Jリートの運用資産規模が拡大
三井住友トラスト基礎研究所のリポートによると、6月末時点のJリートの運用資産規模は
10.4兆円
と初めて10兆円を突破し、前年同期比で約2割増加した。
Jリート最大手の日本ビルファンド投資法人は今年に入り、ソニー保有の
ソニーシティ大崎
やパナソニックの「東京汐留ビル」を共同取得している。
投資意欲の高まりを受けて不動産価格は上昇している。
米国の不動産調査会社のリアル・キャピタル・アナリティクス(RCA)のデータによると、都心オフィスビルの投資利回りを示すキャップレートは12年1月の5.4%をピークに低下傾向となり、今年10月は4.89%まで緩んでいる。
同レートは賃料収入を物件価格で割った数値で、低いほど物件価格が高いことを示す。
ひとこと
不動産が生み出す家賃収入が投資に対する配当となる。不動産自体も景気が回復する段階で価値が上がり売却すれば利益が高まることは言うまでもない。
右肩上がりで上向く流れとなれば投資に対するバックは大きくなるのは理屈だが、景気が後退すれば加速度的に不良債権化する可能性がある。
また、不動産は震災や台風などの災害の直撃を受ければ大きなダメージを負う事となる。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« EU諸国に100億ドル(約1兆100億円)規模の基金 を通じて融資する準備(中国) | トップページ | 中国設定の防空識別圏を米軍のB-52爆撃機が飛行 »
「One MileStone」カテゴリの記事
- 世論操作の手法で支持率の回復は無理な話だろう(2021.01.06)
- 韓国大統領の不支持率は6割越え(2021.01.05)
- 頭が狂った評価(2020.06.03)
- 観光産業への打撃はまだまだ続きそうだ(2020.05.18)
- 新型コロナウイルス対策に78億ドル(約8400億円)を充てる緊急歳出法案(2020.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« EU諸国に100億ドル(約1兆100億円)規模の基金 を通じて融資する準備(中国) | トップページ | 中国設定の防空識別圏を米軍のB-52爆撃機が飛行 »
コメント