失業率が6.5%を下回る水準でも量的緩和策は維持する。
米国のミネアポリス連銀の
コチャラコタ総裁
は27日、ミネソタ州エディナで講演し、失業率が6.5%を下回る水準に低下しても
連邦公開市場委員会(FOMC)
が行動を起こす引き金ではないと述べ、政策金利の引き上げに踏み切らない可能性があると続けた。
FOMC声明の指針は「過度なインフレ圧力に対する強い防御」となると語った。
FOMCは先週の会合で、フェデラルファンド(FF)金利 誘導目標を0%から0.25%のレンジで据え置くことを決定した。
失業率が6.5%を上回り、インフレ率予測値が2.5%を超えて上回らない限りは
異例の低金利は適切
だと繰り返した。
また、月間850億ドルの資産購入ペースも継続する方針を示した。
当局のインフレ見通しが2.5%を上回った場合、事実上のゼロ金利政策維持への取り組みを解除すると述べた。
ひとこと
インフレ感が高まらない限り、量的緩和政策は継続させるという主張だ。米ドルを安く誘導することにもつながり、一面では通貨戦争における武器の強要に他ならない。こうして市場に流れ出す通貨が何処に向かっているのか注目する必要があるだろう。サブプライムローンが仕込まれた金融派生商品の価値が無くなったように、流れ込んだ先で通過が消えてしまうこともある。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« 2月の中古住宅販売成約指数(季節調整後)が低下(米国) | トップページ | フォークランド諸島の石油開発で英国とアルゼンチンが火花 »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2月の中古住宅販売成約指数(季節調整後)が低下(米国) | トップページ | フォークランド諸島の石油開発で英国とアルゼンチンが火花 »
コメント