細胞死を阻止する赤痢菌
赤痢菌は細胞内に侵入すると
特異的な物質を分泌
して自分の増殖や感染拡大の足場を確保するために宿主の細胞死を抑制し、感染した細胞を生き永らえらせている。
東京大学医科学研究所の小林泰良(たいら)学術支援専門職員や笹川千尋名誉教授らが、赤痢菌のこうした特性の
原因物質と仕組み
を特定した。
赤痢菌の巧妙な戦略が、赤痢菌だけでなく、その他の細菌感染症や敗血症などに対する
新薬開発の手掛かり
になることが期待される成果だ。
もともと、ヒトの腸管の粘膜上皮細胞は、病原微生物が侵入して感染すると
免疫反応
によって炎症を起こしたり、感染した細胞を自殺(細胞死)させて除去するなどして
からだ全体を守る仕組み
がある。
« 二重責務 の双方の要素と一致する改善まで前例のない緩和策の維持が必要 | トップページ | NZ中央銀行総裁 過大評価された為替レートへの対応で通貨売りを増やす用意 »
「One MileStone」カテゴリの記事
- 世論操作の手法で支持率の回復は無理な話だろう(2021.01.06)
- 韓国大統領の不支持率は6割越え(2021.01.05)
- 頭が狂った評価(2020.06.03)
- 観光産業への打撃はまだまだ続きそうだ(2020.05.18)
- 新型コロナウイルス対策に78億ドル(約8400億円)を充てる緊急歳出法案(2020.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 二重責務 の双方の要素と一致する改善まで前例のない緩和策の維持が必要 | トップページ | NZ中央銀行総裁 過大評価された為替レートへの対応で通貨売りを増やす用意 »
コメント