利己的な遺伝子
「なぜ世の中から争いがなくならないのか」
「なぜ男は浮気をするのか」
本書は、動物や人間社会でみられる親子の対立と保護、雌雄の争い、攻撃やなわばり行動などが、なぜ進化したかを説き明かす。
この謎解きに当り、著者は、視点を個体から遺伝子に移し、自らのコピーを増やそうとする遺伝子の利己性から快刀乱麻、明快な解答を与える。
初刷30年目を記念し、ドーキンス自身による序文などを追加した版の全訳。
ひとこと
似た者どおしでは同じ結果を生むことが多い。しかしそれは同じ時期での話しだろう。
環境が同じであっても、時間が異なれば違った結果が生じることもある。
人は経験に学び、経験である過去を分析し理論を作り出すものだ。
理論が時として異なる結果を生めば、新たな理論が構成され、百家争鳴となりかねない。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« 現時点ではなく未来を通す目が必要だ ジョージ・ソロス | トップページ | 英国金融機関HSBC アジアのブローカー部門で1月から新報酬体系 »
「今日の一冊」カテゴリの記事
- モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか(2010.07.01)
- 日本人へ 国家と歴史篇(2010.07.05)
- 新興衰退国ニッポン(2010.07.06)
- 日本の復元力(2010.07.25)
- 日本とユダヤの超結び(2012.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 現時点ではなく未来を通す目が必要だ ジョージ・ソロス | トップページ | 英国金融機関HSBC アジアのブローカー部門で1月から新報酬体系 »
コメント