« ヨルダン首都でムスリム同胞団による反国王デモ 1万5000人参加 | トップページ | ユーロ圏は13年に成長復帰 »

2012年10月 7日 (日)

宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん

  

 

宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん

 宇喜多直家・秀家、備前の戦国大名。

 一介の土豪から知略の限りを尽して備前・美作を支配するまでに成長し、後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。
 秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として豊臣政権を支えようとした秀家。
 対照的な父子の実像を初めて解明する。               

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓   

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 

ひとこと
 戦国時代は領主として、領土を維持し外部からの攻撃をかわすのは最低限の防衛だ。
 ただ攻撃を受けても領土が増えなければ戦闘要員への恩賞が確保できない。
 何も支払わず、苦役だけでは反発を受け、寝首をかかれる。

   

      

 

 

« ヨルダン首都でムスリム同胞団による反国王デモ 1万5000人参加 | トップページ | ユーロ圏は13年に成長復帰 »

今日の一冊」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん:

« ヨルダン首都でムスリム同胞団による反国王デモ 1万5000人参加 | トップページ | ユーロ圏は13年に成長復帰 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ