がある
の米ドル買い・香港ドル売りを実施、2009年12月以来初の介入をニューヨーク市場で行なったことを明らかにした。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ    

 


ひとこと

 空売りではなく実弾である株が売り込まれるリスクを止める政策が本来必要だろう。

 
    

香港金融管理局(HKMA)が小規模為替介入

 香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)は20日、香港ドルが
   1米ドル=7.75香港ドル
を超えて上昇するのを阻止するため、 1米ドル=7.75香港ドルで
   6億300万米ドル(約478億円)規模
の米ドル買い・香港ドル売りを実施、2009年12月以来初の介入をニューヨーク市場で行なったことを明らかにした。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ    

 

ひとこと
 香港マーケットに流れ込む資金の源を考える必要があるだろう。

 中国がイランからの原油輸入を継続しており、決済資金の通貨を元で行なっているのが主要通貨である米ドル、あるいは他の通貨の選択が出来る。

 
    

2012年10月20日 (土)

南欧4カ国が財政破綻しユーロ圏を離脱した場合の損失は17兆1600億ユーロ(約1800兆円)

 ドイツのベルテルスマン財団はこのほど
   ギリシャ、ポルトガル、スペイン、イタリア
の南欧4カ国が財政破綻して欧州統一通貨であるユーロ圏を離脱した場合
   日本を含む主要42カ国
の経済的損失は、2020年までで
   17兆1600億ユーロ(約1800兆円)
に上り、世界は深刻な景気後退に陥るとの試算を発表した。  

 

国別で見た場合、損失額が最大となったのは南欧諸国と関わりが深い
   フランス
が2兆9100億ユーロ、米国が2兆8300億ユーロ、中国が1兆9200億ユーロと続いた。

 なお、日本の損失額は、スペインに次ぐ7番目の8600億ユーロだった。  

 

試算は独研究機関に委託して実施したもの。

 13年に破綻と離脱が起きたと仮定し、破綻による貸し手の国の財政的損失やその結果としての支出削減、消費の冷え込み、輸出入の減少など、各国に連鎖的に及ぼす影響を算定したもの。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 経済圏に応じたリスクの発生ではリーマンショックに伴う損害とほぼ同じだ。

  
   

人は死なない。では、どうする?

  

 

人は死なない。では、どうする?

 臨床医として第一線で活躍し
   「人は死なない」
と説き注目を集める矢作直樹東大教授と、無限の治癒力を引き出す伝説の気功家である中健次郎氏の対談が実現!
 
 肉体と魂の関係、宇宙の神秘や宗教の起源などについて大いに語り、生命についての新たな価値観、世界観が得られる奇跡の一冊!
  この本を読めば、混迷の時代をいかに生きるかのヒントとなることでしょう。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 細胞が生まれ分裂していく動きと個体の成長を比較すれば、タイムテーブルで分裂により死へのプロセスが途中でリセットする細胞は無限の生命ともなるだろう。
 ただ、高等生物ではリセットできないのは何故?    

北朝鮮を批判するビラで砲撃を警告?

 北朝鮮の朝鮮中央通信社(KCNA)によると、北朝鮮からの
   亡命者や人権活動家
で構成するグループが
   北朝鮮を批判するビラ
が韓国の領土から北朝鮮国内に散布された場合、北朝鮮は
   予告なしに韓国を砲撃
すると19日に警告、韓国との軍事境界線がある非武装地帯(DMZ)に近い
   観光地パジュを
標的とすることを明らかにした。

 なお、同グループでは、北朝鮮政府を批判するビラの散布を22日に計画している。

 聯合ニュースによるとKCNAの報道を受け、韓国の
   金 寛鎮 国防相
は19日、議会委員会で北朝鮮が韓国を攻撃した場合には
   反撃する方針
を示し、それが起きた場合は、攻撃への完全な対応を行うとの発言を伝えた。

  また、北朝鮮の報道を受け、グループのリーダーは計画を変更せずに予定通り現地時間22日午前11時半(0230GMT)に気球からビラを散布する意向を示した。

    

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 情報統制に緩みがあれば、東ドイツからの移民が激増し産業破綻が進み結果として西ドイツに吸収された前例がある。
 ただ、朝鮮の場合には国民所得等の格差が大きすぎるため韓国経済には負担が圧し掛かるだろう。

 竹島をめぐる最近の韓国の奢りや増徴も甚だしく、現状でも日本が支援する必要は一切ない。

    
   

スペイン向け追加支援 が協議されなかったこと等嫌気され主要通貨が対円で下落

 NYダウは欧州連合(EU)首脳会議で
   スペイン向け追加支援
が協議されなかったことも嫌気され欧州株式市場が週末を控え利益確保の動きを強めた流れを受け
日中安値を更新しての動きが続いた。

 200ドル安水準を目指しての動きとなりNASDAQは2%を超える下落となった。 

   ・ J.F.ケネディvs.二つの操り人形―小泉純一郎と中曽根康弘

 

 為替相場は対ユーロの関係からそれ程リスク回避な動きが強まっておらず、ここまでの堅調な地合いに対する調整の動きがメインとなっている状況で推移している。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 経済指標の好転が見られたものの、金融マーケットの安定という目論見とは別の価値基準で、スペインにEUへの支援要請を促す勢力があるようだ。

   ・ 民営化で誰が得をするのか―国際比較で考える

 支援要請が形式的であったとしても、支援する条件設定でいろいろな国家機密や権益網等の情報などが流出し海外企業等の軍門に下ることはスペイン政府自体望まないだろう。

 

    

 

 日本がバブル崩壊後に郵政民営化や行政改革、規制緩和により4大証券が3大証券となった。メリルリンチやバーニー等の証券会社が進出し倒産した山一證券を始め日興証券も解体された感がある。

   ・ 間違いだらけの郵政民営化に宣戦布告!

 

 こうした動きで証券会社が保有している企業情報が海外勢力に流れてしまい、日本の企業が買収のターゲットにされ技術情報等が郵政民営化等や低金利政策により金融機関の資金を貸し出す羽目に陥り、リーマンショックで大損するといった状況に落とし込まれてしまった。
 海外に流出した資金は円高に伴い大きく価値を毀損したうえ保有するソブリン債の暴落等で惨憺たる有り様を呈している。

   ・ 真珠湾の真実 ― ルーズベルト欺瞞の日々

 

 外国政府等に媚びる政治家と海外勢力の意のままに情報をコントロールして流すマスコミの影響で行政機構の堅牢な仕組みは「お役所仕事」といったネガティブな意識を国民に植えて行政改革の名の下に弱体化させてきており、官僚機構を売国奴の政治家に擦り寄る無能な官僚に置き換えようと目論んでいるのは明らかで国益の毀損は甚だしい限りだ。

 靖国神社の参拝についても、遺族会の支援を受けて選挙に勝つ卑しい目的を持った政治家が多すぎる。

 

      

 

 戦争犯罪の合祀については、日清戦争以降に海外領土を確保した先人の努力を欧米が日本を植民地化する目的で行なった貿易制限等排日活動といった謀略に思慮分別なく乗って敗戦にいたる流れを見て判断することが必要だろう。

   ・ 「敵国語」ジャーナリズム―日米開戦とアメリカの日本語新聞

 

 開戦時の発言から考えると戦勝国による戦犯ということではなく、東条英機等に対しては日本の海外領土を失った責任がいまだに総括されておらず、合祀すること自体も問題だろう。

   ・ 『坂の上の雲』の群像とニ・ニ六事件、日米開戦をつなぐ歴史の謎

 

 日本兵と米兵を比較すれば戦闘要員1人に対し、輸送や食料運搬等非戦等で必要となる人員が日本は4人、米国は6人とも言われている。こうしたことを考えると、玉砕という指示ではなく、抵抗をするが最後は捕虜としてし米軍の食料を食い尽くすような戦法をとれば、捕虜の監視等にも戦闘員が必要になり軍事作戦上でも別の展開にもなっただろう。

 

     

 

 机上の空論であるが、敗戦の際、国体を維持するようなことをせず、米国に日本が吸収される作戦を意図しておれば、日本人が0.8億人(当時)が吸収され米国民が2.8億人という人口構成になり3人に1人弱が日本人という割合になる。

   ・ もうひとつの南京事件―日本人遭難者の記録

 

 米国の市民権を戦後世代が持つことになれば時間経過とともに選挙権が付加され、巨大な日本人の集団が政治勢力が米国内に生まれ白人より非白人の割合が一気に高くなる。
 米国の日本化を強く進めることも可能となったかもしれない。

   ・ 東部ジャワの日本人部隊―インドネシア残留日本兵を率いた三人の男

 

 日米開戦も、目の前に出された真珠湾を叩かずに、米軍が手出しできないオーストラリアに侵攻しておれば別の展開にもなっただろう。

 また、真珠湾で島外に演習に出ていた空母を敵索により発見するまで現地に踏みとどまっておれば戦局は別の展開があっただろう。

  

      

   
 
 
   

2012年10月19日 (金)

金利一律上げて景気が後退することばかりに目を向けるな!!

 日本銀行は19日、金融システムリポートで国内金利が一律に1%上昇した場合、大手行で
   3.7兆円
地域銀行で
   3兆円
の債券時価評価損が発生することを明らかにした。

   ・ 六代目山口組司忍組長と小泉純一郎首相にケンカを学ぶ

 

 今回示されたのは2012年3月末時点の数値で2%上昇の場合は、大手行で7兆円、地銀で5.6兆円の債券評価損が発生するほか、実体経済がマイナス成長に陥るとしている。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 日本銀行の分析は甘いというよりも見当違いしている感じだ。日本経済における消費動向を強めるためには金融資産1400兆円の金利を1%上げることにより、金融機関は負担が生じるものの利息が14兆円増えることで消費活動に資金が回ることで企業収益が増加する点が加味されていない。

   ・ 頭がよくなる「図解思考」の技術

  

 経営悪化している資金繰りの悪い企業などネガティブキャンペーンのごとく後ろ向きの経済ばかりに目を向けるのではなく、優良企業や新技術等の開発資金の提供など好転する可能性が高い企業への支援を強化し、不良企業は延命措置などで負債を増加させるよう安取り組みはドライに割り切り淘汰していくことも必要だろう。

  
 

    

 
   

英国の9月の財政収支の赤字は地方政府と公営企業の財務改善が赤字縮小に寄与し縮小

 英政府統計局(ONS)が19日発表した銀行支援を除く
   9月の財政収支の赤字
は地方政府と公営企業の財務改善が赤字縮小に寄与し
   128億ポンド(約1兆6300億円)
と同月としては2008年以来最小の赤字となった。

   ・ 日本再生を妨げる 売国経済論の正体

 

 市場ではエコノミストの予想の
   135億ポンド
を大きく下回ったことで借り入れ額を目標内に抑えようと苦戦する
   オズボーン財務相
には朗報となった。

   ・ 「日本経済ダメ論」のウソ - 日本が絶対に破産しない、これだけの理由

 

 前年同月の実績も135億ポンドの赤字だった。

 中央政府の歳入と歳出はいずれも3.7%増加した。

 また、発表によると、4-8月の借入額は67億ポンド下方修正される。

 このため、今年度(2012年4月-13年3月)の赤字は目標を従来予想ほどには超過しない見通しとなった。

 4-9月の財政赤字は651億ポンド((前年同期 624億ポンド)に拡大していた。

 なお、英国政府の財政監視機関は3月時点で、今年度の財政赤字が1200億ポンドに達するとの見通しを示していた。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 景気後退からの回復策の選択肢が増加している感じだ。

 
 

    

 
     
    

中国海軍が尖閣諸島周辺で演習

 中国国営の
   新華社通信
が18日、海軍東海艦隊の発表資料を基に
   中国海軍
は19日、自国の領土・領海を防衛するための連携強化を図るという名目から東シナ海で演習を行うと報じた。

 尖閣諸島をめ ぐる日中の緊張がさらに高まりかねない状況で日本の出方を窺う動きとなっている。

   ・ 尖閣諸島沖海戦―自衛隊は中国軍とこのように戦う

 

 中国海軍の演習では
   農業省漁政局
   国家海洋局
と合同で実施され、艦船11隻と航空機8機が参加する。

   ・ 自衛隊VS中国軍

 

 発表資料を引用し、係争海域で任務を行う際に、漁政局や海洋局の巡視艇は
   外国の船舶
による追跡や嫌がらせ
   故意の妨害
を受けており、使命の遂行が極めて困難になっていると指摘した。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 日本政府の甘い対応がこうした事態に発展させてきたのは明らかだ。
 中国海軍の参加で意図的に領海内に進入する可能性が高い。

   ・ 尖閣を獲りに来る中国海軍の実力: 自衛隊はいかに立ち向かうか

 

 国防の観点から日米安保で米軍が動く意志があるかどうかの踏み絵となるだろう。
 これまで米軍が日本から金を巻き上げるためでしかない日米安保が有効に役立つものかどうか判断する必要があるだろう。

 思いやり予算などという愚かな資金を米軍に出すこと事態が問題であり、このような資金を戦闘機の購入や空母の保有に回すべきだろう。

   ・ こんなにスゴイ最強の自衛隊―アジア最強の軍隊は我が自衛隊だった!

 

 中国が行なう今回の演習は領土主権と海洋権益を守る」ための緊急対応能力を向上させるのが狙いだとしているが、対応を誤ると国益を毀損しかねない。

 輸出企業が中国に進出し、人質になったとしても民間企業の自己責任として取り扱い国政の方向性が民間企業の利益確保の犠牲会費のためへし曲げられるような愚策を取らないよう国民は注視すべきだろう。

   ・ ホントに強いぞ自衛隊!―中国人民解放軍との戦争に勝てる50の理由

 

 中国海軍が先日就航させたロシア軍の払い下げ空母を繰り出してくれば、航空機を飛ばせない、飛ばす技術も無い、単なる箱物で役に立たない代物だということが白日の下にさらされるだろう。

 

  
  

      

 
   

ユーロ圏の銀行監督一元化の期限を先送り

 欧州連合(EU)当局者の1人が18日、ブリュッセルで欧州中央銀行(ECB)を
   主要な監督機関
とするユーロ圏の銀行監督一元化について
   ドイツを中心とする最大8カ国
が年末の法制化完了の期限を先送りすることを目指していると記者団に語った。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 中央銀行は政治とは独立した機関という建前であるが、実際問題管轄する地域の経済をコントロールすることが出来る権力を持ちうる期間であり、国民生活への影響は極めて大きな存在である。

   ・ 世界経済中枢の「巨大詐欺システム」を全部ばらす! われら二人 超アンダーグランドとかく戦え

  

 こうした機関を統一し国内の金融機関をその支配下に置くような監督権限を持たせることは別の視点から見れば国内政治をECBにコントロールされるリスクを孕むものだ。

   ・ 織田信長のマネー革命 経済戦争としての戦国時代

  

 こうした点があるが、政治統合が無いままに特定の組織にコントロールされる姿は問題を生じさせかねない。

 
    

    

 
    

中国の経済発展の勢いは過去と比べ限定回復に止まりそうだ

 中国人民銀行(中央銀行)貨幣政策委員会の
   宋 国青 委員
は18日に清華大学で講演した。

   ・ 本当の戦争の話をしよう

 

 スピーチで中国政府が
   大規模な景気刺激策
を実施せず
   力強い成長の回復
はおそらくないだろうとの見通しを明らかにした。

   ・ 異端の数ゼロ――数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念

 また、リーマンショック後の景気回復策と比べ
   地方政府の投資計画
については、その財源を中央政府と銀行に依存しており、恐らく迅速には実現しないだろうと続けた。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 無い袖は振れないのは当然のことで、中国の経済発展における思い上がりや覇権主義の台頭を欧米は警戒しており、こうした動きを牽制する力が働くだろう。

   ・ フェルマーの最終定理

 

 所詮中国は単に人口が多いだけで、日本が売り込める対象の所得を有する人口は全体から見れば極めて小さい。

 民主義国家でもない共産党独裁国家であることを割り引く必要もあり、これまで投資に勤しんできた日本企業も岐路に差し掛かっていることを認識すべきだろう。

   ・ 嘘つきアーニャの真っ赤な真実

  

 中国を権背視するためにも、ベトナムやミャンマー、ラオス等の南方地域や中央アジア諸国、モンゴル等への投資拡大を積極化させる必要があるだろう。
 アフリカの人口増加等を考えればインドへの進出はより積極化させることも重要だ。

 
   
 

国際金融資本がひた隠しに隠すお金の秘密

  

 

国際金融資本がひた隠しに隠すお金の秘密

 マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドは
   私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。
   そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い
こう語った。
 つまり、お金さえあれば世界支配は実現可能だということだ。
 
 これはハッタリでもホラ話でもない。
 お金にはこの大言壮語を裏付けるだけの重大な「罪」が山ほどある。
 それこそが、お金を悪用する仕組みを編み出した国際金融資本やごく少数の覚醒者だけが知る「お金の秘密」である  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 影響力を使うだけのマネーパワーが必要なのは明らか。
 特定資本が資源や領土問題等いろいろな経済変動を引き起こす要因へのアプローチを常に確保し影響力を行使出来る能力を維持できておれば可能ということだ。

 こうした国債資本の掌の上に乗ってさも正論を叫んでも、作為的なシナリオどおりに動くマリオネットでしかない。

 マリオネットのマスコミや政治家は、見方を変えれば愚かで哀れな存在だ。

   
     

インドとオーストラリアが民生用原子力協定 の締結に向けた交渉を開始

 インドとオーストラリア両国政府は17日
   民生用原子力協定
の締結に向けた交渉を開始することで合意した。
 ただ、両国は交渉開始の日程は設定しなかった。

 世界3位のウラン供給国であるオーストラリアはこれまで、インドが
   核拡散防止条約(NPT)非加盟
であったことから同国へのウラン輸出を禁じていた。

 46カ国が加盟する原子力供給国グループ(NSG)が30年間維持してきた
   インドへのウラン禁輸措置
を2008年9月に解除した。
 その後、インドは米国やフランス、ロシアなどと民生用原子力協定を結んだ。

 今回の合意はギラード豪首相の3日間のインド訪問最終日に発表された。
 この協定が結ばれれば、インド国内の燃料需要の高まりを満たすため、オーストラリアがインドにウランを輸出することになるとみられる。

 オーストラリアの与党・労働党は昨年末、インドに対するウラン禁輸措置の解除を決定した。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 日本国内では脱原発でエネルギー政策が迷走している間隙を縫って世界では原子力関連の動きが活発化している。

 原子力政策に大衆迎合的な政治が連動し混迷あるいは低調になれば国益が毀損され、最先端を進んでいる日本の減威力関連の技術者が海外に流出することとなる。

 技術者の待遇悪化はこれまでもIT関係で韓国や台湾、中国などに日本人の技術者を追いやったことで企業間の競争が激化し、日本のIT企業の業績を更に悪化させた歴史がある。

 世界における日本の技術力を考えれば、技術者の待遇を向上させなければこうした動きは何度でも起こるだろう。
 もっとも顕著な例はインテルのCPUなど集積回路の技術だ。

 もともとは日本の企業が開発したもので権利の半分を持っていたが、愚かな日本の大手電機メーカーが支援もせずに見殺しにして倒産させたことから、この権利が全てインテルに移譲されてしまった。

 金貸しの銀行からの出向者等が技術を理解できもせずに資金を絞り、投資回収を急ぎすぎる結果技術の開発力が奪われるなど弊害が大きい。

 国民は金融機関など機関投資家に金を預けて愚かな者を企業に出向させるような間接投資ではなく、直接投資に資金を用いるような取り組みを強く行う必要がある。

 機関投資家が投資資金の最大化を狙った行動をしているようなところは皆無であり、配当金に企業の内部留保された資金が回らないのが特に悪事例となっている。

 なお、原子力政策を止めることで最先端にある日本の技術を海外に流出させるといった愚かなことをする政治家やマスコミは売国奴と等しきものであり排除してしかるべきだ。

  
   

2012年10月18日 (木)

中国のためにスパイ行為をしたという明確な証拠は発見されなかった?

 米国の通信会社に機器を納入するサプライヤーが及ぼす
   安全保障上のリスク
について米国政府ホワイトハウス当局の指示で行った調査では、中国通信機器大手の
   華為技術
が中国のためにスパイ行為をしたという明確な証拠は発見されなかったことを明らかにした。

 

調査では1年半にわたり行われ、2012年初めに終了したという。

 

調査では、華為技術からの機器購入について
   ハッカーの標的となりかねないぜい弱性
があることなど、他の理由でのリスクが指摘された。

 中国の通信機器大手
   華為技術
   中興通訊(ZTE)
をめぐっては、米下院情報委員会が先週、両社に対する
   中国当局の影響力
が米国の安全保障上の脅威となる恐れがあるとする報告書を公表した。

 

今回明らかになったホワイトハウスによる調査は、両社による通信機器供給に対する下院情報委員会報告書の警告を一部裏付ける内容といえる。 

 ただ、華為技術が中国政府のためにスパイ行為を行っていたのではないか、との憶測は後退するかもしれない。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 直接的な行為としてスパイ行為をしたという明確な証拠を痕跡として発見することは、何も工作を行っていない段階では難しいだろう。

 外部からのハッカー攻撃の陰に隠れてスパイ行為を起動させるようなスリーピングスパイを仕込まれている可能性があるのではないだろうか。

 
  

中国の言論の自由度 が改善される兆し?

 中国共産党機関紙の人民日報系タブロイド紙「環球時報」や新京報を含む複数のメディアが
   共産党を批判した地方の役人
が処罰を受けたことについて批判する報道を行った。

 一党独裁の中国でこうした批判は極めて異例の事態であり、一部のメディア専門家は
   言論の自由度
が改善される兆しにも取れるとの見方を示している。

 支援報道の対象となった役人(25)は
   共産党独裁支配の終わり
を求めるメッセージをインターネット上に投稿したことを理由として当局から強制労働2年の刑に処された。

 環球時報は先週、「時代遅れで、今日の言論の自由や法の支配に反する」との論評を掲載した。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 11月8日から開かれる共産党大会で新体制が発足する前に、メディアがこうした当局の批判をするのは異例であり、欧米からの中国批判を反らす役割を与えた官製の批判かもしれない。

 絶対的な権力を保有する中国の政権が意図的に緩めた範囲内での出来事であり、自由にモノが言えると考えるのは大きな誤りであり、所詮独裁国家の掌の上に乗っただけの出来事でしかない。

  
   

ギリシャでは18日、労働組合によるゼネストを実施

 ギリシャでは18日、労働組合による
   賃金カット
   財政緊縮策に
に反対するゼネストが実施される。
 スト決行はここ3週間で2回目となる。

 同日はサマラス首相が自身初となる欧州連合(EU)首脳会議に参加
   救済条件の履行期限の2年延長
を働き掛けるという。

 

デモはアテネ中心部で行われ、学校と病院、フェリー、政府機関が現地時間午前9時から午後9時まで閉鎖される。

 また、航空管制官は3時間にわたってスト入りするという。

 

ギリシャの条件履行を査定するいわゆるトロイカは17日、同国の措置に関し、数日内に
   事務レベルで合意
し、救済資金の次回分
   310億ユーロの供与
に道が開かれる見通しであることを明らかにしている。

 なお、ギリシャ政府は銀行の資本増強や債務返済に充てる資金を必要としている。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 財政出抑制だけで景気回復が起こる可能性は極めて低い。

 財政の健全化には税収の増加が必然だが、単純に増税を行えば消費不況となり逆に税収が低下するという心理的要因を過小評価するべきではない。

 
  

チューリッヒ ・インシュアランス・グループ ドイツの損害保険事業の見直しで約5億5000万ドル(約433億円) を計上する計画

 スイス最大の保険会社
   チューリッヒ ・インシュアランス・グループ
は17日、ドイツの損害保険事業の見直しに伴い、評価損として
   約5億5000万ドル(約433億円)
を計上する計画を発表した。

 

チューリッヒ株は一時、前日比で3.6%下げた。

 

フォントベル・ホールディングとサラシン銀行は同銘柄の投資判断を引き下げた。

 

発表資料によれば、チューリッヒは税引き前評価損を1-9月期決算に計上する。
 今回の調整は、保険請求に備えた準備金の増強と
   買収関連の繰り延べ費用
の一部償却を反映しているという。

 なお、7-9月(第3四半期)決算は11月15日に発表される。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 再保険事業の再編で利益の流動化というより支配する構成メンバーの入れ替えが起きている感じだ。

 
   

英国 9月の小売売上高指数 (燃料含む) 冬物衣料や学校の制服が好調

  英政府統計局(ONS)が18日発表した9月の小売売上高指数 (燃料含む)は
   冬物衣料や学校の制服が好調
で前月比+0.6%(市場予想 同+0.4%)とエコノミスト予想を上回る伸びとなった。

 

衣料は2.1%増と大きく伸び、全体の売り上げを0.2ポイント押し上げた。

 なお、前年同月比では2.5%上昇した。

 

8月の指数は前月比0.1%低下(改定前=0.2%低下)
   前年同月比+2.5%
の上昇(同2.7%上昇)だった。

 

IHSグローバル・インサイトのエコノミスト、ハワード・アーチャー氏は統計発表前
   目に見えるインフレ鈍化
で消費者信頼感がやや高まり、購買力が改善されたと述べた。

 消費者は依然として強い圧力にさらされており、少なくとも目先の支出増加は抑制されそうだと続けた。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 オリンピック特需からの脱却で消費喚起が強まれば景気回復の足取りは強まるだろう。

   

国家は破綻する――金融危機の800年

  

 

国家は破綻する 金融危機の800年

 本書は、さまざまな形をとって起きてきた金融危機を数字で綴る歴史の本である。
 私たちがこの本で伝えたいのは
   「これはいつか来た道だ」
という一言に尽きる。

 最近の金融狂騒曲がまったく新種のように見えるとしても、いやどの危機もかつての危機とは異なるように見えるとしても、歴史を遡り、また世界を見渡せば、たいていは過去の危機と驚くほど似通っていることに気づく。

 前例を知り類似性や共通性を知っておくことは、将来の危機発生リスクを抑えるうえでも、また不幸にも危機が発生した場合に賢明に対処するうえでも、世界の金融システムをよりよいものにする第一歩と言えよう。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 国家が破綻するかどうかは、利益を確保し積み重ねられるがどうかで判断がわかれる。
 税という形で再配分するシステムのサービス提供を無料ではなく単なる有料にすると考えだけでは矛盾が生じるだろう。

 

 

救済資金の次回支払いへの道が開かれるかも(ギリシャ)

 ギリシャの債権者である
   通称 トロイカ
は、17日、電子メールでの共同声明でギリシャの新たな措置に関して数日内に
   改革の勢い
を取り戻し、精査完了への道を開くのに必要な
   主要措置の大半
について
   事務レベルで合意
し、救済資金の次回支払いへの道が開かれると見込んでいることを明らかにした。

 トロイカは欧州連合(EU)の欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)で構成される。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 事務レベルの合意が覆されることは往々にして起こりえるものだ。
 大半の合意が先行すれ場、それはそれでよいが、残った部分が気になるところ。

 
    

2012年10月17日 (水)

イングランド銀行(BOE 中央銀行 英) 議事録

 イングランド銀行(BOE 中央銀行 英)は17日議事録を公表したところによると、今月3、4両日に開いた
   金融政策委員会(MPC)
メンバーは9人全員が資産購入枠 を
   3750億ポンド
      (約47兆7100億円)
に維持することを全会一致で決めた。

   ・ 45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本―成功するキャリア30の秘訣

   

 次回の会合では規模拡大を決めて
   量的緩和を延長
するか、規模据え置きで休止するかについては、委員の間で意見が分かれた。

 また、キング総裁らはMPC政策金利 についても過去最低の0.5%に据え置くことを全会一致で決めた。

   ・ お金の不安が消えるノート~60日でお金が貯まる1日1分の習慣~

   

 議事録によると、一部メンバーは追加刺激策として
   資産買い取りを続ける相当の余地
があると考えていた。

 一方、他のメンバーは資産買い取りが
   長期金利をさらに押し下げる可能性
があると認めたものの、社債などの長期利回り低下が広範な経済に及ぼす影響の大きさに疑義を呈した。

   ・ 不安を生き抜く! 「金」読本

   

 現行の量的緩和策が11月に終了することから、MPCメンバーはこれを再度延長するかどうかの決定を迫られている。

 一部メンバーはさらなる金融緩和に慎重な姿勢を示し、ウィール委員は今月、インフレ率が中銀目標を上回ってい現状で、これ以上の流動性を経済に注入するのが正しいかどうか懸念を感じると述べている。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 量的緩和策が継続させることで金融マーケットに流れる資金の量が増える。
 こうした資金に波乗りが出来るかどうかは技量が必要だ。

 ぬるま湯に育った日本の金融機関が果たして泳げても波の上に乗るのは難しいかもしれない。
 バランスを崩せば波に飲まれ溺れかねない。

 
 

   A Lily for the Spectre

  

・ステファニー・ドーセン (Stephanie Dosen)

 ウィスコンシン州出身
 現在は主にUKで活動中のシンガーソングライターbr /> 才能を買われ、Massive Attack(マッシヴアタック)やJose Gonzalez(ホゼ・ゴンザレス)などの有名ミュージシャン達とコラボした作品がある。

 
 

  Massive Attack feat. Stephanie Dosen - Teardrop
  

 
   
   

世界インフレ襲来

  

 

世界インフレ襲来

 資源価格高騰のなか、グローバル経済はどう動くか。
 震災後の日本は、不況下の物価高や国債増発による金利上昇を避けられるのか。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 政治家やマスコミの使命が失われてしまっている。

   

 

「ノック亡命」事件で韓国軍に史上稀に見る大量処分

 韓国では原道高城(カンウォンド・コソン)地域で発生した北朝鮮兵士が南北軍事境界線を越えて亡命したいわゆる
   「ノック亡命」事件
に関する対応で韓国軍の組織の腐敗が進んでいることが明らかになった。

   ・ もしも日本が戦争に巻き込まれたら!  日本の「戦争力」vs.北朝鮮、中国 (2時間でよくわかる!)

 

 最前方の警戒失敗、それに続いた虚偽報告、1週間が過ぎても正すことが出来ない合同参謀の報告ラインなど、軍内部の腐敗に対し軍の懲戒史上、類例をみないこのような強硬措置が取られた。

 軍内部では
   非武装地帯(DMZ)警戒
を強化するのも重要だが、軍内部の規律を正すことが何より重要だという指摘が出ている。

   ・ 最新朝鮮半島軍事情報の全貌―北朝鮮軍・韓国軍・在韓米軍のパワーバランス

 

  金珉奭(キム・ミンソク)国防部報道官は15日、軍は責任を痛感し、過ちが明らかな将軍クラス5人と領官クラスの将校9人を問責することにしたと明らかにした。
 なお、大尉以下の位官級将校と兵士は劣悪な警戒作戦条件にもかかわらず、規定のとおり勤めたという点を勘案して、問責対象から除外すると付け加えた。

   ・ 北朝鮮人民軍の全貌―知られざる「赤い軍事力」の実像に迫る! (Ariadne military)

 

 第22師団の上級部隊の劉某8軍団長(中将)と、朴某1軍司令官(大将)に対しては長官が「厳重警告」の措置とした。

 また、最上級部隊の合同参謀本部作戦ラインでは、虚偽報告とこれを正すことが出来ない責任を問い、申某作戦本部長(中将)と厳某作戦部長(少将)、具某作戦1処長(准将)、指揮統制チーム長(大佐)2人など、5人を国防部懲戒委員会に渡した。

 

 北朝鮮兵士が亡命した哨戒所の上級部隊の第22師団の趙某師団長(少将)と、金某連隊長(大佐)を職務解任し、陸軍本部懲戒委員会に引き渡した。
 また、鄭某大隊長(中佐)は職務解任と共に捜査依頼された。

   ・ 「反日・親北」韓国の暴走―「韓流ブーム」ではわからない

 

 初め監視カメラで北朝鮮兵士を発見したという該当部隊の最初の報告が「ノック」に訂正されたが、これを正しく伝えなかった合同参謀状況室実務将校の任某少佐と車某少佐に対しては、陳述が互いに交錯して、捜査機関に調査を依頼した。

 また第1軍司令部の作戦ライン准将1人と大佐1人をはじめとして、8軍団の作戦担当大佐2人などは、状況報告混線に対する責任を問い、陸軍懲戒委員会に回付した。

   ・ 甦る軍事大国ニッポン―韓国人専門家が見た自衛隊の本当の実力

 
 これに伴い国防部・陸軍本部懲戒委員会に渡された軍人だけで将軍5人を含み、11人で懲戒対象者は全部で15人となった。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 国際法を守らずに身勝手にも米国に日本が占領された間隙を利用して一方的に竹島を占領しておきながら、国内の大統領選挙で利用するなど、手法が愚かな者が大統領になった国の軍隊に士気の低下を重く考えるべきだろう。

 正面と背後に敵を作るリスクを理解も出来ないようだ。

   ・ やっかいな隣人韓国の正体―なぜ「反日」なのに、日本に憧れるのか

 

 韓国への経済援助や通貨スワップなどは無期限に停止すべきだろう。IT関連素材の提供も国益を考えれば全面禁止してしまえばサムソンなども危機的状況を迎えるのは明らかだろう。

 実力もなき奢り高ぶる者は滅びてしかるべきだろう。

 

      

 

 

10月の住宅市場指数は6カ月連続で上昇

 米国の住宅業者の景況感を示す10月の住宅市場指数は6カ月連続で上昇した。

   ・ コモディティ戦争 〔ニクソン・ショックから40年〕

 

 全米住宅建設業者協会(NAHB )とウェルズ・ファーゴが16日発表した10月の米住宅市場指数は
   41(前月 40)
と前月比+0.1ポイントの小幅上昇にとどまった。

 なお、これは2006年6月(42)以来の水準となる。
 前月は0.3ポイント、7月には0.6ポイント上昇していた。

 事前のエコノミスト予想と一致した。

 同指数では50を下回ると住宅建設業者の多くが現況を「悪い」とみていることを示す。

   ・ 食糧危機にどう備えるか―求められる日本農業の大転換

 

 一戸建て販売の現況指数は42と、前月から変わらず。
 また、向こう6カ月の販売見通し指数も51と、前月と同じ。

 購買見込み客足指数は35と、06年4月以来の水準、前月は30だった。

   ・ 2015年の食料危機―ヘッジファンドマネージャーが説く次なる大難

 

 全米4地域のうち、中西部を除く3地域で指数は改善した。
 特に西部は49と、前月(44)からの伸びが大きかった。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 改善とはいうが尻が重く足取りはゆっくりだ。これも一応は回復しているとは考えられなくはないが、半数の業者が先の回復をするものの単なる大統領選における意識の高揚を割り引けばまだまだといったところかもしれない。

 
   

伊藤博文を激怒させた硬骨の外交官加藤拓川

 もう一つの『坂の上の雲』・その後の『坂の上の雲』を語る上で欠かせない人物、加藤拓川の本格評伝!
 正岡子規の叔父であり、秋山好古の幼なじみである加藤拓川。

 司馬遼太郎の『坂の上の雲』ではほとんど取り上げられなかったこの人物の生涯は、明治・大正を語る上で欠かすことのできない著名な人びとたちとの交流で彩られている。
  

 帝国主義に対して批判的な目を持ちながらも、日本帝国主義の外務官僚として実績を重ね、親友・原敬のたっての頼みでシベリア干渉戦争の真っ最中に全権大使 としてシベリアに派遣されるなどの反面、師の中江兆民同様に部落問題に関心持ち、最晩年の松山市長時代には軍国主義反対演説を議会で行うなど、人権問題や 平和主義を実践しようとした言動に光が当たる。
 「もう一つの『坂の上の雲』」というべき、明治・大正の群像が浮かび上がらせた、日本近代史の労作! 。

 

    

 
   

8月の対米証券投資は大幅増加

 8月の対米証券投資は7月(672億ドルの買い越し)よりも増加した。

 

 債務危機に苦しむ
    欧州からの逃避先
としてフランスや英国からの投資が拡大したことが背景。

   ・ 資源に何が起きているか?―争奪戦の現状と未来を知る

 

 米財務省が発表した統計によると、外国の政府と投資家の中長期金融資産取引額は外国人からみて
   900億ドルの買い越し
となった。
 事前の市場予想ではエコノミストが480億ドルの買い越しを見込んでいた。

 株式スワップなど短期資産を含む金融資産の合計は
   914億ドルの買い越し
となった。
 なお、前月は740億ドルの買い越しだった。 

   ・ 万里子さんの旅―ある帰米二世女性の居場所探し

 

 米国債の保有額では中国(香港除く)が1兆1536億ドルと、引き続き世界最大となった。
 保有額は前月比で43億ドル増加した。

 また、2位が日本の1兆1215億ドルと、前月比+53億ドル増加した。

   ・ 日本を貶めた「闇の支配者」が終焉を迎える日

  

 フランスの米国債保有額は前月比41億ドル増の681億ドル。
 英国は同132億ドル増の1536億ドルと欧州からの資金シフトが強まった。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 スペインやギリシャの債務問題がユーロの下落を誘った影響だろう。

 
     

フリムン徳さんの波瀾万丈記

 喜界島に生まれ育ち、アメリカに憧れてしまった男。
 あるときは保険の外交員、あるときは露天のタタキ売り、少しもうかってパラグアイの開拓農民、ロスアンジェルスで大工、溶接業、エトセトラ。
 “喰いついたらハナレナイ”これだけで、どんな逆境も乗り越えてきた男の、感動の生き様。

 

    

 
   

スペインが予防的な信用枠 を得ようとすることにドイツは反対しない

 メルケル独首相のキリスト教民主同盟(CDU)の幹部
   ミヒャエル・マイスター
   ノルベルト・バーセル
の両議員はスペインが欧州の救済基金から
   予防的な信用枠
を得ようとすることにドイツは反対しないことを明らかにした。

 ショイブレ独財務相は9月、スペインが銀行支援以上の救済を求めるのをけん制する発言をしていた。

 

    

 

 スペインの国家救済をめぐるドイツの慎重姿勢に変化が出ていると市場では判断したようで欧州株式市場は買いが優勢となり上昇した。

   ・ 今日はなん日、なん曜日?

 

 18、19日の欧州連合(EU)首脳会議が近づくにつれ、ドイツは危機対応への協力姿勢を強めている。

 ショイブレ財務相は銀行同盟へのコミットメントを確認し、メルケル首相も16日、ギリシャの改革努力をたたえるような発言をしている。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 ドイツの政治家の口害で市場の信用不安がこれまで何度も引き起こされている。
 今回の発言はその逆の効果となったようだ。

 政治家の発言が経済市場に影響を与えるだけの価値があるということだ。

   ・ 退職貧乏父さんにならない6つの方法

 

 対する日本の政治家や日銀総裁の発言が市場にインパクトを与えることは小物が多くなったためか恥ずべきほどに動かない。

  
   

2012年10月16日 (火)

ベルギー分裂の可能性

 ベルギーで14日投開票された統一地方選挙で、比較的裕福な
   北部オランダ語圏フラマン地方
の「分離独立」を目指す
   新フランドル同盟(N-VA)
が躍進し、ベルギー分裂の可能性が再び注目を集めることとなった。

   ・ 人に死はない 三つの実話

 

 N-VAはベルギー第2の都市アントワープの市長選などを制した。


 フランス語のベルギー紙ルソワールはN-VAの勝利について
   不確実さと圧力
を高め、ベルギーの地平線を暗くすると主張した。

   ・ 偽りの金融クラッシュ&独裁政権ドミノ崩壊 支配者たちの超シナリオ

  

 フラマン地方で最近数カ月の間に起きていることには対応が必要だとの見解を示し、さもなければN-VAのデウェーフェル党首が決定することになるだろうと続けた。
 われわれは党首の望む行き先を知っており、党首はそこに行くだろうとの論説を掲載した。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 ダイヤモンド王国の経済基盤が揺れだした感じだ。

 
    

消費大国のメッキ剥がれる

 資産家で投資家の
   ジョージ・ソロス氏
は15日、ニューヨークで開かれた全米企業エコノミスト協会(NABE)の会議で、中国では
   家計消費
が経済に占める割合が低下傾向にあり
   中国の成長は鈍化
しているとの見方を示した。

   ・ 日米同盟の難問

 

 中国経済に関してはこれまで機能してきた成長モデルが息切れしつつあると述べた。

 個人消費が国内総生産(GDP)に占める割合が低下しているためだと続けた。

 同割合は半分から3分の1に下がっているという。

 各国中銀が景気浮揚に向けて実施した前例のない措置については、不況を阻止する」ために必要だと述べた。

   ・ 尖閣を獲りに来る中国海軍の実力: 自衛隊はいかに立ち向かうか

 

 その一方で、景気回復時にインフレを招かずに刺激策から脱却できるかどうか
   「大きな疑問だ」
と発言した。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 所詮、絵に描いた餅で単に人口が多いだけの国家であり、モノも金もなければ技術や管理能力もない。

 期待半分どころか、日本経済が対象と考えられる中国国民は2億人程度で、今後発展した場合には4億人となるものの、大部分が中国共産党関係者であり、政治の動きに左右される国民が殆どだろう。

   ・ これが潜水艦だ―海上自衛隊の最強兵器の本質と現実

 

 現状中国が世界の工場としての地位を占めているが、政治体制や国民の資質を考えれば、今後の発展は水資源の問題がネックとなり天井はかなり低いだろう。

  

      

 

 水不足が原因で食糧問題が引き起こされれば国内に不満が鬱積し暴動が引き起こされ社会が不安定化することは中国の過去の歴史で王朝が滅亡した原因を考えれば明らかだろう。

 王朝の滅亡では国民の半数が死滅するような人口崩壊が引き起こされる。

   ・ 本当の潜水艦の戦い方―優れた用兵者が操る特異な艦種

 

 中国共産党の国家が設立した以降でも4億人の人口が産めよ増やせよで13億人まで増えたものの、途中に毛沢東の失政による飢餓や文化大革命等の混乱で1億人が死亡している。

  

ユーロ圏経済の構造的問題の解決には時間が掛かる

 ルクセンブルクのフリーデン財務相は15日、メキシコ市で記者団に対し、ユーロ圏経済が
   構造的問題
を解決することを望んでいると述べた。

   ・ 海上自衛隊のめちゃうまカレーレシピ48

 

 ただ、それを何とかやり遂げたとしても、ユーロ圏には
   困難な道のり
が待ち構えており、域内の課題の解決には
   数年を要する
との見通しを示した。

   ・ 自分でつくるうまい!海軍めし弁当

 

 ここから容易に抜け出す方法はないが、われわれはどこに向かっているかが見える道を歩み出した。

 この道に横たわるあらゆる困難にもかかわらずだと続けた。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 経済活動には各国に歴史があり、他国の基準を導入することは歪が大きくなる可能性が高い場合には致命傷が生じかねない。
 経済理論は所詮人の感情の結果で表面化した葉格闘の動きを分析したものにすぎない。

   ・ 自分でつくるうまい!海軍めし―簡単!早い!おいしい!

 

 人の感情は揺れ動くものであり集団化すればそれが同じ事象に対して常に一定に変化するということなどありえない。

 経済理論との乖離はつきものであり、変化を予測する経済学者がおり、たまたま当ったとして、常に当るとは限らない。
 

 ただ、他人とは異なる経済理論がたまたま当れば、その理論に従った経済活動を行う集団が増えるためにある一定期間理論の裏づけを作り上げるだけだろう。

   ・ 永久保存レシピ 一流料理長の 和食宝典 ―私たちへ300レシピの贈り物

 

 理論は所詮理論であり、人の心理分析で動きが変化するのを捉えるのは不可能だ。

 
   

      

 
   

マインドコントロールX

  

 

マインドコントロールX

 日本人を搾取するものの正体を暴く!
 欺瞞と隠蔽に満ちあふれた今の日本、意識ある武士たちよ!
決起せよ!
 著者渾身の日本人論、そして国防論である。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 マインドコントロールの最たるものは宗教だろう。
 心理的な不安感が制御できない人のなかにずかずかと入り込み意識の向きを変える。
 人には安らぎを与えるが、邪悪な宗教であれば、利益を確保するためのパーツとしての役割でしかなくなる。

   

 

米国の2013年の経済成長率は3.5%に加速し、失業率が7%近くに低下する可能性が高い

 ブラード総裁(セントルイス連銀)は、セントルイスでの講演で
   国内総生産(GDP)成長率
は今年2%付近に上昇し、その後さらに加速すると予想した。

 セントルイス連銀の試算を引用する形で約8%になると説明した。

 

個人消費支出(PCE)価格指数の今年と来年の予想は2%上昇で、金融当局の目標と一致するとした。

 また、米国の2013年の経済成長率は3.5%に加速し、失業率が7%近くに低下する可能性が高いとの認識を示した。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 製造業の国内回帰が順調に進んでいるようだ。
 物流費用がエネルギー上昇の影響を受け海外生産では割高になる傾向が出てきているためだ。
 米国内で生産されるシェールガスやシェール原油が大幅に拡大している影響も認識する必要があるだろう。

   
   

円は主要通貨に対し全面安

 NY時間、外国為替市場では、円が主要16通貨のうち南アフリカ・ランドを除く全ての通貨に対して下落した。

 

9月の米小売売上高が予想以上の伸びを示したことで
    安全資産
としてのリスクヘッジとしての需要が後退した。

 また、ユーロは対米ドルで動きは膠着し方向感のない展開となった。

 ドイツのショイブレ財務相が、ギリシャで
   『国家のデフォルト』
が起きることはない」と発言したことが手掛かりとなりーロは対円では一時1週間ぶり高値に上昇した。

 また、対米ドルでメキシコ・ペソが上昇し、ランドは値下がりした。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 金融市場における有価に対する信用は実体経済と同一視すべきだが、付加要因としてその通貨を利用する企業の価値がある。
 日本国内にある企業では円高でも利益を確実に出すことが出来る特殊技術により作り上げる製品群がある。

 こうした製品については価格競争力があるため、無理して量を確保することなく製品に対する価値を極限まで引き上げてしかるべきだろう。
 技術者の価値を高まる企業を応援し、使い捨てにするような企業への投資は控えることも重要だろう。
 金融機関の融資においても同様の市況を強く持つことが国内企業の発展には必要だ。

 
   

2012年10月15日 (月)

ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)の支店売却が遅れる見込み

 英国の銀行
   ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)
から316支店を17億ポンド(約2140億円)で買収する案を、スペインの
   サンタンデール銀行
が撤回したため支店売却は遅れる見込みとなった。

 RBSのスティーブン・へスター最高経営責任者(CEO)は15日、EUの欧州委員会との協議後に支店売却の新たなプロセスを開始すると明らかにした。

   ・ 日本人が知らない恐るべき真実 増補版【マネーがわかれば世界がわかる】

   

 RBSは2008年の金融危機時に政府救済を受け
   欧州連合(EU)規則
に基づき2014年までに支店を売却することを求められていた。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 信用不安の拡大で手持ち資金が悪化しているのかもしれない。

   

  
    

  
   

国家のデフォルト に陥る可能性を否定

 ドイツのショイブレ財務相は14日、シンガポールで開かれたフォーラムで、ギリシャが
   国家のデフォルト
に陥る可能性を否定した。

   ・ 「為替」の誤解 通貨から世界の真相が見える

   

 ギリシャは非常に
   重要な改革
を数多 く実施する必要があると述べ、ますます多くのギリシャ国民が
   欧州の共通通貨のメンバー
でいることがギリシャにとって最善の利益であることを理解していると続けた。

   ・ 世界のお金は日本を目指す ~日本経済が破綻しないこれだけの理由~

  

 ギリシャのユーロ離脱について現実のものとなれば同国とユーロ圏の双方にとって非常に大きな痛手となるため、こうした事態を臆測する意味が分からないと語った。

 なお、ドイツは競争力のある経済と機能的な行政の構築でギリシャを支援する用意があると語った。

   ・ 実は世界No.1の日本経済

   

 欧州連合(EU)と欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)で構成するトロイカはギリシャとの間で、18日のEU首脳会議の前に政策面で合意することを目指している。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 痛みとメリットを天秤に掛けた場合のことであり、現状ギリシャ国民がユーロ通貨に対するメリットがあるかどうかは疑問だが...

  
  

      

   
      

死ぬことが怖くなくなる たったひとつの方法

  

 

死ぬことが怖くなくなる たったひとつの方法

 人は死んだらどうなる?
 あの世はいったいどこにある?
 向こう側がわかれば、死ぬのはまったく怖くない!
 『人は死なない』『死後体験』ベストセラー対談が実現。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 細胞粒子と同じものを作っても動かないのは何故だろうか?といった疑問の行き着く先だ。

 生体移植で人の性格が移動するということもあるという。内臓にも脳と同じような情報が蓄えられているということも菅gなえられる。

   

 

ギリシャが今後半年以内にユーロを離脱

 ボリ財務相(スウェーデン)は13日、東京でメディアの取材で
   ギリシャが今後半年以内にユーロを離脱
するだろうとの見解を明らかにした。

 われわれは半年以内にこうした事態が起きる可能性を否定すべきでない述べた。

 また、実際問題としてどのように風が吹いているか皆理解している」ため、ギリシャのユーロ離脱が
   金融システム
に大きな影響を与えないだろうと指摘した。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 繰り返しメディアの報道に出てくるギリシャのユーロ通貨の離脱だが、経済格差の大きい底辺にある国が離脱を始めるきっかけになるため、今後、何度も繰り返されユーロが崩壊していく可能性が高い。

 地政学的に考えた場合、ギリシャが、ユーロ経済を離脱しその後に財政支援をロシアが行い軍事的な拠点を設ける可能性は高くなるだろう。

 こうした動きが出てくれば単純に離脱して経済的な影響が低下しても軍事バランスに変化が生じる可能性は高まるだろう。
 ロシアのキプロスへの支援はシリアにある軍港の代替措置を講じるための戦略的な思惑があるのは明らかだ。

   
  

    

 
      

2012年10月14日 (日)

石や火炎瓶の投げ合い、銃撃などで衝突し110人が負傷する大規模衝突が発生(エジプト)

 エジプトでは国家及び中東地域のイスラム化を標榜する
   イスラム根本主義組織 ムスリム同胞団
出身のモルシ氏が、今年6月に大統領に就任後初の大規模衝突が発生した。

   ・ イスラーム政治と国民国家―エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略

  

 エジプト保健省によると首都カイロ中心部にある
   タハリール広場
で12日、モルシ大統領支持派と同反対派が、石や火炎瓶の投げ合い、銃撃などで衝突し110人が負傷した。  

 エジプトで「2011年2月の革命」を先導した
   4月6日運動の若者
など数千人が反対派を作り
   ムスリム同胞団主導の新憲法制定作業
や、モルシ大統領の背後で指揮する同胞団の最高幹部
   モハメド・バディア氏
に対する批判を強めており
   真の自由と民主主義
を求めたはずの当初の革命が、組織力抜群のムスリム同胞団に乗っ取られたことに不満を持ち
   政権打倒!
と叫ぶなどして、大統領の辞任と公正な統治を求めた。

 

  
  モハメド・バディア氏

 

 モルシ氏に対しては議会選や大統領選を通じて発揮した同胞団の組織力・動員力を背景に
   権威主義的な強気の政権運営
に転じつつあるとして反発が高まっている。

   ・ 仮想戦争 〔イスラーム・イスラエル・アメリカの原理主義〕

 

 目撃者によると、ムスリム同胞団側が反対派に投石したのが衝突の始まりという。


 同胞団は更に、反対派が設置したステージを破壊するなどの暴挙に出たことから、反対派は同胞団が動員に利用したバス2台に放火するなどして抵抗、マハッラ地区にある同胞団本部も炎上した。  

   ・ 現代エジプトにおけるイスラームと大衆運動

 

 モルシ政権発足後100日を経過したものの
   経済や治安状況の改善
が当初の期待に反し進まないことへの市民の不満が高まっている。

 また、昨年の革命時、民衆デモをラクダで蹴散らさせた前政権幹部に無罪判決が下され、デモ隊を弾圧した前政権幹部が11日に多数釈放されるなどしたため、国民の中に各種混乱が生じた。

  

日本が欧州安定化メカニズム(ESM)発行の債券購入に付き合う必要などない!!

 城島光力財務相はフランスの
   モスコビシ財務相
と省内で会談した。

   ・ 恐るべきTPPの正体  アメリカの陰謀を暴く

 

 モスコビシ財務相は
   欧州金融安定ファシリティー(EFSF)発行債
を日本が購入していることに謝意を表明した。

 このほど発足した恒久的な救済基金、欧州安定化メカニズム(ESM)発行の債券購入についても協力を要請した。

   ・ コールマン博士は知っていた さらに的中していく〈世界経済〉戦慄予言

 

 これに対し、城島財務相は
   ESM債の信用力
を確認した上で、検討したいと応じたことを明らかにした。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 東日本大震災の影響が甚だしく出ている時に欧州政府の経済運営の誤りで生じたユーロの暴落に付き合うため、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)発行債を購入する必要がったのか疑問だ。

   ・ 現代アメリカの陰謀論―黙示録・秘密結社・ユダヤ人・異星人

 

 購入決定は前安住財務相の時代だが、購入に協力する条件が全く明らかにされていない。昨年11月のG20直後に市場に円を投入してユーロを購入した資金で債券を引き受けたのだろう。

 ただ、東日本震災への資金確保という名目で公務員等の賃金抑制等を行い、これに付随し年金支給額が引き下げられ、また、予算の縮小・削減等に伴う経済需要を低下させるなどの波及効果で国内消費が大きく低下しGDPを悪化させる引き金をひいた事は明らかだ。

   ・ バーナード・マドフ事件 アメリカ巨大金融詐欺の全容

 

 欧米に政治家の要求に対抗できない日本の政権や与野党の代議士は国賊そのものだ!!
 こうした国賊政治家の行為を報道せず、逆に、賛美を送って支援するTVや雑誌、新聞などのメディアも同じ穴の狢といえるだろう。
 有能な政治家や官僚、経済評論家等の意見は無視するか袋叩きにして、発言させない姿勢自体が問題である。

   ・ 朝鮮半島最後の陰謀―アメリカは、日本・韓国を見捨てたのか?

  

 原発に関しては脱原発をさも国民の意思のような取り上げ方だが、ラドン温泉の効果でうける被爆量との比較をしたものもなく一方的に危険と決め付ける報道が繰り返し流され国民の意識を洗脳しヒステリック化させているのも周知の事実だろう。

 脱原発の裏を考えてみれば、米国のシェールガスやシェール原油の消費拡大を求めるために背後で仕掛けた勢力に影響を受けている部分が大きい。

 

      

 

 高値で電力会社が契約を結ばざるを得ない環境を作り出した政治とマスコミの陰謀としかいえない。

 これでは円安に為替が動きば原料の価格上昇が強く出てしまい電気料金が大きく引き上げられることとなることも報道すべきだ。
 電力料金が引き上げられれば国内の製造業のみならずサービス業等あらゆる分野で活動が抑制されてしまう。

 こうした動きを止めるために電力会社の価格転嫁にマスコミがクレームをつけているが、価格上昇が許認可審議の期間が長引けば企業体力が低下し株価の下落を引き起こすこととなる。

   ・ 八百長クライシス あらかじめ決められた恐慌

 

 電力株が下がれば海外エネルギー産業やロシア、中国などの勢力にとっては買収するチャンスとなり、円安で資金力が大きく高まり一気にエネルギー産業の取り込みが進み国内企業は競争力を維持できなくなるデメリットが強く起こるだろう。

 米国住んでいるタレントがわざわざ飛行機で日本に来て脱原発を叫ぶなどという愚かしさをみれば、いったい、どこを見て、何を考えて主義主張を発信しているのか疑問が増幅するだけだ。

 欧米の権益網を日本国内に拡大するのを手助けするような脱原発を主張する政治家やタレント、マスコミの主張を単純に鵜呑みにするだけで解決できる問題ではない。

   ・ 世界最終恐慌への3000年史 時間とマネーを支配する怪物の正体

 

 欧州安定化メカニズム(ESM)発行の債券購入を購入するための条件を明らかにし、円高を利用し円債権との交換でユーロを確保してユーロ高・円安の流れを作れば一定の評価は出来るが、単純に国民から消費税として徴収した資金や内需に向けるべき予算を割愛して振り向けるのでは国内経済の後退をさせるだけで意味など何もない。

 

      

   
   

金融ワンワールド 地球経済の管理者たち

  

 

金融ワンワールド 地球経済の管理者たち

 地球経済を統べる者たちは実在する…
 ロンドンの金融界にビッグバンが生じた経緯を見れば、世界の金融カジノに隠れオーナーが存在していることが容易に察せられる。
 それは通貨を創造して通用させ、国家に貸して金利を得てきた勢力、彼らこそが「金融ワンワールド」なのである。
 学校では教えない、世界のカネを支配する者たちの秘密。

 すべてを知り尽くした男、復活の書き下ろし。   

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 経済がある時点で特定の一族の支配下に取り込まれてしまっておれば、景気変動や戦争等あらゆるものが利益の吸い上げに利用されるということだろう。

   

 

9月の中国の輸出は過去最高。

 中国の9月の輸出拡大ペースは過去3カ月間で最高となった。

 世界経済が2009年以来のリセッションに向かっているとの懸念が和らいだ。

   ・ [新版]ユダヤは日本に何をしたか -我が愛する子や孫へ語り継ぎたい-

 

 中国税関総局は13日、9月の輸出が
   前年同月比+9.9%
と増加したと発表した。
 なお、8月は2.7%増であった。

 貿易収支は276億7000万ドルの黒字となった。

 市場では事前にアナリストが5.5%増を予想していた。

 また、9月の輸入は2.4%増、市場予想は2.4%増だった。

   ・ 検証 大震災の予言・陰謀論 “震災文化人たち”の情報は正しいか

  

 中国の9月の輸出は国・地域別で、米国向けが過去3カ月間で最高の伸びとなった。
 そのほか、日本への輸出も6月以来のプラスとなった。
 また、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けが25.5%増と大幅な伸びを記録し、対欧州連合(EU)の10.7%減を補っている。

   ・ 現代アメリカの陰謀論―黙示録・秘密結社・ユダヤ人・異星人

  

 韓国やブラジル、オーストラリアの中央銀行は最近利下げを実施した。
 ただ、インフレ懸念が残る中国では人民銀行が7月以来利下げを見送っている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 東南アジア等への製品輸出は地理的関係から欧州よりも価格競争力が高く輸出ドライブを掛けたのだろう。
 ただ、中国の領土欲が周辺国に警戒感を引き起こしてきており、これまでどおり輸出が出来るのか疑問が生じるところだ。

   
   

2012年10月13日 (土)

アメリカに潰された政治家たち

  

 

アメリカに潰された政治家たち

 岸信介、田中角栄、小沢一郎はなぜ葬られたのか--。
 戦後政治史最大のタブーである「アメリカ」の影を、 ベストセラー『戦後史の正体』著者である外務省元国際情報局長が、すべて白日に曝す!  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 幕末から第二次世界大戦までの間の米国の日本経済への侵食を考えれば、餌を出されたのを注意もせずパクつき吊り上げられた魚でしかない。

 日本のマスコミのように偽善的な報道を繰り返し国民を洗脳し続けているのは問題だ。

   

 

新興5カ国(BRICS) 緊急時に資金を融通するための「基金創設」

 国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会に合わせ来日中のブラジルの
   マンテガ財務相
は11日、都内で記者団に対し、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の
   新興5カ国(BRICS)
が緊急時に資金を融通するための
   基金創設
に取り組んでいることを明らかにした。

   ・ 超マインドコントロール 日本人はいつまで騙され続けるのか!

 

 われわれは資金をプールするこの基金を創設する方向 で前進したと説明した。  

 5カ国全てが合意しておりBRICS諸国がそうした支援を必要としていない今こそが最善のタイミングだと指摘した。

   ・ 闇の世界金融の超不都合な真実 ロックフェラー・ロスチャイルド一味の超サギの手口

  

 マンテガ財務相は、日本と中国、韓国と東南アジア10カ国の
   チェンマイ・イニシアチブ
をモデルに新基金を創設すると述べた。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 チェンマイ・イニシアチブなども同様であるが、問題が起きていない場合の合意締結はすんなりと行われるものだ。

   ・ 世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー

 

 ただ、実際に問題が起きた場合には手続きが煩雑であろうとなかろうと、国益を中心にして行動を取るのが政治家だ。
 日本が安易に昨年のG20直後にユーロを購入した指示を出した政治家は海外から見れば奇特な者でしかなく無能緒レッテルを貼られてしまっているのは明らかだろう。
 こうした者が閣僚等にいることでは国益を毀損し日本が軽く見られている元凶ともなっている。

   ・ 勃発!サイバーハルマゲドン

 

 単細胞的にマスコミに発言するような上っ面だけの軽い政治家が跋扈しても、外交でタフな交渉が出来る政治家が欠乏しており政界の再編が必要だろう。
 ただ、明治維新を連想させるような集団が能力的にこうしたタフな政治家の集団といえるかどうかは大きな疑問がある。
 単に選挙のために擦り寄るだけの政治家集団のようにも見えるが...

   ・ 世界陰謀大全

 

 ある一面ではマスコミの宣伝活動の延長線でしかなく、視聴率や雑誌の販売に寄与はする程度のものに成り下がっていくのかもしれない。 

  
   

12会計年度(9月終了)の財政収支(米国)

 米国財務省が発表した2012会計年度(9月終了)の財政収支は
   1兆900億ドルの赤字
      (前年度 1兆3000億ドルの赤字)
と、赤字幅は縮小したものの、4年度連続で1兆ドルを上回り
   戦後4番目
の大幅な赤字となった。

   ・ 闇の終焉と地球元年

 

 リーマンショック直後の2009年度には1兆4200億ドルの赤字と、過去最大の出超を記録していた。

 9月の財政収支は750億ドルの黒字(前年同月 627億ドルの赤字)となった。

 9月の歳入は2620億ドル(前年同月比+8.9% 2403億ドル)だった。
 また、歳出は1870億ドル(前年同月比-38% 3030億ドル)だった。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 歳入の増加は国内のエネルギー開発が進んでいる影響が出ているのだろう。

 
 

      

 
     

2012年10月12日 (金)

中国の9月の消費者物価指数(CPI)の伸び率は2年ぶり低水準近辺との見込

 ブラジルや韓国、オーストラリアが
   利下げに踏み切った
のとは対照的に、中国では向こう数カ月間の
   インフレ加速
の見通しから、政策担当者が今年3回目となる
   利下げの見送り
を余儀なくされる可能性がある。

   ・ 驚愕の真相 3・11人工地震でなぜ日本は狙われたか?

 

 ただ、米国の干ばつの影響での拡大で
   大豆やとうもろこしの価格
を過去最高に押し上げておりインフレ再燃のリスクが強まっている。

  

      

 

 中国の9月の消費者物価指数(CPI)が 15日発表予定だがエコノミストへの調査では
   前年同月比+1.9%
の上昇と予想されている。

 伸び率は2年ぶり低水準近辺と見込まれる。 

 中国経済は穀物の値上がりが豚肉価格上昇をもたらしているほか、政府は住宅価格が再び上昇に転じるを防ぐ取り組みも進めいるため1999年以来の低成長に陥るリスクが強まっている。

   ・ 地球ファシズムへの策謀 すべてを暴露する「イルミナティカード450枚」の人工予言+完全解析

  

 クレディ・アグリコルCIBは、年末までに上昇率が4%近くになる可能性があるとの見方を示した。
 また、シティグループは約3.5%の伸びを見込んでいる。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 インフレ再燃のリスクは欧州の景気後退に伴い、人民元の低下の影響から輸入物価の上昇の影響もあるだろう。
 太陽電池パネルの不当競争に対する制裁関税を加えるような動きもあり、景気後退の動きは止まりそうにない。

   
    

英国は自国の銀行を 欧州中央銀行(ECB) の監督下に置くことを容認しない

 イングランド銀行(BOE中央銀行 英)の
   次期総裁に立候補
している金融サービス機構(FSA)の
   ターナー長官
は11日ロンドンで金融業界幹部らに対する講演で
   ユーロ圏の銀行同盟
に入る必要もなければ、参加することもないだろうと発言した。

 なお、英国の銀行を
   欧州中央銀行(ECB)
の監督下に置くことを容認しないとの見解を示した。

 欧州連合(EU)首脳は6月、ECBに銀行監督を一元化させる計画を打ち出した。

   ・ 国際金融資本がひた隠しに隠すお金の秘密

 

 ユーロ圏救済基金からの
   銀行への直接資本注入
を可能にするための措置で、EU27カ国全てが同案を承認する必要がある。

   ・ 世界権力構造の秘密

 

 経済成長の低迷が続けば、規制当局は
   資本と流動性に関する規制
をさらに緩和する可能性があるとも述べ、ユーロを導入していないEU加盟国は、自国の主張が尊重されるよう求めている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 市場統合までは良いとしても、金融政策までEUの握られては経済力の格差が強くでて経済を蹂躙する勢力の台頭許しかねない。
 これでは主権国家とは言えず、経済力の差で国民の福祉に大きな隔たりが生じ、時間経過により改善されることなどありえないだろう。

   
   

      

 
   

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える!

  

 

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

 新・家元制度とも呼ばれる、インストラクター事業をあなたの業界に導入すると、次のような現象が起こります。

 ◎ 注目が高まります。
 ◎ ヘビーユーザーが集まります。
 ◎ 優良顧客、富裕層が集まります。
 ◎ 講座開催により、粗利が大幅にアップします。
 ◎ 発言力が高まります。
 ◎ 優秀な人材が集まります。
 ◎ 提携先企業が集まります。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 信じるものは救われるといった感じだ。客観的に物事を分析し判断するような冷静な視点を確保することが重要だろう。
 資格等で能力をアップさえたと信じるのも良いが、知識力は実力が高まったが、その知識を活用かどうかは不明だ。
 知識を活用できる能力を定着させる経験というものが必要だろう。

   

 

新規失業者減少は季節的要因のマジックが効いただけ

 米労働省の発表によると、先週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は
   33万9000件
      (前週比-3万件)
だった。

 事前のエコノミスト予想では37万件だった。

 また、前週は36万9000件(速報値36万7000件)に修正された。

   ・ アメリカに潰された政治家たち

 

 先週の米新規失業保険申請件数は、前週比で大幅に減少、2008年2月以来の低水準をつけた。
 これは四半期初めの季節調整難を反映した可能性があると見られる。

   ・ なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか

 

 比較的変動の少ない4週移動平均は36万4000件と(前週 37万5500件)に減少した。
 失業保険の継続受給者数は9月29日までの1週間で前週比1万5000人減少して327万人となった。    

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 景気回復の足取りはまだまだ途についたばかりだ。

 
   
 

NY 原油先物相場

 NYMEの原油相場は米国の新規失業保険申請件数の減少を好感し反発した。

 また、トルコは10日、シリアの旅客機を強制着陸させ、貨物の一部を押収。
 シリアとトルコ間の緊張の高まりを背景に中東からの
   原油輸出に支障
が出るとの不安も原油買いにつながった。

 米国の原油在庫が先週は増加したことが示されると、相場は伸び悩む展開となった。

 

COME部門
 原油先物11月限
  1バレル=92.07ドル
   前日比+82セント(0.90%)    

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 シリア政府の武器や弾薬類の搬入を止める作戦が行われているのかも。

 
   

       

 
   
    

2012年10月11日 (木)

JPモルガン・チェース の巨額損失で逮捕者?

 ニューヨーク・タイムズ(米紙)によれば
   JPモルガン・チェース
の巨額損失に関連して刑事事件を立件するため、捜査官が
   テープに録音された電話での会話
を調べていると伝えた。

 NYTでの情報は匿名の関係者を引用している。  

 同紙によると、連邦捜査局(FBI)は数カ月以内に何人か逮捕する公算がある。    

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 不正行為があれば当然のことだ、巨額の負債を企業にもたらす投資行為が他者の利益になるようなものであった裏づけをどのように立証していくのだろうか。

 
   

  
  TP012 トルコ製硝子ワインサーバー・Denizli カラフェL ADR-J-4173★アウトレット品こみ★

 
     

豪の9月の雇用者数

 豪統計局が11日発表した9月の雇用者数は
   前月比+1万4500人
     (予想 +5000人)
に増加、雇用者数の伸びは
   力強いフルタイム雇用
を背景にエコノミスト予想のほぼ3倍に達した。

 失業率は前月の5.1%から5.4%に上昇した。

 求職者数が増加する中で、2010年4月以来の高水準となった。

 

   エリートナチュラル 有機ざくろ&アサイーミックス100%ジュース

 

 バークレイズ・キャピタルのチーフエコノミスト
   キーラン・デイビーズ氏
           (シドニー在勤)
は統計発表前の段階で、雇用者数が1万7500人増加を予想しており今回の統計は
   適度な基調的な成長と一致する
と語っていた。

   ・ アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

  

 9月のフルタイム雇用者数は3万2100人増加した。
 一方、パートタイム雇用者数は1万7700人減少した。
 また、労働力人口の割合を示す労働参加率は65.2%に上昇。前月は65%だった。 

   ・ 経済ってそういうことだったのか会議

  

 豪州経済の強さを資源投資にけん引されて1-6月(上期)に
   年率約4%
のペースで成長したことを裏付けている。

 オーストラリア準備銀行(中央銀行)のスティーブンス総裁は
   先週比-0.25ポイント
引き下げた資源投資が来年ピークを迎える公算が大きく、その水準は従来の予想を下回る可能性があるとの認識を示している。    

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 オランダ病に陥るのを防ぐ必要があるのだが... 

    
   

スペイン支援ではIMF融資 は必ずしも必要ではない

 ラガルド専務理事(IMF)は、訪問先の仙台でブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、財政危機と闘うスペインを支援するための
   IMF融資
は必ずしも必要ではないとの考えを示したという。

 

 IMFは1000億ユーロ(約10兆1000億円)規模のスペインの
   銀行救済取り組みの監視
に協力している。
 また、ギリシャとアイルランド、ポルトガルの救済では資金も出した。

 

 欧州中央銀行(ECB)は
   国債購入の対象となる国
の経済プログラムの
   監視にIMFが関与すべき
だとの考えを示しているが、具体的なIMFの役割は明確になっていない。

 同理事は金を出さなければ
   尊敬を得られず発言権もない
と考える人もいる。

 しかし、私はそれよりも
   監視が重要
だと考える。
 われわれはIMFの枠組みの中で
   頻繁に活用する手段
を使って行動したいと思うが、柔軟であることも可能だと述べた。

 なお、欧州が財政規律改善や救済基金の整備、銀行同盟への取り組みなどの措置を、さらに推進していくことが必要だとの考えを示した。

 

 危機の始まりから3年近くがたった今週、ユーロ圏は5000億ユーロ規模の
   恒久的救済基金
を発足させた。    

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 監視業務をIMFが欧州のECBの本来であれば行うべき部分を負う責任がそもそもあるのだろうか。

 監視業務は出資者の権益であるという考え方もあるが、投資の失敗の責任を負いかねないものでもあり、安易に監視は担当しないと考えることが必要だろう。
 ノー天気にユーロ買いを指示するような政治家の姿勢を考える必要もあるだろう。

   
   

日本人なら知っておきたい陰陽道の知恵

  

 

日本人なら知っておきたい陰陽道の知恵 自然の摂理と調和し、心豊かに生きる方法

 さまざまな年中行事から
   気功、漢方治療、風水、九星占術、家相判断など
今日の私たちの生活に大きな影響を与える陰陽道。

 自然と調和して生きる知恵の全貌を、わかりやすく解き明かす。    

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 自然の影響から生まれた観察術がたかまったものだろう。
 常人では気づかないものが、感覚の鋭いものが変化を知り言い当てるのだろう。

 

トウモロコシと大豆の生産量が低下(米国)

 米国中西部の旱魃の影響でトウモロコシと大豆の生産量が低下しており、在庫等の減少が見られることから供給量が減少し1974年以降で初めて前年の消費量を下回る見込みだ。

 市場の調査によれば、米国政府が11日発表する需給報告では、米国のトウモロコシの収穫高と9月1日時点の在庫は
   計 116億400万ブッシェル
と、昨年の消費・輸出量
      123億3000万ブッシェル
を下回ると予想されている。

 また、大豆供給は
      29億3200万ブッシェル
と昨年の消費量
      31億5700万ブッシェル
を下回るとみられている。

 農務省のデータによると、トウモロコシ供給が前年の消費量を下回ったのは60年以降2回、大豆は5回となっている。
 米国は6月と7月の
   熱波の影響
により56年以降で最悪の旱魃に見舞われ、トウモロコシと大豆相場が過去最高値に達した。    

 

      ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 国内の農産物の生産力を上昇させる政策が実施できないままTPPなどを無分別に締結すれば、天候の変化の影響を受けて飢餓が発生しかねない。
 単純に外交等で解決できるというような政治家のうぬぼれ思考では社会が混乱するだけだ。
 安く済ませようとすることが善行といった安直な消費者など薄利多売を進めれば、その反動は激烈になることすらわかっていない。
 安全保障は無駄のようにも見えるが余裕がなければ出来ないものであり余裕を削減することと無駄を取り除くことを同軸に考える経営者が多くなっており、景気変動の波の直撃を吸収できていない。
 自動車産業を例に挙げても、革新的な技術の導入で利益が確保できればいいが、単純に前年比で価格を引き下げる行為などは愚かそのものだろう。
 融資の際、相手の技術や経営方法等を含めたモノの価値を査定できず、保有するう不動産等で価値を計るような金融機関と同じようなものだ。

 
    

所得税率を引き下げ

 イタリアのモンティ政権では、2013年度予算案の一部として
   付加価値税(VAT)
の引き上げが計画されており、これによる国民の負担増加の軽減として
   最低所得者層
に対する所得税率を1ポイント低下し22%とする減税を発表した。

 また、2番目に低い所得者層に対する税率も従来の27%から26%に下がる。

 

VATの税率は来年6月に1ポイント引き上げられ22%となる予定という。

 この引き上げ幅は当初予定されていた2ポイントから縮小された。    

 

      ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 消費活動の低下を防がなければ消費関連の税率を引き上げても税収は増えない。
 消費を喚起し市場を拡大させる政策が必要なのはいうまでもない。

   

2012年10月10日 (水)

欧州銀は最大4.5兆ドルの資産売却迫られる可能性(IMF)

 国際通貨基金(IMF)の試算で欧州の政策当局者が
   債務危機を阻止
の公約を守れない場合、欧州の銀行は2013年までに最大で
   4兆5000億ドル(約352兆円)
の資産売却が必要になる可能性があるとことを明らかにした。

 資金調達圧力 IMFは4月、政策遂行が弱い場合のシナリオとして
   3兆8000億ドル
の銀行資産売却を予測した。
 今年4月時点の推定より18%増えたこととなる。

 IMFが10日公表した最新の世界金融安定報告(GFSR)で、財政緊縮の実施や一元化した監督システム創設が間に合わなければ、伊ウニクレディトやドイツ銀行など欧州連合(EU)内の58行が資産圧縮を余儀なくされ得ると指摘した。 

 そうなれば欧州周辺国のギリシャやキプロス、アイルランド、イタリア、ポルトガル、スペインで
   与信に悪影響
が出て、来年の成長率は4ポイント押し下げられると分析した。

 欧州の信用不安の高まりから危機の深刻化に伴い、欧州周辺国から中核国への資本流出は、通貨危機の際に典型的にみられるペースとなったとしている。

 

 ユーロ圏の安定化には
   民間投資家
の信頼感回復が最も重要だと指摘した。

 なお、IMFは9日、世界経済見通しを公表。欧州当局者が
   経済への脅威
に対処しなければ一段の成長減速が見込まれると警告した。

 

 欧州中央銀行(ECB)が高債務国の
   国債購入計画
を発表したことで各国政府には若干の時間的余裕が生じた。

 

 銀行同盟をめぐる対立やスペインが
   救済要請に慎重な姿勢
を示していることから借り入れコストが上昇する恐れがある。

 日本の高水準の公的債務と、中期的にさらに強まると予想される銀行と国家との相互依存を考慮すれば、ユーロ圏の現在の困難は日本にとって良い教訓となると警告した。    

 

      ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 IMFという機関が日本経済を回復させるべきアドバイスを与えるといった単純な思考は止めたほうがいい。
 所詮欧米中心で経済をを仕切るための組織であり、日本経済が円高で国力を削がれている錯覚を国民に植え付け、国債の発行額を下げさせる資金を消費税の増税を善行として出させる目的が見え隠れしている。

 本来であれば国債発行が多ければユーロの急落を見ても明らかなように、ギリシャ等のソブリン債権が暴落したごとく円安が急速に進んでしかるべきだが、そのようになっていない現実がある。

 日本政府が国債を海外投資家等に発行し、得た資金を外貨に変換して円と日本の国債の暴落を引き起こせば、所有する外貨を円に変え、安くなった二品の国債を買えば理屈上はWで莫大な利益が転がり込むことになる。
 

 こうした動きをコントロールできるポジションのある日本銀行や政府は何も動かず、欧米の投資家や政府の思うがままに踊らされているという体たらくな輩ばかりが目に付く。

 こうした政治家や欧米を信奉し国力を削ぐような政策を推し進めるように偏向した情報を流すマスコミを売国奴と言うのだろう。

  
 

北条戦国記―氏邦初陣

  

 

北条戦国記―氏邦初陣

 小田原城主・北条氏康の子として生まれた北条氏邦。
 鉢形城主となり、武田信玄の脅威が迫る中、氏邦は北条家の運命に翻弄されていく。
 戦国北条家を拡大した氏邦の初陣から前田利家へ下るまでを描く第一部。    

 

      ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 努力は常に必要だが、時の運を掴むのも能力のひとつだ。

   

 

圧縮天然ガス(CNG)乗用車の販売で攻勢

 ホンダは、米国で
   圧縮天然ガス(CNG)乗用車
を販売する唯一のメーカーとして知られる。

 カリフォルニア州ではガソリン価格が高騰しており、ホンダは
   CNG車の販売拡大
を狙いCNG駆動の「シビック」の購入者に対して
   3000ドル分の天然ガスカード
を提供することを 9日発表した。

 

 同販売奨励策は資産家ブーン・ピケンズ氏が23%を保有する天然ガススタンド運営最大手
   クリーン・エナジー・フューエルズ
の協力を得て実施され、燃料カードはクリーン・エナジーが運営する天然ガススタンドでのみ使用できる。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 いろいろ多彩なチャンネルを持つ企業が規模を拡大させる可能性が高い。

 
    

中国経済は山を越え下り道に入る可能性が高そうだ

 米国のガイトナー財務長官は、9日、ニューデリーで、インドの
   チダムバラム財務相
と会談後、スペインとイタリア、さらには欧州全体で、より望ましい成長の基礎を作るための
   「非常に重要な改革」
が進行中だと指摘した。

 そうした政策とコミットメントの組み合わせにより
   危機の最終的な解決
に向けた行路はこれまでよりも希望に満ちたものになると述べた。

 また。インドで最近実施された経済政策の抜本改革は
   投資改善と景気拡大
に向けた「有望な行程」との認識を示した。

 

シン首相とチダムバラム財務相が前進させた最近の改革は
   より力強い経済成長の基礎作り
   民間投資のより力強い伸び
そして、
   よい幅広い所得の増加
に貢献するだろうと続けた。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 中国の人口を抜き去る可能性が高い民主主義国家インド経済の拡大は領土欲が強い中国に対する地政学的な意味からも欧米は重要視しているのは明らかだ。

 インドに加えシナイ半島諸国やインドネシア、フィリッピンまでの新興国等が経済の回復・拡大を進めれば中国に対する経済包囲網が構築され、中国など意識せずとも経済の拡大に伴い日本経済の浮揚は可能だ。

 いつまでも、中国のような拡張主義的で増長する、厚顔無垢な国家への投資を続ける必要などない。

  
   

2012年10月 9日 (火)

 OMTの実施では他の投資家と同じ扱い を受け入れる(ECB)

 ドラギ総裁(ECB)は9日、ブリュッセルの欧州議会でECBの国債購入計画
   アウトライト・マネタリー・トランザクション(OMT)
はあらかじめ上限が設定されていはいない無制限だが無条件ではないと証言した。

 条件付きであることで、政府が
   財政調整を継続
するインセンティブは維持されると説明した。

 

ECBは対象国が
   厳密な経済調整プログラム
を順守する場合に限りOMTを実施すると述べ、OMTは
   財政面での措置
の欠如を補うものではないと語った。

 

ECBは流通市場でのみ国債を購入し、購入した国債については
   他の投資家と同じ扱い
を受け入れるとも述べた。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 購入時の条件がない事はないというのは当たり前のことだろう。国政を左右する投資でもあり、無意味な投資は条件がつかない限り行うのは政治家としては無責任この上ないものだ。

 安住財務相は昨年11月のG20直後にユーロを購入した条件を知りたいものだ。

   

ECB 銀行監督一元化 の計画の取りまとめは???

 ユーロ圏の財務相らは
   金融危機封じ込め
に向けた欧州連合(EU)の戦略の要として、欧州中央銀行(ECB)の下で
   銀行監督一元化
の計画を推進すると明言したものの、この新制度が
   どのように機能
するかをめぐり意見の対立があり一致には時間が掛かりそうだ。

 欧州首脳は6月、監督の一元化により
   5000億ユーロ規模
の救済基金による銀行への直接支援の検討が可能になると表明していた。

 しかし、新制度をどれだけ迅速に創設できるかなどについて、当局者の意見は一致していない。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 信用崩壊は投資家の心理的な影響が加速的に後退する過程でパニック状態となり発生するものだ。
 誰しも負荷を受けとめる心理的な許容度は経済環境に左右されるため、平時とパニック時では想定が同じでも対応は異なるのが常となる。
 システム名取引は想定をある程度折込んで作るものの、意図的にサポートラインを突破する行動が出た場合に雪崩となって襲い掛かってしまうものだ。

 信用は生き物であり、時間をかければ良いものが出来るとは限らない。 ただ、制度に抜け穴が多すぎると市場の歩みが穴に落ち込むことになりかねないという問題もある。

  
   

平安貴族と武士の台頭

  

 

平安貴族と武士の台頭 ―平安時代― 漫画版

 平安朝から源平の合戦まで。
貴族の台頭、華やかな貴族文化の幕開け。
 平安京に都を置き、貴族による摂関政治が始まる。
 都では藤原道長が栄華をきわめたが、地方では平将門らによる反乱が起こり、新興勢力の武士が政権を狙う。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 栄枯盛衰は世の常であり、時代の変化が読めないようではジリ貧は避けられない。

   

 

民間投資家も損失を負うことが必要(ドイツ連銀)

 ドイツ連邦銀行(中央銀行)の
   バイトマン総裁
は8日、ドイツのデュッセルドルフで講演し欧州の銀行同盟の仕組みの下では
   民間投資家も損失を負うこと
が必要だとの見解を示した。

 納税者の負うリスクを可能な限り小さくする必要があるとして、損失を投資家が負担し、国家が負担するのは最後の手段とする適切な銀行規制が、銀行同盟の一部として必要だと述べた。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 当然といえば当然のことだ。

 金融機関の淘汰も必要であり、巨額の預金を抱えながら利益が上げられない邦銀などが狙われていることにもなる。
 投資判断の基準は金融機関の出向を受け入れるかどうかといった基準がメインでは話にならない。

 企業の活力を引き出し、利益の最大化を狙うような取り組みが本来は必要だが、単に規模の拡大で質よりも量で投資を拡大してきた邦銀の取り組みが問題化する可能性が高い。

 右に倣うような邦銀が海外企業株式・社債、ソブリン債券への資金投資を無節操に拡大させ、その後の為替の大きな下落を読みきれず莫大な投資資金が霧散してしまっている。

 こうした判断の責任者への追及するのは早い段階で預金者が邦銀から資金を引き揚げることしかないだろう。

 国内製造業に資金を提供しても配当金の要求が弱い機関投資家なども内部留保した資金を換金すると株価等の下落を招きかねない状況となっている現実がある。

 国民が直接株式を所有する好機にもなりつつあり、昭和40年の株式不況や90年代のバブル崩壊で市場から冷水を浴びせられた投資家が復活するチャンスが近づいているのかもしれない。

 
  

       

 
   

無駄は取っても、余裕は維持すべき

 欧州の信用不安の拡大波及に伴い世界的に景気回復が滞る中、米国企業はこれまで
   雇用削減
   生産施設等の閉鎖 など
で目先の利益を捻出してきたが需要の減退を理由に挙げ業績の下方修正を相次いで発表している。

 アナリスト予想によると、第3四半期にS&P500種株価指数の採用銘柄企業は3年ぶり減収減益となる見込み。
 1株当たり利益は平均1.7%減少を予想している。

 なお、第2四半期は前年同期比ほぼ変わらずだった。
 売上高は平均0.6%減が予想されている。

 

大半の企業が経費削減に動いているが、今年これまでに見られたような
   業績の押し上げ
には結びついておらず今日からの米国企業決算は悪化傾向の入り口に立ち坂を転がる動きを意識することになりそうだ。

 アルミ生産の米国最大手
   アルコア
が9日四半期決算を発表する。

 アナリスト予想によると、商品価格の下落を背景にアルコアの売上高は13%減、1株当たり損益は収支とんとんになると見込まれている。

 半導体最大手のインテルは第3四半期の売上高予想を下方修正した。

 世界最大のパソコン(PC)メーカー
   ヒューレット・パッカード(HP)
は既に、アナリスト予想を下回る通期利益見通しを発表した。

 航空貨物最大手フェデックスも通期利益見通しを引き下げた。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 景気後退時期には業績拡大時に抱え込んだ「無駄」といえる部分を企業の体質改善で削ぎ落とす動きが高まるものだ。

 ただ、こうした動きがITバブル後において技術者等の待遇を悪化させ優秀な技術者の離職を招き、ライバル企業等に追いやる動きを日本企業は行ってきた。

 経済環境が回復する際に、趣意返しでライバル企業の後塵を拝するようになってしまったのはいうまでもないことだ。
 技術等が流出するのは経営者の質の問題が一番大きいものである。
 武田信玄の「人は城、人は石垣」という言葉もある。

 武田勝頼が、戦に明け暮れ戦力を消耗し、人を情け容赦なく切り捨てていくようなところは結果として、体力を消耗し、過信の離反を招き、攻め滅ぼされる断絶するという憂き目に遭うのは必然だろう。

 金融機関からの出向者の経営者等が目立っており、所詮「金貸しの理論」で企業経営をしては景気回復期に業績が高まらない。

 
   

2012年10月 8日 (月)

京都大学の山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞

 スウェーデンのカロリンスカ研究所の
   ノーベル賞委員会
は8日、京都大学の山中伸弥教授と英国のジョン・ガードン博士に2012年の
   ノーベル医学生理学賞
を授与することを8日発表した。

 両氏には賞金、計800万スウェーデン・クローナ(約9400万円)が贈られる。

   ・ 電通 洗脳広告代理店

 体の細胞を人為的な操作で
   多能性細胞
に戻すことができることの発見が評価された。

 山中教授(50)は皮膚細胞から、さまざまな組織に成長できる能力を持つ万能細胞であるiPS細胞を作製した。

 ガードン博士(79)は核の移植を通じて1960年代にカエルのクローン作製に成功した。

 山中教授はその40年余り後の06年に
   マウスiPS細胞
を作ったと発表した。

   ・ 真冬の向日葵 ―新米記者が見つめたメディアと人間の罪―

 iPS細胞が胚細胞と同様、さまざまな組織に育つ潜在力を持つことを説明し、科学界に衝撃を与えた。

 なお、米国立衛生研究所(NIH)によると、世界の科学者はiPS細胞を活用してアルツハイマー病や糖尿病、関節リウマチなどの治療に応用する方法を探っている。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 日本人の底力を世界に示した。
 多くの科学者が日本にはおり、偉大な功績が期待される。

   ・ NHKの正体―情報統制で国民に銃を向ける、報道テロリズム

 ただ、事業仕分けなどというような日本の国力を低下させるような取り組みを行おうとするマスコミ出身でチヤホヤと持ち上げるような姿勢で欧米に媚びる政治を進めている政治家が多すぎることが一番の無駄である。

   ・ 南京事件 国民党極秘文書から読み解く

 無能な政治家などは米国と比較して発言することが多いことを考えれば、代議士などは半減すればいい。
 たかが、100人以下の削減では話にならない。

  
 

         

 
   

チャベス大統領が4選目の勝利

 ベネズエラの大統領選が7日投開票された。

 選管当局は現職のチャベス大統領が、得票率約54%で4選目を勝利したことが明らかになった。

 開票率90%の段階で、野党統一候補
   エンリケ・カプリレス氏
の得票率は45%にとどまった。

 これまで事前の世論調査では、選挙戦は接戦となりカプリレス氏のリードを示す調査結果もあった。

 チャベス氏は選挙結果の公表後直ちにツイッターを通じて
    神と全ての人に感謝する。
    ベネズエラ万歳
とコメントした。( Hugo Chávez Frías

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 1999年2月2日に大統領に就任して以来、3選が上限であったが、憲法改正等により国民の支持があれば大統領の無制限再選への道を作り上げた。
 米国による中南米でのCIAを使っての独裁国家の多くが、米国の政治に翻弄され内戦闘等が起こり疲弊しているところも見られる。
 ただ、コロンビアの政治情勢は国内の資源の影響もありやや異なっている。

    
    

中国企業への逆風だが、大きく発達して暴風雨になりそう...

 AP通信によると米国議会下院情報特別委員会は8日、中国は自国の通信会社を
   悪意の目的
で利用する手段も機会も動機もあると指摘した。
       (関連記事 WSJ AFP FT

 

 報告書によると、同委員会は、中国の通信機器大手
   華為技術
   中興通訊(ZTE)

が違法な行為をしている可能性があるとの情報を入手した。

 この2社の製造した部品を米国の重要なインフラに使用すると
   スパイ行為にさらされる危険
があり米国の安全保障を阻害する可能性があると結論付けた。

 
 米国政府の
   コンピューターシステム
に一切使わないよう求めることを公表したうえで両社による米国籍の企業買収も阻止すべきだとした。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 中国の拡張主義的な動きが周辺国の安全保障上きわめて危険な兆候となっている。
 米国政府が先手を売って通信設備等における情報テロ等を防ぐ可能性が固まったようにも見える。

 中国の安価な労働力を利用し市場を求めて進出した企業でも製造する機械設備等の制御部品等に外部からの信号でコントロールできる部品が仕組まれれば、経済的に息の根を止められかねない。

 薄利多売を信奉し、中国に製造をシフトした企業は突然淘汰される運命に突き落とされないことを知るべきかもしれない。

 ただ、通信用端末としてWIFIやモバイルなどに使用されている状況を考えると大きな影響が今後出てきそうだ。 

   
   

毛利元就―西国の武将英雄

  

 

毛利元就―西国の武将英雄

 3人の子を3本の矢にたとえて、協力することのたいせつさを教えたといわれる戦国武将、毛利元就。
 戦いの続く日々、ついに西国の英雄となる波乱と激動の人生を描く。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 国人領主から中国地方の覇者になった。
 智謀・策謀がなければ途中で殲滅されてしまう。
 油断なき時代を生き抜くためには非情も必要な素養だろう。

   

 

ユーロ圏は13年に成長復帰

 スロベニア紙デロによると
   ブノワ・クーレ専務理事(ECB)
がユーロ圏が2013年には成長に戻るだろうとインタビューで語ったと伝えた。
 (クーレ専務理事はイタリア出身のビーニ・スマギ理事の後任でフランス出身

 最初は緩慢となるおのの改革の結果、成長はその後徐々に加速しようと述べた。

 すべての前提条件が整えば、ECBは
   国債購入を開始する用意
があり
   物価安定の責務
と一致する限り、経済成長と金融の安定を支援できると述べた。

 また、ユーロ圏の単一予算の構想に関しては
   「興味深く、検討すべきだ」
としながらも、短期的なビジョンではないとの見解を示した。
 このほか、債務危機が解決されると非常に楽観的だと述べた。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 全てが目論みどおりに動けばの話だが、欧州の各国の経済力の差が景気後退期においては強く歪が生じるため、構成国のなかでもギリシャ等に生じたと考えることも出来る。

 ただ、ギリシャ経済を別の視点で見れば核問題で注目が集まり経済制裁を受けているイランとの関係が深く、その影響を強く受けていると考えるほうが妥当だ。

 資金の流入が抑制されたギリシャ経済の拡大の余地は限定的になったため、経済てこ入れに国債を発行したものの償還時期になっても景気が回復せずに信用不安を引き起こしたと考えるべきだろう。
 普通、財政が悪化し景気後退になればその国の通貨は下落するものだ。

 日本の円高を考えれば、経済規模に比べて流通量が少ない円を狙って海外の投資家がリスクヘッジを掛けてきており、円紙幣の流通量を増やせば円高は自然に改善されるものであり単純なことだ。

 国債を発行して国内の金融機関から円を吸い上げて為替市場に投入するような行為ではなく、円紙幣を刷って海外投資家に売ってやればいいだけで、紙代と印刷代金等の安価な費用で海外の紙幣と交換できるメリットがある。

 米国紙幣ドルを考えれば、莫大な発行量があるものの価値の裏づけは米国の産業力と資源、国防力等だとすれば日本は海洋資源等を含めてみれば米ドル同様の発行量を金融市場に流せばいいだけだ。

 日銀総裁が評論家と同様の「経済の観察者」の地位でしかないような姿勢ではなく日本の国益の拡大に邁進すべき姿勢を示すことが必要だ。

 前川日銀総裁以降の三重野、速見、白川など歴代総裁が小粒となりはて、評論家のごとき発言ばかりで「何もしない」「何も出来ない」のでは国力に相当した能力のある財務省出身者を選出する必要があるだろう。

 SNB総裁が為替市場に介入しスイスフランを自国産業の防衛等のため介入し、莫大な為替差益を同時に国家にもたらしたことを比較すれば明らかだ。

 

2012年10月 7日 (日)

宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん

  

 

宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん

 宇喜多直家・秀家、備前の戦国大名。

 一介の土豪から知略の限りを尽して備前・美作を支配するまでに成長し、後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。
 秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として豊臣政権を支えようとした秀家。
 対照的な父子の実像を初めて解明する。               

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 戦国時代は領主として、領土を維持し外部からの攻撃をかわすのは最低限の防衛だ。
 ただ攻撃を受けても領土が増えなければ戦闘要員への恩賞が確保できない。
 何も支払わず、苦役だけでは反発を受け、寝首をかかれる。

   

      

 

 

ヨルダン首都でムスリム同胞団による反国王デモ 1万5000人参加

 アラブ首長国連邦(UAE)の衛星テレビ局アルアラビアが5日、ヨルダンの首都アンマンで5日
   国王の権限縮小
による民主化の進展を求めたデモがあり、約1万5000人が参加したと報じた。

 このデモの呼び掛けはイスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」が行い、全国から5万人の動員を見込んだという。

 ムスリム同胞団は、エジプトの
   モルシ大統領
の出身母体で、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義過激派組織ハマスの母体。

 

中東地域の
   長期独裁政権打倒
による民主化を求めた「アラブの春」運動を最大限に利用し
   チュニジア
   エジプト
   リビア
   シリア など
で地域一帯のイスラム国家建設を標榜し勢力を拡大している。

 同胞団の動きを察知した国王は4日、勅令を出して
   下院(定数120)を解散
来年初頭までの選挙実施を示唆して
   民主化要求
の動きに対応した。

 しかし、政府打倒が最終目標でもあるムスリム同胞団は
   解散・選挙では改革は不十分
と主張、国王による
   首相指名権を拒絶
し、議院内閣制導入による民主化推進を求めている。 

 なお、国王が下院選を強行した場合、選挙をボイコットする方針を示唆している。

 国王支持派とムスリム同胞団の対立は激化の様相を見せており、今後の成り行きが注目される。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 民主主義とは程遠い政治システムが用いられているヨルダンだが、民主化運動と宗教の勢力拡大は今のところは方向性が同じだが、音本的な社会の仕組みを変えて宗教による専制国家を作り上げルカ低での民主化でしかない。

 宗教団体の上層部が専制国家の王族と入れ替わるだけで完成すれば宗教の教義をへし曲げ自由を奪う力が強まり、民主化の流れは霧散しかねない。

 甘言を弄し民衆を扇動する宗教政治はいかにも弱者救済を御旗としているが、上下階層の異動は不可能に近く上位下達の強い社会を作り上げてしまうだけで下層部分からの反発は力で押さえつけて一切発言をさせず全会一致を作り上げ平和と称するだけだろう。

  

シリアの砲弾がトルコ領内に着弾、トルコ側から反撃の砲撃は4日連続

 ロイター通信が6日、トルコ軍は5日に引き続き6日もシリア領内への砲撃を行ったと報じた。
 これが事実とすれば、トルコ側からの砲撃は4日連続となる。

 

 もともとシリア軍とトルコ軍間の砲撃の発端は、シリア軍が発砲したと見られる砲弾が3日、トルコ国境付近のアクチャカレに着弾、トルコ人住民5人が死亡したことによるものでトルコ軍は同日、シリアの砲弾発射地点に向け報復攻撃を行い、4日も軍事施設を攻撃、シリア軍兵士数人が死亡したとされている。

 

 トルコのエルドアン首相は4日の記者会見で
   国会が承認
したトルコ軍によるシリアへの越境攻撃についても、あくまでも
   シリア側からの攻撃抑止
を意図したものと強調して述べ
   トルコはシリアと戦争
するつもりはないと続けた。

 

 これに対し、シリアは非を認め
   二度と繰り返さない
旨トルコ側に通達したものの、5日にもシリア側からの砲弾が地中海沿岸のトルコ最南部の町
   ヤイラダウ町(ハタイ県)
に着弾した。

 シリアは謝罪に反し越境砲撃を続けたため、砲撃による死傷者はなかったものの、トルコ側は5日、シリア北部ラカ県にあるシリア軍陣地に報復攻撃を行い、6日も砲撃した。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 軍事作戦で砲撃精度が悪い典型例のひとつだが、謝罪しても狙った地点に着弾できないのでは報復攻撃となるのは当然のことだ。
 理性的な行動が必要ではあるが、こうした事件が続けば越境した軍事行動が拡大していくだろう。
 オスマントルコ時代にエジプトやリビア等北アフリカ地域までを領有していたことを考えれば欧米の策謀でテロや反乱が起こり領土が分割された歴史がある。

   ・ トルコ狂乱 オスマン帝国崩壊とアタテュルクの戦争
   ・ オスマン帝国500年の平和

 
   

2012年10月 6日 (土)

失業率低下は作為的なものか?

 労働省が9日発表した9月の雇用統計によると、失業率は
   7.8%
に低下し、オバマ大統領が就任した2009年1月以来の低水準となった。

   ・ プリンシプルのない日本―プリンシプルは何と訳してよいか知らない。原則とでもいうのか。

  

 米国の複合会社ゼネラル・エレクトリック(GE)の前最高経営責任者(CEO)
   ジャック・ウェルチ氏
は5日、簡易ブログのツイッターで
   オバマ政権
は支持率を高めるために米国の雇用統計を操作し失業率低下を演じていると批判した。

    

  1945年日本占領―フリーメイスン機密文書が明かす対日戦略

 ウェルチ氏の経歴から当然ながら、その発言は注目を集め得る。

 

 ウェルチ氏は9月の雇用統計の発表直後の投稿で
   信じられない雇用の数字
だと意見を記載し、シカゴから来た連中はなりふり構わない。
 討論がうまくできない、だから数字を変えるというのかの見解を示した。

   ・ 白洲次郎 占領を背負った男

  

 オバマ政権はそのような主張は事実無根だと否定したうえで統計を算出する労働統計局を擁護した。

   

      

    

 米国経済諮問委員会(CEA)の
   クルーガー委員長
はブルームバーグ・テレビジョンとのインタビューで米大統領選の共和党候補
   ミット・ロムニー氏
を支持している
   ウェルチ氏の発言は「無責任」
だと語った。

 ウェルチ氏(76)は。同氏の投稿は政治批評家や個人の反響を呼び、ツイッターを通じて広がった。

   ・ 日本人とは何か。―神話の世界から近代まで、その行動原理を探る

   

 ただ、10月の雇用統計は11月2日に発表されるため、有権者の景気認識を変えるには遅すぎる可能性がある。

 ウェルチ氏が狙い撃ちした9日の失業率は、11月6日の大統領選へ向け最も重要度が高いとみられている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 大統領選挙で勝ち抜くためにはいかなる策略も勝てば官軍で許されるのだろう。

 こうした思考は米国の専売特許のひとつでもあるが、その本質を見抜くのが能力が最低限でも持っている政治家を選ぶ必要がある。

 

    

   

ギリシャのナショナル銀行とユーロバンクが合併協議中

 ギリシャの銀行最大手
   ギリシャ・ナショナル銀行
と同国同業の
   ユーロバンク・エルガシアス
が合併に向け協議中だと、事情に詳しい関係者2人がメディアの取材で明らかにした。

   ・ 失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇

   

 この計画は非公開だとして匿名を条件に語った両関係者によると、両行は5日中にも合併協議について発表する可能性があると述べている。

 ただ、関係者の1人は、協議は初期段階であり提案に至らない可能性もあると述べた。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 金融機関の規模縮小ということだ。
 融資をする金融機関に間隙が生じることからギリシャ経済が他の欧州国の草刈場となるだろう。

  

   ・ ちえづくり―新しいインクスの革新手法 ものづくり企業の変革力を高める
   ・ 世界の99%を貧困にする経済

 
    

スペインが救済を要請するかどうかの決断は国民の最善の利益を考えて行う

 マルタでの首脳会合でスペインのラホイ首相は5日、スペインが救済を要請するかどうかの決断は下しておらず、いかなる決定もスペイン国民の最善の利益を考えて行うと語った。

 首相はスペイン政府の方針を繰り返し、スペインはあらゆる状況を検討する必要があると説明した。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 一国の首相の責任ある発言であり、政治家の行動指針の基本だ。

 日本の与野党の政治家は... マスコミの報道姿勢は...

 そのほとんどが、欧米の権益を最優先した思想が基準となっている!!

  
   

 ・ 「原爆は日本人には使っていいな」

 広島・長崎への原爆は軍事ではなくジュネーブ条約違反でもある非軍人を標的にした犯罪だ。
 しかし、日本では核廃絶を掲げる機関もこれを隠している。
 「原爆は日本人に使用」はルーズベルトとチャーチルによる決定(ハイドパーク覚書)だ。
 白人優位主義者による人種差別的戦略は原爆をドイツではなく日本に向けられ使用された。

 

    

 
   

戦国・北条一族

  

 

戦国・北条一族 (Truth In History 17)

 なぜ、早雲は関東に入ったのか?
 なぜ、氏直は関東を没収されるに至ったのか? 北条五代の興亡。                

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 初代の早雲が時代を見る目が代が経るごとに低下し、驕りのみが高まった結果が滅亡ということでは何も残らない。

   

 

米国 消費者信用残高 8月は181億2000万ドル増

 8月の米消費者信用残高は
   学資ローン
   自動車ローン
など非回転信用が大きく伸び市場予想を上回る増加となった。

 米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した8月の消費者信用残高は
   前月比+181億2000万ドル
増加した。
 この増加幅は市場のエコノミスト予想(72億5000万ドル増)を大幅に上回った。

 なお、7月は25億ドル減に修正された。

 8月のクレジットカードなどの回転信用は
   前月比+42億ドル
の増加となり、3カ月ぶりにプラスに転じた。

 学資ローンや自動車ローンを含む非回転信用は139億2000万ドル増となった。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 米国の消費者の財布の紐が緩み始めている。大統領選挙も本格化してきた時期になっており景気対策が年末にかけて目白押しに出てきることを期待した先行投資にも似ている。

 対する日本は与野党ともに国民の消費活動を打ち砕く増税論に終始しており、頼りない党首ばかりが目白押しだ。
 スピンアウトする政治家も落選防止の1年議員であり打算の産物でしかない。

 不要な数だけの政治家が欧米の手先となっているマスコミに媚びる姿を晒してきたが、社会の不安定化は目に余るものがる。
 このままでは強いユリ戻しが生じるのが歴史の教訓だが、人的物的被害を享受することになる。

 ソフトランディングが国民には幸せであり、早い時期にゆっくりとした揺り戻しが始まり、社会の修正が必要だろう。

 
  

NY時間 リスク選好揺り戻しで米ドルが週間で下落

 NY時間の外国為替市場では、米ドルが対ユーロで続落し、週間ベースでは3週ぶりの下落となった。

 米国の失業率が予想外に低下したことを受け、高利回り資産を求める動きが強まりユーロ等からの米ドルへの逃避買いが後退した。

 9月の失業率が2009年1月以来の水準に低下したことが背景となり米ドルはユーロに対して一時、1.3071と約2週間ぶり安値を付けた。
 午後に入りドルは下げ渋る展開に変化したためリスク意欲が減退するのに伴いNY株式相場は上げを失った。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 ユーロの信用不安の後退が本格化しているかどうかは不明だ。

 
    

2012年10月 5日 (金)

ドイツの8月製造業受注、前月比1.3%減で予想以上の落ち込み

 独経済技術省が5日発表した8月の製造業受注指数は
   前月比-1.3%
に低下した。

 事前のエコノミスの予想では中央値で0.5%低下が予想されていた。

   ・ GHQ作成の情報操作書「真相箱」の呪縛を解く―戦後日本人の歴史観はこうして歪められた

 

 7月は0.3%上昇(改定前=0.5%上昇)した。
 8月は前年同月比(営業日数調整後)で4.8%低下した。

 欧州債務危機が成長見通しに影を落としたためドイツの8月の製造業受注は、前月比で事前予想以上に落ち込んだ。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 消費者が消費を控えたことで経済回復のための原資ともなる付加価値が薄くなり税収も減少することとなる。

   ・ 暴かれた中国の極秘戦略―2012年台湾乗っ取り、そして日本は…?

 

 財政状況が悪化していく流れを加速するだけだ。

  
  

    

   

日本解体―「真相箱」に見るアメリカGHQの洗脳工作

 GHQが日本占領中に、日本国民の思考を変えるために用いた『真相箱』。
 それは緻密な戦略に基づいた驚愕の書だった。
 「政治・外交」「海上作戦」「陸上作戦」「航空作戦」「雑」に分けられた『真相箱』を細かく検証し、国民がいかに巧妙に思考回路を変更させられていったかを説いた衝撃の書。

 
 
     

なぜリーダーは「失敗」を認められないのか―現実に向き合うための8の教訓

  

 

なぜリーダーは「失敗」を認められないのか―現実に向き合うための8の教訓

  避けられる失敗を、なぜ犯すのか。失敗したことをなぜ認めないのか?
 現実を認めない態度が、企業を破滅へと導くさまを歴史的事例から解き明かし、それを避けるためにリーダーが取るべき行動を8の教訓と共に説く。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 成功が続いたとしても、一回の失敗が運命の鍵を奪い取りかねないのは過去の歴史には数多あることだ。

 行動学的な教訓だが、敵対行動する場合には相手も当然隙を突いてくるのは当たり前であり油断しないことが寛容だろう。

 理論倒れしないことが必要だ。

   

 

ダラーラ専務理事(IIF) ギリシャ経済の回復には救済条件の緩和が必要

 国際金融協会(IIF)の
   ダラーラ専務理事
は4日に国際通貨基金(IMF)運営委員会に宛てた書簡で、は世界の政策当局者に対し、ギリシャの
   公共投資拡大
   救済条件緩和 など
の措置を通じて経済成長を回復させるよう呼び掛けた。

   ・ 日米衝突の根源 1858-1908

  

 ギリシャは310億ユーロ(約3兆1700億円)の
   次回救済融資
を受けるため、緊縮策について欧州連合(EU)とIMFの当局者との間で合意を目指している。

 世界的な回復の失速を回避し、国や地域的な出来事に伴う他の国・地域への強い悪影響に対処するために
   緊急の政策調整
が必要とされていると指摘した。

   ・ 日本開国 (アメリカがペリー艦隊を派遣した本当の理由)

  

 460余りの金融機関を代表するIIFは、ギリシャに
   財政赤字目標
の達成で時間的猶予を与えるべきだと主張した。

 欧州安定化メカニズム(ESM)による銀行への資本注入に向けた銀行監督の一元化や欧州中央銀行(ECB)による新たな債券購入プログラムなどの措置に言及した。

   ・ 歴史再検証 日韓併合―韓民族を救った「日帝36年」の真実

   

 書簡は、ユーロ圏のプログラム実施を焦点に10月9-14日に東京で開催される
   IMFと世界銀行の年次総会
に先立って送付された。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 経済の閉塞感を高める財政緊縮策は消費市場を縮小させる力が強く働くため、短時間の回復が期待できる場合は有効だが、長期の実施では逆効果になるだけだ。

 
 

    

 

ルーズベルトの責任 〔日米戦争はなぜ始まったか〕 

 日米開戦70年記念――幻の名著、遂に完訳!
  1941年12月8日、日本は遂に対米開戦に追い込まれる――。
  大統領ルーズベルトが
   非戦を唱えながら日本を対米開戦に追い込む
過程を膨大な資料を元に容赦なく暴き、48年に発刊されるも直ちに「禁書」同前に扱われ、占領下日本でも翻訳されることのなかった政治・外交史の大家の幻の遺著、遂に全訳刊行!

 
   

「思考」のすごい力

  

 

「思考」のすごい力

 人間のポジティブな思考の大切さを説いた自己啓発書は数多くあるが、
 本書は細胞生物学者が科学的にそれを証明した画期的な本。

 遺伝子やDNAが私たちの生体機能をコントロールしているのではなく、細胞の「外側」からやってくるシグナルがDNAをコントロールしているという。
 さらに、私たちが抱く思考は、肯定的なものも否定的なものも強力なメッセージを発していて、それらも細胞をコントロールしていることを示してくれる。 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 生命自体がいまだ作れないと言う。
 DNAをつなぎ変えて生命を作り出すことは可能だが、DNAがなぜ動くのかが解らない。

   

 

ユーロは対ドルでほぼ3週ぶり大幅高

 NY時間帯、外国為替市場では
   ドラギ総裁(ECB)
がユーロは後戻りできないと強調したほか、ECBによるスペインなどの国債購入について
   必要な条件
が整い次第、実行に移す用意があると発言したことで市場の懸念を払拭、ユーロが円に対して6営業日続伸した。

   ・ 新装版 アメリカの日本空襲にモラルはあったか―戦略爆撃の道義的問題

   

 市場の懸念が和らいでおり3月以来で最長の連続高となった。

 ユーロは対ドルでほぼ3週ぶり大幅高をつけている。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 市場の心理の揺らぎの範囲でしかない。必要な条件が整い次第購入するというがこの条件の刷り合わせが一番問題だろう。
 景気回復期において負担を強いることになるような条件では、国家間の競争力の差が大きくなるばかりとなり、その後の景気悪化時の対応力が出来なるだけだ。

   ・ 容赦なき戦争―太平洋戦争における人種差別

   

 リーマンショック時の景気回復のために市場に投入した資金の出所で国債の償還問題が今回のユーロ危機の元凶でもある。
 思惑通りに景気回復が進まなければ、条件によっては更に悪化しかねない。

  
  

      

 
    

2012年10月 4日 (木)

対イラン制裁

 米国務省のヌーランド報道官は、1日、記者団にイランの核開発問題をめぐる
   対イラン制裁
はイラン経済に「より深く」食い込んでいると指摘、イランは核プログラムを止めるべきと繰り返した。

   ・ 戦前アメリカの対日関係 アメリカはどのようにして対日戦争に至ったか

  

 イラン通貨リアルは過去1週間でリアルの価値は25%以上目減りし1日の市場取引では対米ドルで急落した。

 今年に入り、米国と欧州同盟国等が
   イラン産原油の禁輸措置
やイラン中央銀行と取引した銀行を対象とする制裁措置などイランへのに対する制裁を強化した。

 先週イランが懸命の自国通貨支援をしたにもかかわらず、1日の金融市場でリアルの対米ドル相場は歴史的低水準に下落したと指摘した。

   ・ 中国大分裂 改革開放路線の終焉と反動

   

 米国側から見れば、これは、イラン経済への
   容赦ない国際的圧力
が奏功しておりイラン経済は大きな圧力を受けていることを明らかにした。  

 経済制裁はイラン経済により深く食い込んでおり、それはイラン指導部の目算を変化させるうえで重要な要因と指摘した。

   ・ グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本

   

 米国などの国がイランへの圧力を強めているのは国際社会が
   イランの核兵器保有を容認しない
ということを同国に理解させるためと説明、イランは選択をしなければならないと述べた。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 イランの経済が崩壊した場合には大きな問題が起きるかもしれない。
 宗教に支配された国家だが、専制君主のサウジやUAEなどでも民主化問題が激化する可能性もある。

   

      

 
     

シリアからの砲撃に連日応戦 シリアに軍事侵攻か?(トルコ)

 CNNトルコの報道によると、トルコ軍は4日、シリアからの砲撃で
   トルコ領内で5人が死亡
したことを受け、国境付近のトルコ軍の砲兵部隊が
   交戦規則の範囲内
で直ちに応戦した。(参考記事) 

 シリア首脳らはアサド大統領追放を狙って戦っている反体制派を支援しているとトルコを非難している。

 トルコ政府はシリアから約9万4000人の難民を受け入れ、一部のシリア反体制派勢力に対しては、トルコを基地として使用することを認めている。

 トルコ軍は4日朝レーダーで探知された
   シリアの軍事拠点
を標的とする一斉砲撃を3回実施した。
 シリア側には2日連続で砲撃を加えた。

 さらに、トルコ政府は書簡で国連安全保障理事会にシリアの侵略行為をやめさせ
   トルコの主権と領土、安全保障を尊重
させるための
   「必要な行動」を取るよう
を要請、北大西洋条約機構(NATO)にも緊急会議を要請した。

 トルコ議会ではエルドガン政権に
   シリアに軍事侵攻
する権限を1年間与えることをめぐる緊急審議が行われた。

 なお、首相首席補佐官の
   イブラヒム・カルン氏
はツイッターを通じ、トルコはシリアと戦争するつもりはないとコメントした。
 しかし、トルコは国境を守る能力があり、必要な際には応戦すると言明した。


   Mortar from Syria kills at least five in Turkey
   

   

  トルコのアナトリア通信が地元の当局の話として伝えたところでは、シリアからの3日の攻撃で死亡したのは女性1人とその3人の娘のほか、もう1人の女性という。

 シャンルウルファ県のギュベンチ知事は、3、4発の砲弾が国境付近の町に着弾したと述べた。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 オスマントルコ時代にはシリアもトルコ領であったが、英国やフランス、ロシア等の策謀で領土分割された歴史がある。

 
    

デモ隊が国防省敷地内に乱入し警官隊と衝突 (ギリシャ)

 ギリシャで4日、造船所作業員が
   労働時間短縮
   賃金未払い
に抗議するため、パナジオトプロス国防相との会談を求めアテネにある国防省にフェンスを破って乱入し、警官隊と衝突した。
 デモ参加者らは6カ月間、賃金の支払いを受けていないという。(参考記事

 スカイTVの映像によると、デモ隊は国防省の建物入口に達したが、警官隊によって行く手を阻まれた。
 デモ参加者の数は350人ほどで、警察の治安部隊が配備されたという。



       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 民間企業は法律を守らず無茶苦茶な経済運営が行われている国家で、ドイツ流の統制が取れた行政システムを展開することは不可能だろう。

 
  

  reaking News: Greece Protest Is Turning 'Violent'
  

   

 
    

8月の小売売上高、前月比0.2%増加(豪州)

 豪統計局が4日発表した8月の小売売上高は
   215億豪ドル(約1兆7200億円)
と前月比0.2%増加、事前のエコノミストの予想0.4%増を下回った。

 なお、7月は0.8%減少だった。

 百貨店の好調だったものの外食や家庭用品店の需要低迷が見られるなど他の分野が比較的控えめな伸びで相殺された。

 8月の小売売上高の内訳は、百貨店が前月比6.9%増、食料品店は0.4%増えた。
 家庭用品への支出は1.5%減、飲食店も0.9%減少した。

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 豪ドル高の影響で輸入物価が低下した影響が高いのだろう。

 消費活動が両手鬼面から考えれば低迷しているとは一概に言えないのかも。

     

目で見る脳とこころ

  

 

目で見る脳とこころ

 この10年間に、脳についての研究は急速な発展を遂げた。
 今までブラックボックスの域を出なかった生きている人の脳のかたちや働きを脳を傷つけることなく「見る」ことが実現したからである。
 本書は、脳の中をどこまで見ることができるようになったか、何がわかってきたかを最新の画像で紹介する。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 科学の進歩が医学分野の治療を劇的に改善するのは明らかだ。
 臓器移植から自分の細胞を利用し、臓器を造ることも可能になっていくだろう。

   

 

イラン系イスラム教シーア派武装過激派組織「ヒズボラ」がシリア内戦への参戦

 AP通信が2日、レバノンの治安当局者の証言としてレバノンのイラン系イスラム教シーア派
   武装過激派組織「ヒズボラ」
がシリア内戦へ参戦していると報じた。

 情報ではヒズボラの参戦が確認されたのは初めてのこと。
 ヒズボラの司令官1人と戦闘員1人が最近、シリア中部ホムス県を車両で走行中
   道路脇の仕掛爆弾
の爆発を受けて殺害されたという。  
 なお、ヒズボラ側も司令官らの死亡を確認した。

 ヒズボラは各種工作を担当している謀略団体で、イラン・イスラム革命を波及させるための傭兵として、アラブ・イスラム諸国の各地に出没している。

 民兵組織ではあるが、反対派を攻撃粛清し、レバノンの政界を牛耳るまでの実力を備えるまで勢力を拡大している。

 なお、イスラエルとヒズボラは2006年に交戦している。

 中東戦争が再開されるとすれば双方の衝突がきっかけとなると言われており、その動向が注視されていた。



       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 宗教が政治を牛耳れば、複雑化するだけということだ。
 宗教団体を政治に介入させれば熱に浮かされた狂信的な信者が勢力拡大の意図であらゆる仕掛けをメディアを使って国民を洗脳し、親派以外の者を排除する行動を行うのが目に見え始めた感じだ。
 意図的にメディアが流す不祥事で企業の幹部が頭を下げる姿を映像で取ろうとする姿勢などは典型的な事例であり、国民の不信感の種を植え付ける手法のひとつだ。
 管理責任ということでこうした映像を使うが、裏にある思考制御を考えてみる必要があるだろう。

    
   

テヘランでは通貨リアルの急落に市民が抗議、警察が催涙ガスを使用 (イラン)

 イランでは3日、通貨リアルの急落に抗議する市民のデモが発生した。(参考記事

 首都テヘラン中心部にあるフェルドーシ通りには200人余りの警察官が配備され、道路閉鎖も行われデモ隊の取り締まりにあたった。通貨市場では催涙ガスが使われる場面もあったという。

 またバザール(市場)では小売店が営業を停止し、路上のごみ箱が燃やされるなどした。 

 イランの通貨リアルは1日に約18%下落し
   1ドル=3万5000リアル
と、対ドルでの過去最安値を付けた。

  

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 宗教国家であり、政治的な駆け引きをクリアしての経済運営は難しく、常に外部に敵を作り国民の目を向けさえることが必要なのは他の独裁国家でも同じだ。

  
   

   "Close your shops (strike!)" Protest in Tehran's grand Bazaar October 3, 2012
   

   
    

2012年10月 3日 (水)

37.6億ユーロの13年償還債を15年償還債に交換(ポルトガル)

 ポルトガル政府の公債管理機関IGCPが3日、2013年9月償還債
   37億6000万ユーロ(約3800億円)相当
を買い戻し、同額の15年10月償還債を発行したことを明らかにした。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 2年延長したことで借り換え条件が問題となるが、金利は幾らにしたのか?

 
   

ユーロ圏 8月小売売上高、前月比0.1%の増加

 欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が3日発表した
   8月のユーロ圏小売売上高指数
は経済規模が域内最大のドイツでの需要回復が寄与し
    前月比+0.1%
に上昇、予想に反して増え、4カ月連続で増加した。

 なお、事前のエコノミストの予想では0.1%低下が見込まれていた。
 前年同月比では1.3%低下した。

 また、7月の指数は前月比0.1%上昇に上方修正された。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 消費活動が活発化すれば付加価値が摘みあがり税収は自然に増える。
 本来の政策は、国民の消費を喚起し物の流れを活発化させるとともに雇用を増やし、企業収益を拡大させることだ。

 自公民の野合では消費税のみが中心となっているのは明らかであり、政治家としての素養が悪すぎる。
 行政改革の前に国会議員等の数を半減することが重要であり、有能な代議士を選出できればスタッフを揃えるために報酬は倍増してやればいい。

   
  

パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学

  

 

パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学

 あの人の意識は1~1000の、どのレベルにあるのか。
 あなたはどうなのか!
 「プライド」は175でしかない。
 「勇気」の200と「愛」の500が精神性のターニングポイントになるという。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 意識とは興味を持つ割合だ。楽しいことはその割合が高いが疲れは少ない。

   

 

グルジアでは親米派の現政権が選挙で大敗

 ロシアと2008年に南オセチアの独立問題で交戦したグルジアで1日に議会選挙が実施された。

 富豪ビジナ・イワニシュビリ氏(56)率いる
   野党連合「グルジアの夢」
は開票率29.1%の時点で53.1%を獲得、予想に反して過半数を占めた。

 イワニシュビリ氏はロシアとの結び付きが強く、巨額の富もこの中で築き上げたものだと言われている。
 こうした蓄財方法に対し選挙期間中はネガティブな攻撃としてサーカシビリ政権が利用し批判を繰り返していた。

 なお、イワニシュビリ氏は選挙期間中、サーカシビリ政権が
   言論や政治的競争の自由
に圧力を加え、国民の権利が損なわれたと訴えていた。

 

任期が残る親米派の
   サーカシビリ大統領(44)
率いる
   与党「統一国民運動」(UNM)
の得票率は41.6%を獲得しただけで、現政権側にとって大きな打撃となった。

 サーカシビリ大統領は2日、支持者向けの演説で「UNMは野党になる」と述べ、同時に演説はテレビ放映された。
 なお、国民の意思を示した選挙結果については「過半数の選択を尊重する」と語った。

 サーカシビリ大統領は2003年の「バラ革命」で政権に就き、西側諸国との関係を強化し、グルジア経済の立て直しを進めたとして評価を得た。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 グルジアの選挙は欧米の経済悪化の影響が反映し、地域経済の悪化により社会不安が高まっていたのが影響したのだろう。
 国民は崇高な絵に描いたような理想では生きていけないのは明らかだ。

 政治家は国民が将来に希望を持たせる政策が口先で叫ぶだけではなく、一歩一歩進んでいくことを望むものだ。
 口に出す国民はほんの少数である。何も言わない国民が何も言わないからといって政治家の発言を肯定し支持しているわけではない。

 マスコミがアンケート回答したりやインタビューで発言する国民の意識調査というものも、調査時に拒否した国民の数が明確になっておらず、数値が一人歩きしていることをよく考えるべきだろう。
 調査に対し積極的に対応する者の意見だけの数値であり、マスコミを信じもしない多くの国民の意見は反映できていないのが実情だろう。

 マスコミの変更報道は極まっており、こうした状況が続けば社会がより不安定化し揺り戻しが強く出た場合の責任は少数の意見を多数の意見として扱ったマスコミへの攻撃となって出てくることを知るべきだ。

 マスコミの記者やレポーターの資質も低下の一途をたどっており、個人の権利の侵害が報道の自由という題目で全て許されるとの思い上がりが一番問題だ。

  
  

イラン通貨リアル急落は「心理戦争」

 イランのアハマディネジャド大統領は、イラン通貨リアルが1日に
   対米ドルで過去最安値
をつけた。
 これを受け アハマディネジャド大統領は2日、首都テヘランで行われた記者会見で通貨暴落はイランへの
   経済制裁をリアル暴落の要因
として挙げ、イランに対する「心理戦争」だと非難したうえでイラン国民に冷静な対応を呼び掛けた。

 

 イラン国民は運命を共にしている。イランは偉大な国家であり、この危機を乗り越えると述べ「状況は改善するだろう」と続けた。

 イランの核問題に対し
   米国と欧州連合(EU)
が過去1年間で貿易や金融面の制裁を強化した影響から
   リアルの実勢レート
は過去1年間下落が続いており、前日に対ドルで約18%下落し、1ドル=35000リアルをつけた。

 イランの核開発の阻止を目的としたこれらの制裁に伴い、イランは同国最大の輸出品である原油などをドル建てやユーロ建てで売却する能力を制限されている。

 

テヘランのトレーダーによると、2日は39000リアルで取引されているという。

 なお、イラン中央銀行が設定する公式レートは1ドル=12260リアルとなっているがリスク回避の売りが続いている。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 イラン経済の封じ込め作戦は成功しつつあるようだ。ただ、この封鎖に伴う影響は取引が大きかったギリシャ経済を直撃しており、ユーロ通貨の下落を招いていると考えることも出来るだろう。

 インドや中国は非同盟諸国としてイランからの原油輸入の拡大を進めており、イラン国籍のタンカーによる原油運搬が活発化しており、原油流通の変化が見られる。

 イランの核問題で武力行使が行われた場合にはホルムズ海峡が閉鎖されるとエネルギーの供給が滞り、世界的なパニックになる可能性は捨てきれない。

 ただ、米国内で産出されるシェールガスの販路がこうした事態が起きた場合に一気にシェアを広げる可能性があり別の視点で物事を考えることも必要だろう。

  
   

ユーロが米ドルに対して続伸

 NY時間、外国為替市場では、ユーロが米ドルに対して続伸した。

 スペインのラホイ首相は救済要請は差し迫っていないと言明したものの、スペインがいずれ救済を要請するとの観測は依然として根強くリスクマネーが膨らんできた。
 (スペインは支援に関する条件でECB等とすり合わせを行っていると考えるのが適当だろう。)

 日本の当局が円高抑制の措置に動く可能性が警戒され、東京時間に買いが入った円は主要取引通貨の大半に対して下落する動きが出た。

 欧州中央銀行(ECB)の政策会合を4日に控え、スペイン債が値上がりし、ユーロは主要通貨のほとんどに対して上昇している。
 南アフリカ・ランドは対ドルで3日ぶり上昇した。

 

 一方、豪ドルはオーストラリア準備銀行(中央銀行)が予想に反して
   政策金利を引き下げたこと
が手掛かり米ドルに対し3週間ぶり安値に下げた。

   

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 ECBから支援し金を借りる場合の条件の摺り合わせが行われているためにスペインが支援要請を先送りしているのだろう。
 

 突然の豪中央銀行の金利引き下げは国内政治の影響が反映しているためで、選挙対策の一環でしかない。

 資源開発資金が流入し雇用を拡大させたが、1960年代にオランダで大量の天然ガスが発見され、そのことがオランダに大量の外貨流入とそれによる実質為替レートの増価をもたらし、国内の製造業の国際競争力が損なわれた事例を教訓とし手先手を打った形だ。

スペインの首相 国家救済を近く要請する計画 はないと言明

 スペインのラホイ首相は2日、マドリードでの記者会見で
   金融市場ではスペイン救済が近い
との観測が広がっていたが
   国家救済を近く要請する計画
はないと言明し、市場の思惑を打ち消した。

 ラホイ首相は救済要請は差し迫っているかとの質問に対し、「ノー」と答えた。  

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は9月6日、スペインなど
   資金調達が困難な国
がユーロ圏救済基金からの支援を正式に要請した場合、政府債を購入すると提案した。

 ラホイ首相はこのECBの提案に伴う条件をめぐる判断を検討している。 

 

ロイター通信は1日、スペインは早ければ今週末にも救済を要請する用意があると報じていた。

 スペインのデギンドス経済・競争力相は1日、欧州連合(EU)欧州委員会の
   レーン委員(経済・通貨担当)
と会談後の共同記者会見で、ECBによる
   国債購入案の内容分析
を続けていると発言していた。

 

マドリードを訪れていたレーン委員は、ラホイ首相やスペイン銀行(中央銀行)のリンデ総裁とも会談した。

 ラホイ首相は2日、欧州首脳陣に対し、6月にEU首脳会議で
   銀行監督の一体化(ECBによる監督)
とユーロ圏救済基金から
   銀行への直接資本注入
を受けることを決めた
   銀行同盟
を「できる限り迅速に」実現させるよう呼び掛けた。

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 欧州通貨統合による金融機関の監督と支援措置の一体化を図る動きを加速させる取り組みを先行させたいようだ。
 各国の中央銀行の権限をECBに移管することで経済の監視機能が政府より外れることになる。

 金融マーケットにおけるソブリン債券の下落等の影響に対する各金融機関への支援対策等もECBに任せることなり政府負担が改善する可能性もある。
 ただ、ECBへの資金提供の配分について条件闘争が起きることで実施自体がなかなか出来ないのだろう。

 スペインがECBなどへの支援要請をするのを躊躇うのも、こうした支援には条件というヒモがついており、支援機の償還時の負担の問題がついてまわるからだ。
 昨年、11月のG20直後に日本の安住財務相がユーロ買い介入したようなヒモがついているとは思えない奇特な行動はお目出度い限りのものだ。

 その後のユーロの下落を考えればいくら国家財政の支出を抑制しても、ひとつの行動で莫大な損害を国家に与えており国益に大きな損害を与えたと見るべきだ。

 この時に支出した資金を国内の公共事業等に回しておれば、景気回復の勢いが加速していただろう。

 
   

2012年10月 2日 (火)

「財政の崖」を回避しなければ、米国経済はリッセンションに陥る

 ラガルド専務理事(IMF)は1日、CBSのニュース番組で米国議会が
   減税失効と歳出の強制削減
が重なるいわゆる「財政の崖」を回避しなければ、米国経済は来年
   リセッション(景気後退)
に陥る恐れがあると述べた。

   ・ 韓国・北朝鮮を永久に黙らせる100問100答

    

 リセッションともなれば、成長率は2ポイント程度縮小するだろうと語り、来年の米国の経済成長率予想が約2%であることを踏まえると、ほとんどリセッションの段階となるとした。


       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
ひとこと

 崖を崩すような政策だけでは安全は確保できない。崖を埋めてしまうような取り組みも必要だし、崖に落ちる前に柵を設ける方法もある。回避行動を取るか崖そのものを無くしてしまうのかは費用の多寡が問題となるだろう。

 

 

今週末までは国家救済を要請することはない(スペイン)

 スペインの通信社エウロパ・プレスによるとラホイ首相は
   与党 国民党
の地方幹部らに対し、国家救済を
   今週末に要請することはない
と伝えたことを報じた。

   ・ 円高の正体

 

 報道ではラホイ首相は自らが救済要請を準備しているとの報道を受け、マドリードの党本部で1日夜開かれた党員らとの夕食会で発言したという。
 この情報はエウロパ・プレスが複数の党メンバーの話を確認し報じたものだが個人名は挙げていない。


       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

ひとこと
 信用不安が後退する可能性が高いが申請する場合の付加条件が問題なのだろう。

 

   

 

・ ユーロ危機と超円高恐慌

 二つの大戦の教訓を、ユーロによる欧州統合の夢に生かそうとした独仏。
 しかし発足時から抱えていた根本的矛盾が今、ユーロに噴き出している。
 ギリシャから始まった危機はドルと円を揺さぶり、日本を「失われた20年」の困窮に陥れている。

 そこからの脱出策を多くの実証データで提言する。

 

 

欧州中央銀行(ECB)がスペイン国債の購入を開始するとの観測

 スペインのデギンドス経済相が1日
   ECB計画についての分析
をスペイン政府が続けていると発言したことを受け欧州債市場ではスペインが近く
   国家救済
を要請し、欧州中央銀行(ECB)がスペイン国債の購入を開始するとの観測が強まり
   スペイン10年債相場
が4営業日続伸となっている。

 スペイン2年債の利回りは1週間ぶり低水準となっている。   

   ・ 円のゆくえを問いなおす: 実証的・歴史的にみた日本経済

 

 ダンスケ銀行のアナリスト
   アンダース・モーラールムホルツ氏
は、金融債券市場ではスペインの救済要請が時間の問題だとみていると述べた。


       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 市場の投資家の不安心理が解消するような取り組みや経済指標の結果が続くことが必要だろう。

 
 

       

 

さっさと不況を終わらせろ

 リーマンショック以降、いまだに好転の兆しを見せない世界経済。
 なぜ、目下の増税や財政緊縮は愚策なのか?

 失業者増加のダメージは一時的なものではなく、長期的にも経済をむしばむ?
 では、各国政府と中央銀行、そしてわれわれが本当になすべきこととは―?
 いま最も信頼できるノーベル賞経済学者が、ついに叩きつけた最終解答。

 
    

粗にして野だが卑ではない―石田礼助の生涯

  

 

粗にして野だが卑ではない―石田礼助の生涯

 三井物産に35年間在職し、華々しい業績をあげた後、78歳で財界人から初めて国鉄総裁になった“ヤング・ソルジャー”―。
 明治人の一徹さと30年に及ぶ海外生活で培われた合理主義から“卑ではない”ほんものの人間の堂々たる人生を著者は克明な取材と温かな視線で描いた。

 ベストセラー作品の待望の文庫化。               

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 政治家に欠落してきたもののひとつだ。

   

 

適格担保基準を見直す必要がある(ECB)

 クーレ理事(ECB)は、1日にアムステルダムで講演し
   新たな銀行資本規制「バーゼル3」
や他の銀行規制の導入に伴い、ECBの
   適格担保基準の
見直しが必要になるかもしれないと語った。

   ・ 嘘だらけの日米近現代史

    

 バーゼル3など規制変更の結果として
   担保需要に構造的変化
が起きており、これは中銀の適格担保基準を見直す正当な理由になる可能性があると指摘した。

 また、 中銀は需要のあるこれらの資産以外にも適格担保を拡大することを検討する必要があるだろうと述べた。

   ・ ユーロ危機で日本は復活する!

 

 国際金融監督当局がまとめた流動性規制などの影響で、中銀の資金供給の担保として利用されるはずの現金化が容易な資産を蓄積せざるを得なくなる恐れがあると銀行側は警告している。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 価値というものは信頼性を計る尺だが、信頼性に揺らぎが生じておれば見直し作業が必要なのは明らかだ。
 ただ、価値を図る物差しは作るのが難しく作用は困難を呼びかねない。

    
 

   

 

ぼくらの日本

 経済成長を知らない世代へ。そろそろ「ぼくらの物語」を紡ごう。
 政治、経済、社会、歴史…
 気鋭の作家が社会人に伝えたい希望のメッセージ。

 
        

量的緩和策などの金融政策が米ドルの価値を損なうことはないとの認識

 バーナンキ議長(FRB)は、1日、インディアナポリスで講演後の質疑応答で、金融当局の
   景気刺激策
が外国為替市場における米ドルの価値を損なうことはないとの認識を示した。

   ・ 白い人が仕掛けた黒い罠ーアジアを解放した日本兵は偉かった

   

 量的緩和策などの金融政策と強い米ドル維持との間に不整合があるとは考えていないと述べた。
 さらに、米ドルは危機前とほぼ同水準にあると述べた上で
    最大限の雇用
    低く安定したインフレ
に向けた取り組みにより、米ドルは今後も魅力的な通貨であり続けると指摘した。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 米国としては貿易の決済の基軸通貨といての価値を保つことが当然視されているということだ。
 本来、米ドルに替わるべきユーロへの信頼感が低下した影響が背景としてある。

   ・ 朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実 韓国が主張する「七奪」は日本の「七恩」だった

   

 人民元は中国の拡張主義や膨大な人口が経済発展の阻害要因として見えてくることで価値の上限から滑り落ちる見込みだ。
 本来であれば国債発行高がGDP比較で考えれば円の価値が100円台似合ってもおかしくない日本は、消費税増税等で国債の発行を抑えるという日本の国益にとって相殺するという逆の政策を実行しようとしている。

 

       

 

 円高を享受してその価値を最大限日本国民に供与するのは、国債発行を倍増し、海外の投資家に高値の円レートで換算した米ドル等外貨で売りつける方法だ。
 また、日本が保有する外貨を使って清算する手段も使える。
 円が国際貿易で決済通貨としての地位を高めるきっかけにもなる。そのためにも発行する円紙幣を増やしておくことは必要だろう。

   ・ 関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実

 

 これは何も政府が行う必要はなく日本の邦銀が保有する国債を使ってファンドを組み外国人投資家に売り込めばいい。
 直接的に国家が関与すれば欧米は非難するが、民間企業が実行すれば何もいえないだろう。
 国は間接的に国債の発行量を増やして民間企業に供給すればいい。

   ・ 日本再生を妨げる 売国経済論の正体

 

 こうした動きを強めることで、日本のソブリン債券の取引額に影響のある国の格付けが下がり、円安を引き起こすことが出来る。
 日本のソブリン債券の市場での流通価値が低下したところを保有する外貨を使って買い戻し、円に交換すれば2重に利益が転がり込むだろう。

 ただし、政権が脱原発等といった政策を一時表明したことで電力会社やエネルギーを輸入に頼る企業が米国のシェールガス等の取引契約で高い価格で契約が締結されてしまっており、インフレが高まり経済の成長を阻害し首が一時的に回らなくなってしまいかねない。

       

 

 権力の暴走を止める3権分立の仕組みが
   政治主導
を表明した政治家がマスコミを利用し、大衆を扇動し世論をへし曲げるような政治を進めることは、次第に権力機構が暴走を始め社会全体がヒステリと化し制御できなくなって大きな損害を国民に与えることになる。

   ・ 「反日」の構造 中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か

 

 大正デモクラシーやワイマール政権化での社会と同じで国民の一部が勝手な振る舞いや発言を強めることにより暴徒化する動きに対し抑制力が強く働くことにより生じかねない。

 

     

 

 現状のマスコミの報道を見れば意図的に偏向報道を垂れ流し、海外勢力や宗教団体の影響を受けたタレント等を多用して低俗なレベルの番組を流し続け国民の一部を白痴化させようとしているようにも見える。

   
   

失業率は2014年まで7%に低下することはない

 米国の連邦公開市場委員会(FOMC)が
   量的緩和第3弾
を発表したことなどを背景に、金価格は第3四半期(7-9月)に11%上昇した。

 

エバンス総裁は経済専門局
   CNBCのインタビュー
で、失業率は2014年まで7%に低下することはないだろうと発言した。

 インフレの脅威が高まった場合には現在の緩和策を「後退」させることも可能だと続けた。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 緩和策を続けることだが、毎月400億ドルが市場に流れ込む状況が続いてインフレが特定のモノに集まる可能性が高い。

 
    

2012年10月 1日 (月)

中国の9月の製造業活動 は前月に続いて縮小

 東アジア経済の主要国が景気減速の流れをいまだに反転させることができていない状況にあり、政治闘争が真っ盛りの
    中国の9月の製造業活動
は前月に続いて縮小した。

 日本の製造業の景況感は一段と悪化しており、韓国の輸出も減少している。

   ・ 欧米日 やらせの景気回復

 

 中国国家統計局と中国物流購買連合会が1日発表した9月の製造業購買担当者指数(PMI、季節調整済み)は
   49.8(8月 49.2)
と改善し、項目別では生産と受注、輸出向け受注が上昇した。

 ただ、製造業活動の拡大と縮小の境目である50を2カ月連続で割り込んでいる。

   ・ 最後のバブルがやってくる それでも日本が生き残る理由 世界恐慌への序章

 

 バンク・オブ・アメリカ(BOA)は1日
   中国共産党大会の開催
が11月8日からに決まったことを指摘したうえ党籍剥奪処分を受けた
   重慶市元共産党委員会書記 薄熙来氏
に対する訴追手続きなどの政治的問題に中国共産党が対処した後で、中国当局が
   成長下支え策の強化
を打ち出す可能性があるとの見方を示した。

   ・ 2014年までにお金持ちになりなさい

 

 日本銀行が発表した企業短期経済観測調査(短観、9月調査)では、大企業・製造業の景況感が
   マイナス3
に悪化した。

 日本では総選挙をにらんだ国会審議の行き詰まりで
   財政問題
への対応が複雑化する恐れがある。

 韓国の9月の輸出は3カ月連続の減少となった。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 景気回復力が見られない。
 中国が世界の工場と呼ばれ、製造業の中心として活動した時代は終焉に向かって動き出したのかもしれない。

   ・ 勝者1%の超富裕層に学ぶ「海外投資」7つの方法

 

 経済力が高まり周辺国への覇権主義が高まり、発言等を聞けば奢り高ぶる姿勢が顕著でありこれ以上中国への投資拡大は危険でありリスクが高まるだけだ。
 中国が幾ら工業化を進めようとしても水資源が枯渇してきているのは致命傷だ。

 

 莫大な人口を抱えながら水資源が確保できなくては気象変動の影響を強く受け、飢餓が拡大する可能性も捨てきれない。

 
   

     

 

これから世界で起こること

 今後5年、世界経済の減速は止まらない!
  ・NYの株高は米国経済の回復を意味するのか?
  ・シェールガスは米国の救世主となれるか?
  ・ギリシャ後の欧州経済はどうなるか?
  ・長期投資、国際分散投資は今後も通用するか?
  ・20~30代にとって最も有効な投資とは何か?

 人気エコノミストが説き明かす最新の経済予測

  
    

英国 8月の住宅ローン承認件数 ほぼ変わらず

 英国のイングランド銀行(英中央銀行)が1日発表した8月の住宅ローン承認件数は
   4万7665件
     (7月 4万7556件 改定)
と前月からほぼ変わらずだった。

 また、住宅融資は住宅ローン残高は2億7600万ポンド減少し、2010年12月以降で最大の減少を記録した。

   ・ ビジネススキル・イノベーション ― 「時間×思考×直感」67のパワフルな技術

 

 市場ではエコノミストが4万9200件を見込んでいた。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 景気回復策が本格化しない限り、リスクの高い不動産に投資する動きは出てこないだろう。

 

   
     

  
     

ユーロ圏の9月の製造業活動は当初見積もりほど悪化しなかった

 マークイット・エコノミクスが1日発表した9月のユーロ圏製造業景気指数の改定値は
   46.1(速報値 46.0)
と小幅上方修正したもののリセッションを恐らく回避できなかった兆候が示された。 

   ・ 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

 

 同指数は50が活動拡大と縮小の分かれ目で、1年2カ月連続で50を下回る水準にとどまっている。

 なお、7月には44まで下げた。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 財政支出抑制や付加価値税などが議論されれば消費者の財布の紐は締まるだけだ。

   
   

   
   慶喜快福(けいきかいふく) 大吟醸 1800ml 新潟

    

支援条件が完全に履行されていないと指摘されてもギリシャは次回310億ユーロ の融資を受ける見込み

 独経済誌
   ウィルトシャフツウォッヘ
によればギリシャは
   欧州連合(EU)
   国際通貨基金(IMF)
   欧州中央銀行(ECB)
によるいわゆるトロイカによる報告書で、
   310億ユーロ
の融資を受けると匿名のユーロ圏の関係者を引用し報じた。

    ・ トゥモローズゴールド 世界的大変革期のゴールドラッシュを求めて

 

ギリシャは議会で承認される必要がある
   経済政策のリスト
を受け取り、支援は議会の承認で供与される。

 なお、ドイツのメルケル首相とショイブレ財務相は次回の
   支援実行前
に支援条件が履行される必要があるとの姿勢を和らげている。  

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 


ひとこと

 これまでドイツのかたくなな融資に付帯した条件の履行確保を強く迫る姿勢でソブリン市場が常に軟化してきた結果市場の信頼感が損なわれ、市場を支える資金が増え続けてきた結果を知るべきだ。

 
   

夢をかなえる人の手帳2013 (red)

  

 

夢をかなえる人の手帳2013 (red)

 「わたし、どう生きたいんだろう」
   そんなことを、ふと思ったとき………

 同じ時間を生きるなら、優しい冒険のような時間を過ごしてみませんか。
  このありふれた日常のなかで、そんなふうに生きてみませんか。
 

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 夢を持って生きていくことは重要だろう。ひとそれぞれに...

   

 

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ