豪自動車産業は消滅の危機
オーストラリア準備銀行(中央銀行)は今月
緩和サイクル終了
を示唆したが、次の動きをめぐりエコノミストの見方は分かれ、さらなるジレンマに直面しつつある。
金利スワップ取引を基にした
クレディ・スイス・グループ
の指数 によると、住宅価格の上昇がインフレ懸念につながっていることが背景となりトレーダーは政策金利が向こう1年で過去最低の2.5%から0.18ポイント引き上げられると予想している。
一方、トヨタ自動車が17年末までに豪州国内での車両・エンジンの生産を中止すると発表するなど自動車産業は消滅の危機に瀕し、失業率は10年ぶり高水準に上昇すると見込まれている。
豪ドルは4週間ぶり高値を付け、豪2年物債の同年限の米国債に対する上乗せ利回り(スプレッド)は2.54ポイントと、10カ月ぶり高水準となった。
コモンウェルス銀を含む11社が豪中銀は今年10-12月(第4四半期)までに10年以来となる利上げを発表すると予想している。
13社は金利据え置きを予測し、6社が少なくともあと1回の利下げが必要とみている。
ひとこと
北海油田からの収益で為替が上昇し、いわゆるオランダ病となり国内経済が不振となって失業が激増したのと同様、豪国内の産業の強弱の差が大きくなっている。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓
« お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記 [Kindle版] | トップページ | FRBのQE縮小継続の方針は変わらず。 »
「One MileStone」カテゴリの記事
- 世論操作の手法で支持率の回復は無理な話だろう(2021.01.06)
- 韓国大統領の不支持率は6割越え(2021.01.05)
- 頭が狂った評価(2020.06.03)
- 観光産業への打撃はまだまだ続きそうだ(2020.05.18)
- 新型コロナウイルス対策に78億ドル(約8400億円)を充てる緊急歳出法案(2020.03.06)
« お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記 [Kindle版] | トップページ | FRBのQE縮小継続の方針は変わらず。 »
コメント