新興5カ国(BRICS) 緊急時に資金を融通するための「基金創設」
国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会に合わせ来日中のブラジルの
マンテガ財務相
は11日、都内で記者団に対し、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の
新興5カ国(BRICS)
が緊急時に資金を融通するための
基金創設
に取り組んでいることを明らかにした。
・ 超マインドコントロール 日本人はいつまで騙され続けるのか!
われわれは資金をプールするこの基金を創設する方向 で前進したと説明した。
5カ国全てが合意しておりBRICS諸国がそうした支援を必要としていない今こそが最善のタイミングだと指摘した。
・ 闇の世界金融の超不都合な真実 ロックフェラー・ロスチャイルド一味の超サギの手口
マンテガ財務相は、日本と中国、韓国と東南アジア10カ国の
チェンマイ・イニシアチブ
をモデルに新基金を創設すると述べた。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
チェンマイ・イニシアチブなども同様であるが、問題が起きていない場合の合意締結はすんなりと行われるものだ。
ただ、実際に問題が起きた場合には手続きが煩雑であろうとなかろうと、国益を中心にして行動を取るのが政治家だ。
日本が安易に昨年のG20直後にユーロを購入した指示を出した政治家は海外から見れば奇特な者でしかなく無能緒レッテルを貼られてしまっているのは明らかだろう。
こうした者が閣僚等にいることでは国益を毀損し日本が軽く見られている元凶ともなっている。
単細胞的にマスコミに発言するような上っ面だけの軽い政治家が跋扈しても、外交でタフな交渉が出来る政治家が欠乏しており政界の再編が必要だろう。
ただ、明治維新を連想させるような集団が能力的にこうしたタフな政治家の集団といえるかどうかは大きな疑問がある。
単に選挙のために擦り寄るだけの政治家集団のようにも見えるが...
・ 世界陰謀大全
ある一面ではマスコミの宣伝活動の延長線でしかなく、視聴率や雑誌の販売に寄与はする程度のものに成り下がっていくのかもしれない。
« 12会計年度(9月終了)の財政収支(米国) | トップページ | アメリカに潰された政治家たち »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント