交渉前のおしゃべりは自己破滅的ということ。
欧州中央銀行(ECB)の
ドラギ総裁
は15日、モスクワでの記者会見で、為替相場は
ECBの政策上の目標
ではないものの、ECBの責務である物価安定を確保するために
成長とインフレの見通し
を決める上で重要な役割を果たすものであるとの見解を示した。
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席する。
なお、利下げを検討しているかとの問いには、金融政策について
事前約束は決してしない
と言明した。
なお、円の下落についてもコメントを避け、為替相場に関する
おしゃべりは自己破滅的
だと述べた。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
ひとこと
G20の会議前の「おしゃべり」はタフな交渉相手に自らの手の内を見せることと同じであり、政治家や外交官等であれば意図的に情報をコントロールすること背景から事前に流して反応を見ることもあるだろう。
ただ、この情報が真実かどうかは不明だ。
市場の反応を読み誤れば逆の手を使う必要が生じるリスクもあり、対応には難しいハードルがあるものが多い。
« 隕石落下の衝撃波で500人が負傷(ロシア) | トップページ | イタリア金融機関シエナ(MPS)をめぐるスキャンダルで元財務責任者を逮捕(イタリア) »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 隕石落下の衝撃波で500人が負傷(ロシア) | トップページ | イタリア金融機関シエナ(MPS)をめぐるスキャンダルで元財務責任者を逮捕(イタリア) »
コメント