ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)議長の発言で欧州株価が暴落
キプロスは、100億ユーロ規模の金融支援と引き換えに国内銀行システムを縮小することで同意した。
ロイター通信により、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の
ダイセルブルーム議長
(オランダ財務相)
がキプロス救済策で
銀行システムの縮小
を条件とすることが他のユーロ参加国にとって前例になるとの趣旨の発言を行ったと伝えたことが背景となり、欧州株式相場は下落した。
為替市場では信用リスクの高まりが続きユーロは急落した。
円は主要通貨に対し反発している。
ひとこと
金融システムの縮小を示唆する発言が出れば市場に流れる資金の流れが抑制されるとの連想を生むのは当然だ。景気後退により資金需要が低下しているものの、信用不安を煽るような心理的負荷があり事実ではあるが余り適切な言葉とは言えない。
市場が過剰に反応し易いことを理解すべきだが、配慮が足りなかったのかもしれない。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« 狂信国家北朝鮮が「日本も無事でいられない」と日本を批難? | トップページ | 連邦予算の削減 が経済成長を抑制し、労働市場の環境を緩慢なペースでしか改善できない »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 狂信国家北朝鮮が「日本も無事でいられない」と日本を批難? | トップページ | 連邦予算の削減 が経済成長を抑制し、労働市場の環境を緩慢なペースでしか改善できない »
コメント