G20 通貨戦争回避で意思疎通改善を求める(中国)
中国人民銀行(中央銀行)の
易綱副総裁
は26日、スイスで開かれている世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)でのインタビューで現在の人民元について
現在ほぼ均衡水準に近い
と述べたうえで世界経済に関しては、G20の間で為替に関して
コミュニケーションと協力の改善
が必要だとの見解を示した。
また、外貨準備の増加はより緩やかになり、概ね安定的な水準に収れんするだろうと続けた。
一方、20カ国・地域(G20)のメンバーに
通貨戦争の回避
に向けて協力改善を促した。
パネルディスカッションでは、予見可能な将来、中国経済は依然として7-8%の経済成長の可能性があると指摘した。
なお、この成長は中国国民の収入が増加を続けるため内需に主導されるだろうとの見解を示した。
また、ダボスで記者団に対し
先進国の量的緩和
が経済における不確実性を生み出していると発言した。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
中国の傲慢な政治が経済の歪な構造を際立たせ始めている。
物まねのオンパレードで見かけは良く似ているが性能が格段に落ちる製品しか出来ないため、耐久性の必要な製品などの製造は不可能だ。
不良製品や施工技術の低さから時間がたてば中国国内の社会インフラが崩壊するのは明らかだ。
巨大なマーケットなどは幻想であり、中国の13億人の大部分が飢えて混乱化する日が近づいている感じだ。
安価な労働力を求めて中国に進出した企業の淘汰は既に始まっており、巨大なマーケットと言う幻想を信じている自動車産業は大博打を打った可能性が高い。
手足を中国市場に入れただけなら引き抜くのは可能だが、足の軸を中国側においている企業はなかなか足を抜け出せないだろう。
« 12月の工業セクターの企業利益(中国) | トップページ | ブラックストーン »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント