« 米消費者マインド指数 2月は77.6に上昇 | トップページ | 改革プログラム を示して全ての党から信任票を得ることを目指す考え »

2013年3月 2日 (土)

経済指数は悪化

 ユーロ圏の1月の失業率は11.9%と過去最悪となった。
 英国の2月の製造業景気指数は予想に反して47.9に低下した。

 

中国の同月の製造業購買担当者指数(PMI)も50.1と、1月の50.4から予想に反して低下した。
 両指数は50を下回ると製造業活動の縮小を表す。

 

       ↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓ 

   人気ブログランキングへ  にほんブログ村 為替ブログへ  

 
  
ひとこと

 欧州は財政緊縮策や付加価値増税の影響が続いている。
 中国は新政権移行による経済停滞があるのだろう。

 
  

 


 

週間ベストセラー(トーハン調べのもの)

 1. 置かれた場所で咲きなさい

 置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
 咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。

 「時間の使い方は、そのまま、いのちの使い方なのですよ。

 置かれたところで咲いていてください」

 

 ノマド的な活動ではなく、植物のように移動できない場合の処世術。

 2. 長生きしたけりゃ肉は食べるな

  食事を変えるだけで身体に奇跡が訪れる。

  医食同源という言葉があるように、栄養をとるときは

 カラダに良いことが多いものがいいに決まっている。

 

  野菜でも、一番栄養があるタイミングで食べなければ、

 単なる栄養も無いモノでしかなくなる。

 

  このようなモノを食べていたのでは元気になるわけが無い。


 3. 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)

 頑固オヤジから普通の小学生まで、つい本音を語ってしまうのはなぜ?

 インタビューが苦手だったアガワが、1000人ちかい出会い、30回以上のお見合いで掴んだコミュニケーション術を初めて披露します。

 

 良い話を話してもらうには効き上手でないと。

 聞き逃していては話は続かない。

 

 聞き逃さないように、注意を払って聞いた情報を整理しないと。

 
      
          

 4. できる大人のモノの言い方大全

 本書では、ほめる、もてなす、断る、謝る、説明する、反論する…

 などどんな状況でも、覚えておけば一生使えるフレーズを完全収録しました。

 好感度がアップすること間違いなしの決定版。              

 
      

 

 モノまでフレーズを使いこなすには力量がいる。

 学(まなぶ)は人のまねをすることから始まるものだ。

 


 5. とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック (ファミ通の攻略本)

 村長さんになってしまったからには、目指すは

   「サイコーな村づくり」

という。

 たくさんのお店があるにぎやかな商店街、べんりな公共事業、ガーデニングなどなど、 住民の意見をよく聞いて、だれもがあこがれる村にしていきましょう。

 

 この本は、日々がんばっている村長さんにオススメする充実のガイドブックとのこと。

 

 いろいろな人の意見を調整するのは骨の折れることだ。

 同じ価値判断が出来る人が集まらないと、まとまらず混乱が起きてしまう。

 

 主義主張があるにしても、妥協も時に必要だといことを忘れている。


 

 
 

« 米消費者マインド指数 2月は77.6に上昇 | トップページ | 改革プログラム を示して全ての党から信任票を得ることを目指す考え »

気になる指標」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 経済指数は悪化:

« 米消費者マインド指数 2月は77.6に上昇 | トップページ | 改革プログラム を示して全ての党から信任票を得ることを目指す考え »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ