« ユーロが対米ドルで2年半ぶり高値から下落 | トップページ | 企業の研究開発(R&D)優遇税制の恒久化法案 »

2014年5月10日 (土)

量的緩和10月末までにゼロへ 着実な緩和縮小を支持 (ダラス連銀総裁)

 米国ダラス地区連銀のフィッシャー総裁は9日、ニューオーリンズでの講演でFRBによる債券購入の着実な縮小が望ましいと述べた。
 100億ドルずつの縮小を続け、10月に150億ドル縮小してゼロにすることを支持した。

 実体経済に想定外の不安定な展開が起きない限り、当局がこれまでに実施してきた縮小ペースに引き続き賛成票を投じるつもりだ。
 購入額を会合ごとに100億ドル縮小し、最後に完全になくしてしまうというものだと話した。

 

総裁は今年の米連 邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つ。

 

 なお、政策当局者は債券購入を縮小していく計画について、10月に購入終了することを意味するのか、あるいは最後の50億ドル縮小は12月になるのか、これまでのところ示唆していない。  

  
 
 
   

« ユーロが対米ドルで2年半ぶり高値から下落 | トップページ | 企業の研究開発(R&D)優遇税制の恒久化法案 »

要人発言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ユーロが対米ドルで2年半ぶり高値から下落 | トップページ | 企業の研究開発(R&D)優遇税制の恒久化法案 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ