東京株式市場で日経平均は大幅反発
東京株式市場で日経平均は前日比636円高と今年最大の上げ幅で高値引けした。
6月5日以来3営業日ぶりに1万3500円台を回復した。
5月米雇用統計が前週末発表され、米連邦準備理事会(FRB)が早期に資産買い入れプログラムを縮小するとの懸念が後退した。
米国株がこれを好感し大幅上昇したほか、為替も98円台前半まで円安方向に振れ主力輸出株を中心に大幅高となった。
後場も主力株への買い戻しや先物への
自律反発期待
の買いが継続し上げ幅を拡大した。
東証1部全体の97%が値上がりし、全面高となった。
ただ、東証1部の売買代金が2兆5760億円と5月7日以来約1カ月ぶりに3兆円を下回る低水準となり売り玉不足の中を買い進んだ。
なお、日経平均が13週移動平均線(1万3574円94銭=10日)を上回っておらず、まだ底値固めの段階が続いている。
ひとこと
買うから上がる。上がるから買うの展開だが、売り玉が少ない中の上昇にしては売買数が少ない。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用方針の見直し | トップページ | 中国で工業生産の伸びが予想を下回った »
「One MileStone」カテゴリの記事
- 世論操作の手法で支持率の回復は無理な話だろう(2021.01.06)
- 韓国大統領の不支持率は6割越え(2021.01.05)
- 頭が狂った評価(2020.06.03)
- 観光産業への打撃はまだまだ続きそうだ(2020.05.18)
- 新型コロナウイルス対策に78億ドル(約8400億円)を充てる緊急歳出法案(2020.03.06)
« 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用方針の見直し | トップページ | 中国で工業生産の伸びが予想を下回った »
コメント