« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

原油価格が下落し、一部の地域では掘削コストを下回るようになった

   トータス・キャピタル・アドバイザーズ(カンザス州レークウッド)で177億ドルの運用に携わる

   マット・サリー氏

は、原油価格が下落し、一部の地域では掘削コストを下回るようになったと指摘した。

 

 このままでは生産を続けられない業者が出てくると続けた。

 

 

 

    

続きを読む "原油価格が下落し、一部の地域では掘削コストを下回るようになった" »

ピット・ブル - チャンピオン・トレーダーに上り詰めたギャンブラーが語る実録「カジノ・ウォール街」

   

 強いエネルギーと独特のスタイルで書き上げられたこの作品には、シュワルツがたどった成功への道が詳しく記されている。

 アメリカ証券取引所でオプションの デイ・トレーダーとしてスタートを切り、S&P指数先物で巨額な富を築き上げる。

 そして、自らのヘッジファンドを設立し、世界のビッグドッグたち と戦うための投資資金を海外の投資家からかき集める。

 湾岸戦争勃発の夜、たった一人でマーケットに立ち向かい、一日で一二〇万ドルを手にする。

 数々の教訓 をシュワルツは大きな代償を払って、相場という巨大な大衆心理の集まりから学んできた。

 最高のトレーダーのシュワルツが自ら学んだ数々のことを、相場に携 わっている人々、また関心のある人たちに、ここで初めて公開する。              

 
 
 
  
 ・ ピット・ブル - チャンピオン・トレーダーに上り詰めたギャンブラーが語る実録「カジノ・ウォール街」
 
  

 

    
  
ひとこと
 
 相場は心理戦ともいえる。   経済環境が紛争等で激変したり、経済指標の発表で不安感や期待感が一気に吹き出し、予想外の展開をすることがある。

 相場の波に溺れず、損金を増やさないリスク管理が相場に勝つ基本でもある。

 利益は得やすいが、損金はそれ以上の速さで膨らみかねない。

 

 

  

 


  

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 
 エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。

 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、システマティッ クな方法論だ。

 エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
 99%の無駄を捨て 1%に集中する方法!
 
  
 
 
  
 ・ エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
 
 
 
  
 
ひとこと
  
 重要なことを見極める判断力は、経験からの影響が左右するものだ。
 知識で判断力は養えないことが多い。

 失敗に学ぶことが重要であり、失敗に至るプロセスを他に応用できるようにしないといけない。
 失敗の多さは学ぶ価値があるが、失敗ばかりでは反省もない。

 同じ携帯の失敗は繰り返すことがないようにしないといけない。

 
   
  



 

金融当局 利上げに際し、より辛抱強くなれる。

 

 ビジョン・ファイナンシャル・マーケッツ(シカゴ)の金属取引担当ディレクター
   デービッド・メーガー氏
はメディアとの電話インタビューで、10-12月(第4四半期)の米国実質国内総生産(GDP)成長率が予想を下回ったことを受けて、金の買いが若干強まったと指摘した。

 

 米国の金融当局は利上げに際し、より辛抱強くなれる。

 これが貴金属の支えになっていると述べた。

 
 
 

     

2015年1月30日 (金)

すごい片づけ

      

 ガラクタを積んだ場所に、あなたの才能が隠れている! 
 人気の数秘術をもとに、9つの場所別に片づけられない理由、才能を開花させ幸せに生きる秘訣を説く。

 

片づけの悩みを根本解決する本!

 
 
 
  
 ・ すごい片づけ
 
  

 

    
  
ひとこと
 
 モノを持たない生活をするにはモノを買わないことだ。モノを買えば、片付ける作業や場所が必要となる。

 無駄で使いもしないようなモノは捨てるに限る。 

 

 

  

 


 

2015年1月29日 (木)

1月のユーロ圏景況感、3カ月ぶりに改善

 

 ユーロ圏の1月の景況感指数は3カ月ぶりに改善した。

 欧州中央銀行(ECB)は今月、景気てこ入れとインフレ押し上げを目的とする少なくとも
   1兆1000億ユーロ
の資産購入措置を発表した。

 

 欧州連合(EU)の欧州委員会が29日発表した1月のユーロ圏景況感指数は
   101.2
だった。

 

これは昨年7月以来の高水準。

 なお、事前のエコノミストの調査では101.6への上昇が見込まれていた。

 

昨年12月は100.6に下方修正(改定前100.7)した。

 
 
   
 
 

ブロッサム・ディアリー 子供のような独特の歌声が特徴のジャズ・シンガー

   
ブロッサム・ディアリー
    Blossom Dearie 
     (1924年4月28日 – 2009年2月7日)
 子供のような独特の歌声が特徴のジャズ・シンガーであり、時に
   「ビ・バップのベティ・ブープ」
と評されることもある。

 ニューヨークの郊外にあるイースト・ダーラムに生まれ、「ブロッサム」という名前は本名。

 子供の時はクラシック・ピアノを習っていたが、10代のときにジャズ・ピアノに転向した。

 
 1940年代の中頃からウディ・ハーマン楽団やアルヴィノ・レイ楽団など様々なコーラス・グループに参加している。
 また、カクテル・ピアニストとして、クラブやバーで歌ったりもしていた。
 

 1952年にアメリカからフランスのパリへ移り活動。
 そこで知り合ったアニー・ロスやミシェル・ルグランの実姉であるクリスチャン・ルグランらとコーラスグループの「ブルー・スターズ」を結成した。

 
 ジャズ・スタンダードの
   「バードランドの子守唄」
をフランス語で歌うなど、数々の作品を残した。
 
 1956年、初のリーダー作、「Blossom Dearie Plays "April in Paris"」を録音した。
 初リーダー作の録音に参加したフルート奏者、ボビー・ジャスパーと結婚。
 
 
 フランスでもカクテル・ピアニストとしての活動を続け、シャンゼリゼのクラブなどで歌っていた。
 
 アメリカに帰国、「Blossom Dearie」を録音する。
 

 1962年、飲料会社であるハイヤーズがルートビアのCMソングを歌うことを彼女に依頼した。
 ルートビアの愛好者に彼女のレコードを景品に送る企画が持ち上がり、「Sings Rootin' Songs」を録音した。

 
 1974年には彼女の兄であるウォルター・バーチェットを社長に迎えた自主レーベル、ダフォディル・レコード(Daffodil Records)を設立したした。
  
 アメリカの子供向け教育番組、「スクールハウス・ロック」に出演、ボブ・ドローが手がけた「Figure Eight」などの曲を歌い、歌声を披露した。

 

   
  
 
   
 

   
        
  
 


        
 

 

 
 今も高い人気を誇るブロッサム・ディアリーへのオマージュ!
 「たなかりか」初のトリビュート・アルバムはキュートな魅力がいっぱい!

 人気ピアニスト・アレンジャーの伊藤志宏がブロッサムのエッセンスとたなかりかのフレッシュさを見事に溶け込ませた1枚。


 
   
   Flowers for Blossom

  

   
 

続きを読む "ブロッサム・ディアリー 子供のような独特の歌声が特徴のジャズ・シンガー" »

宇宙が始まる前には何があったのか?


 ビッグバンの前には何があったのか?

 その最大の謎を、現代の量子物理学は解きあかしつつある。

 物質と反物質のわずかな非対称から生じたゆらぎ、それが今日の私たちの宇宙を形作った。

 それは無から有が生まれることであり、無からエネルギーが生じるという物理学の直感と常識に反したことだった。

 全米でベストセラー、アリゾナ州立大学の宇宙物理学者による衝撃の書。




      




ひとこと

 ビッグバーンという単一の宇宙論から多元的宇宙論、パラレルワールド、バブル宇宙論などいろいろなものが次から次と出てくる。

 見ることもできない存在の証拠がないものの存在が推測されるダークマター、ダークエネルギーなどは理論が確証に移れるかどうか。

 
   
  



 

需要は供給と比較しそこそこしっかりしている。

 

 HSBCホールディングスの豪州担当チーフエコノミスト
   ポール・ブロクサム氏(シドニー在勤)
はメディアの取材で需要は供給と比較しそこそこしっかりしていることを統計は示していると指摘した。

 豪中銀が年内、金利を据え置くと当社は引き続き予想していると述べ、利下げするとは思わないと述べた。

 

 
    

コアインフレを示すトリム平均は前期比+0.7%

 

 豪統計局の28日の発表によると、オーストラリアの2014年10-12月(第4四半期)の消費者物価指数(CPI)では、コアインフレを示すトリム平均は
   前期比+0.7%
と上昇率がエコノミスト予想(+0.5%)を上回った。

 CPIは全体では前期比0.2%上昇だった。エコノミスト予想は0.3%上昇だった。

 
 

 豪準備銀行(中央銀行)に追加利下げを求める圧力が和らいだ。これを受けて豪ドルは上昇した。

 

 豪中銀が近いうちに政策金利を過去最低の2.5%からさらに引き下げるとの観測が後退したことを背景に、豪ドルは上昇した。

 
 

 なお、トリム平均は前年同期比では2.2%上昇とエコノミストの予想に一致した。

 
 
 

    

米ドル高や金利上昇、米景気の改善が安全資産としての需要を抑える。

 
 
 シンガポールの地場3大銀行の1つであるオーバーシーズ・チャイニーズ銀行(OCBC)によると、各国・地域の中央銀行は1980年代終盤から約20年にわたって金の保有を減らしたという。
 
 その後、資産分散化を志向し保有を拡大している。

 オーバーシーズ・チャイニーズ銀行(OCBC)のエコノミスト
   バーナバス・ガン氏(シンガポール在勤)
は電子メールで「これまでに中銀の購入が金価格を幾分支えたと考えられる。
 
 

 これは短期間とどまる可能性が高いとの見解を示した上で、金をめぐる最も重要なポイントは米ドル高や金利上昇、米景気の改善が安全資産としての需要を抑え、2015年は投機的な需要が低調にとどまる公算が大きいことだとメディアの取材で述べた。

 
 

 

景気と労働市場の判断は引き上げ(FOMC)

 

 米連邦公開市場委員会(FOMC)は27、28両日開催した定例会合後に声明を発表した。

 

利上げに際して「辛抱強くなれる」との姿勢を維持した。

 なお、インフレ率がさらに低下すると予想しながらも、景気と労働市場の判断は引き上げた。

 
 

     

2015年1月28日 (水)

リセッションを回避してもらっては困る?

 

 米国の投資会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は先週、スイスのダボスでブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、ドイツがユーロに参加しているべきなのかという点について、常に議論があっ た。

 いつも言われてきたのは、ユーロを離脱すればドイツ通貨は20-30%切り上がるだろうから、それはドイツにとって自殺行為だということだと語った。

 スイスのリセッション(景気後退)について心配している述べた。

 

 スイスがリセッションにも陥らず経済がかなり良好な状態を維持すれば、ドイツの右派からスイスを見ろという大合唱が起こるに違いないと続けた。

 

 フランはスイス国立銀行(中央銀行)が対ユーロ上限を撤廃した15日以降、約17%上昇した。

 

 輸出への依存の高いスイス経済がフラン高を乗り切れるなら、ドイツもユーロ圏を離脱することが論外ではないと考え始めるかもしれないと続けた。

 

ギリシャが出ていくGREXITではなくドイツが出ていくGEREXITになるとしている。

 
 
 
  

初回利上げがさらに先送りされる可能性(米国)

 

 BMOキャピタル・マーケッツの商品トレーディング担当ディレクター
   タイ・ウォン氏
はメディアとの電話インタビューで、米国の
   「耐久財受注の数字」
はとりわけ弱く、前月分も下方修正されている。

 初回利上げがさらに先送りされる可能性が出てくると指摘した。

 

 利上げが先送りされれば、米ドル建ての金などの資産にとって強材料となりやすいと述べた。

 
 

 
   

米国経済は世界の他の経済と比較してずっと力強い

 

 米国のルー財務長官は23日、スイスのダボスで開かれている世界経済フォーラム(WEF)でブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、強いドルは米国にとってプラスだと述べ、米国経済は世界の他の経済と比較してずっと力強いと続けた。  

 ルー財務長官が強いドルに寛容な姿勢を示す一方で、ダボス会議参加者の多くは米ドルの大幅上昇が近く米国経済に悪影響をもたらし始めると懸念している。

 米ドルはユーロに対し、過去1年間に22%上昇し、11年ぶり高値となっている。
 なお、対円では14%高となっている。

 米ドルが強過ぎる水準になりつつあるかとの質問にルー長官は
   「国内情勢の目的」
で金融政策を緩和する国と
   「不公平な形で利益を得る目的」
で介入する国があるとして区別した。

 ただ、具体的な国名は挙げずに、われわれは2国間および多国間で、不公平な行動を起こす国があれば、米国として厳しく追及する考えを極めて明確にしてきたと述べた。

 
 

 なお、ダボス会議参加者の多くは、強い米ドルが米経済にもたらす脅威に目を向けている。

   

 

 
 

米国経済 「向こう3カ月程度」の状況に懸念

 

 資産運用会社ブラックロックの
   ラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)
は22日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで
   「向こう3カ月程度」
にお ける米国の経済状況について若干懸念を強めていると述べ、当社は、わずかではあるが米ドル上昇による悪影響を受けつつあると加えた。

 
 
 
  

2015年1月27日 (火)

鉄鉱石の価格下落の主因 中国での鉄鋼需要の伸びの鈍化

 

 サンフォード・C・バーンスティーンのアナリスト
   バネッサ・ラウ氏(香港在勤)
はメタル・ブレティンのデータ発表前に、鉄鉱石の価格下落の主因として中国での鉄鋼需要の伸びの鈍化を挙げるとともに、中国の鉄鋼会社は2月の春節(旧正月)を前に生産を減らしており価格に一層下押し圧力がかかっていると指摘した。

 
 
 
 
  

ギリシャに対する債務減免 には関与しない(ECB)

 
 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は26日、ヨーロッパ1ラジオに対し ECBは
   ギリシャに対する債務減免
には関与しないとの立場を示しながらも
   債務の返済期限の変更

なら可能性はあると述べた。

 
 
 
    

ギリシャの債務について特別扱いを求めるべきではない。

 
 国際通貨基金(IMF)の
   ラガルド専務理事
は26日付の仏ルモンド紙のインタビューに対し、ギリシャは
   ユーロ圏のルール

を守るべきであり、債務について特別扱いを求めるべきではないと述べ、「ユーロ圏には順守すべきルールがある」とし「特定の国を特別扱いするわけにはいかないと続けた。

 
 
 
  

社長! この「直言」が聴けますか?

   

 どうすれば活気ある会社になれるか? トップコンサルタントが業績停滞の核心に迫る一冊。

 売上が上がらない・人材が育たない・社内に活気がない・若手が辞めてしまう、さまざまな問題に対応しているはずなのに結果が出ない。

 なぜだ?

 多くの企業が抱えるこのような問題の核心にトップコンサルタントが鋭くメスを入れます。

 答えはたった一つ。やはり! 以外にも?             

 
 
 
  
 ・ 社長! この「直言」が聴けますか?
 
  

 

    
  
ひとこと
 
 問題点が理解できないのでは社長が務まるかどうか。外部のコンサルタントを利用しても実質的な問題点まで踏み込めるのか   疑問もある。

 把握する時間的余裕があるかどうか...

 裸の王様の経営者が目立ちすぎている。外面と内面が異なることはあるが、違いが大きすぎるのが一番問題となる。

 

 

  

 


  

ギリシャ新政権と協議を進める意向のみ、具体策は不明。

 

  欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務担当)は、26日のユーロ圏財務省会合ではギリシャ新政権と協議を進める意向を示すにとどまり、具体的なことは決定されないとの見方を示した。

 
 
 
  
 

誤ったメッセージ を送るリスク

 

 ドイツ出身の欧州連合(EU)の

   エッティンガー欧州委員
は26日、ドイツのラジオ局に対し
   ギリシャの債務再編
を行えば、ポルトガル、アイルランド、キプロス、スペインなど他のユーロ加盟国に
   誤ったメッセージ

を送ることになるとの考えを表明した。

 
 
 
   

ギリシャの新首相の力量

 

 ギリシャでは、急進左派連合(SYRIZA)の
   ツィプラス党首
が26日、首相に宣誓就任した。

 次期政権のツィプラス氏は国際債権団に強いられた予算削減がギリシャに屈辱を与えたと主張して選挙を有利に展開しギリシャ国民の支持を受けてきたことから、欧州諸国と対決する姿勢が強く出てくる見込みだ。

 
 

 欧州連合によるイランへの核問題に絡む経済制裁の影響が直撃したことでギリシャでは数年にわたる雇用喪失と痛みへの国民の不満が高まり、財政悪化に伴う支援の深条件で支出抑制が強いられたことを背景に、SYRIZAは25日の総選挙で勝利した。

 ユーロ圏諸国をはじめ国際債権団は2010年5月以降の
   2400億ユーロ(約32兆円)規模
の金融支援の条件として、緊縮財政をこれまでギリシャに求めてきた。

 ツィプラス氏は選挙後の演説では
   「ギリシャとギリシャ国民の尊厳の回復」
が優先課題だと述べた。

 ツィプラス氏は選挙で公約したギリシャの債務減免などを目指しながらも支援継続を欧州中央銀行と国際通貨基金、欧州委員会に訴えかけていくという難題に挑むことになる。 

 

 独立ギリシャ人党は2月5日に予定される議会での投票でSYRIZA主導の政権に信任票を投じる。

 

独立ギリシャ人党の
   カメノス党首
がツィプラス党首と会談後に記者団に述べた。

 緊縮反対のSYRIZAと独立ギリシャ人党は26日、連立樹立で合意した。

 ツィプラス党首はパプリアス大統領から組閣の要請を受けた。


 ユーロ圏の財務相らはブリュッセルで会談し、ギリシャとその救済プログラムの今後について協議している。

 


 

クルド人部隊がコバニを奪還

 

 クルド人部隊のメリエム・コバネ司令官は26日、
メディアの取材に対し、シリア北部のコバニを
   イスラム教過激派武装組織「イスラム国(IS)」
から奪還したと宣言した。

 これまでコバニでは数カ月にわたって市街戦が繰り広げられ、米軍はイスラム国の進軍阻止を空爆で支援してきた。

 
 

 中東戦略研究センターのアナリスト
   フェルハト・ピリンチ氏
はコバニ解放は米軍の空爆と同盟部隊による地上攻撃の連係作戦が戦術レベルで有効なことが立証されたと評価した。

 イスラム国を破るには地上の戦力が不可欠であることが裏付けられたと続けた。


 

 トルコ議会のクルド人議員、ファイサル・サリイルディス氏によると、数キロ先にある国境のトルコ側ではコバニを脱出した数千人もの難民が抱き合い、踊ってコバニ解放を祝っているという。

 
 
 
 
    

原油市場では底値を目指す売り

 

 エネルギー関連の商品に重点を置くヘッジファンド、アゲイン・キャピタル(ニューヨーク)のパートナー
   ジョン・キルダフ氏
は23日、メディアとの電話インタビューで NY原油市場では底値を目指す売りが多く入っていると述べ、ファンダメンタルズ(需給関係)は依然、相場回復にとって不利な状況にあると指摘した。

 

 
 
    

銀価格は金と連動しており、信頼感に基づいて動いている。

 

  運用資産80億カナダ・ドル(約7570億円)のグラスキン・シェフ・アンド・アソシエーツのチーフエコノミスト
   デービッド・ローゼンバーグ氏
                (トロ ント在勤)
は22日のインタビューで銀価格は金と連動しており、信頼感に基づいて動いていると指摘した。

 

 中央銀行に対する信頼感を失い始めている投資家 が世界的に増えていると語った。

 
 
 
  
 
 
 
 
  

2015年1月26日 (月)

「ギリシャ救済の問題点」は、実は救済ではないという点が問題。

 

 アテネ大学の経済学教授の
   ファロファキス氏
は26日にブルームバーグテレビジョンとのインタビューでトロイカによる「ギリシャ救済の問題点」は、実は救済ではないということだと語った。

 

 引き伸ばしと偽装であり、悪循環であり、デフレのわなだったと述べた。

 

 救済の付帯条件を履行することによりギリシャの社会経済を崩壊させたばかりではなく、普通のドイツ人やイタリア人、スロバキア人にとっての
   ギリシャ救済のコスト
が最大化されたことを示すものだとの見解を示した。

 

 
  

人民元 対米ドルで続落、取引レンジ下限に接近

 

 中国人民元は26日、対米ドルで続落、2日間の下落率としては2008年以来の大きさとなった。

 中国人民銀行(中央銀行)が設定した中心レートからのディスカウント幅は過去最大を記録した。

  

 元は一時1ドル=6.2569元と、昨年6月以来の安値に下落した。

 

中心レートを1.89%下回った。

 

人民銀は元の中心レート を0.07%元安方向の6.1384元と、12月4日以来の低水準に設定した。

  
 
 
   

1月の独企業景況感指数 3カ月連続で上昇

 

 ドイツのIfo経済研究所が26日発表した1月の独企業景況感指数は
   106.7(昨年12月 105.5)
と3カ月連続で上昇した。

 

エネルギー値下がりのほか、欧州中央銀行(ECB)の追加刺激策への期待から景気回復への楽観が高まった。      

 事前調査でエコノミストは106.5を見込んでいた。

 

 

 

   

 

怒らない人は、うまくいく。

   

 怒りをコントロールし、品格を高める61の方法を紹介。【この本は、3人のために書きました。】(1)自分の怒りを、抑えられない人。(2)相手の怒りに、どうしていいかわからない人。(3)怒りをぶつけてしまった人へのフォローの仕方が、わからない人。              

 
 
 
  
 ・ 怒らない人は、うまくいく。: 品格を高める61の方法
 
  

 

    
  
ひとこと
 
 怒られないで育った「いいこ」は会社で成功する可能性はあまりない。誰もが「いいこ」と同じであれば障害は少ないが、そのようなことは皆無だろう。

 取引相手が海千山千ならなおさらだ。

 いいこが、良くない子を指導する仕方を知らないことも多い。体験が少ないからだ。

 知識だけでは怒れない。  怒られ慣れていない「いいこ」も環境が変われば出来ないこになることもある。

 

 

  

 


   

習主席、「反腐敗運動をさらに進める」 次の標的は江沢民氏ら

 

 習近平総書記は13日、中国共産党の党員の腐敗を監督する「中央紀律検査委員会」の全体会議で、汚職取り締まりの情勢は「依然として複雑で厳しい」「決定的な勝利を得ていない」などと発言した。

 中国問題専門家は、周より「もっと上の汚職官僚」への取締りを示唆したものと分析されており、「いよいよ元最高指導者江沢民氏の番ではないか」とみている。

 

 昨年、元最高幹部の周永康氏や令計画氏らを摘発した成果を強調した。

 一方で反腐敗の戦いはもっと進めなければならないと強調した。

 中国国家行政学院の汪玉凱教授は、「極めて重要なメッセージだ」と指摘した。

   
 
 
 

     
 
    

イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」と連携する中国人戦闘員は300人

 

 中国の習近平(シージンピン)政権は、新疆ウイグル自治区などの
   ウイグル族の分離・独立勢力
がイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」と連携することに警戒を強めている。


 イラクのクルド人政党幹部は23日、メディアの取材で中国人約200人がイスラム国に参加し、イラク北部の油田都市キルクーク近郊などで活動していることを明らかにし た。

 

こうした中国人はウイグル族の分離・独立勢力にかかわるイスラム教徒とみられている。

 

 中国人要員の拠点は、キルクークの西約50キロ・メートルの町ハウィジャなどにあり、イスラム国への参加前から戦闘経験があったとみられる要員がいる。

 このほか、シリア国内でも活動している模様だとのこと。

 
 

 中国公安当局は新たな密出国や訓練を受けた要員の再入国を阻止するため摘発強化に乗り出した。

  

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報(23日付)によると、中国の
   孟宏偉 公安次官
は21日、マレーシアで同国の閣僚と会談し、300人以上の中国人がマレーシアを経由して第三国に向かい、シリアやイラクでイスラム国に参加していると述べ、協力強化を求めた。

 同紙では昨年12月、イラクやシリアの当局者の情報として、中国人約300人のイスラム国参戦を伝えていた。

 中国の反テロ専門家は新疆のテロ分子がイスラム国に加入するルートはトルコやインドネシア、キルギスを経由するなど多様化していると分析している。

 彼らの最終目的は中国に戻って組織を発展させ、テロ活動を行うことにあると警戒感をあらわにしている。

 
 

 

ひとこと

 ウイグル族の分離・独立勢力など中国国内の共産党政権の支配に抵抗する組織の要員が戦闘経験を積むために参加する可能性は否定できない。

 敵の敵は味方が敵になるのかは不明で混沌とした社会が続いていくこととなる。

 
 

    

ギリシャ選挙 野党・急進左翼進歩連合が大勝予想(世論調査)

 

 ギリシャの総選挙(一院制、定数300)は25日夜(日本時間26日未明)、開票が始まった。

 

ギリシャ国営放送が報じた出口調査では、欧州連合(EU)主導の緊縮策に反対する野党・急進左翼進歩連合(SYRIZA、チプラス党首)が与党・新民主主義党(ND)に大差をつけて第1党となることが確実な情勢となった。

 

さらに単独過半数をうかがう勢いとのこと。

 

 世論調査会社各社の集計(最終集計前)によると、急進左翼の得票率は35・5~39・5%で、緊縮路線を進めてきた与党・新民主主義党(ND)の同23~27%を上回った。

 

汚職撲滅を訴える中道新党ポタミ、移民排斥を唱える極右「黄金の夜明け」がともに同6・4~8%で続いている。

 ギリシャの選挙制度は、比例代表で250議席を決め、残る50議席を「ボーナス」として首位の党に上積みする仕組み。

 出口調査による推計では、急進左翼はボーナス分を合わせて146~158議席を占める見込み。

 
 
 

   

週明けの外国革さえ市場は円買い気配で始まった。

 

 外国為替市場の取引が始まり

 米ドル円 117.52-117.57
 ユーロ円 130.98-131.07
 ポンド円 176.15-176.33
 フラン円 133.32-133.53
 豪ドル円 92.37-92.50
 カナダ円 94.40-94.51
 NZドル円 87.33-87.40

水準での取引となって、円を買う動きが出ている。

 
 
 
  

2015年1月25日 (日)

裁量トレーダーの心得 初心者編

   

 システムトレードを捨てたコンピューター博士の株式順張り戦略

 極度にシステム化されたマーケットを打ち負かすのは「常識」だった!

 コンピューター工学の学位を持つ著者が指標に頼らず、一目瞭然の著者独特のトレンド判定法を用いて、押し目買い・戻り売 りの新たな境地を切り開いたトレード戦略。

 ここ数 年のマーケット状況はシステム化できるものが何もなく、「常識こそが最良の味方」 との結論を得て、初心者のために 書き下ろした意欲作。

 
 
 
  
 ・ 裁量トレーダーの心得 初心者編 (ウィザードブックシリーズ)
 
  

 

    
  
ひとこと
 
 テクニカル分析といっても、相場の流れは人が作るもの。   取引の価格は人の心理と表裏一体の結果でもある。

 経験則的に過去の相場の動きは心理に反映し、出来事や経済指標に対するものも同じ場合が多い。

 過去の相場格言は心理の反映でもあり、同じ行動を人は起こすということでもあるだろう。

 常に同じ数値で同じ動きをするかは100%確かなものではない。

 

  

 


 

外為市場でのユーロ相場安でユーロ圏の収入が減少

 

 カストディー (証券管理)銀行大手の米国の
   バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)
   ステート・ストリート
は23日、外為市場でのユーロ相場安でユーロ圏の収入が減少していることを明らかにした。

 両行にとって米国の政策金利が引き上げられる見通しの一方、欧州経済の先行きが一段と悪化していることが新たな逆風となっている。


 

 メロン銀行によると、昨年10-12月期の純利益は8億700万ドル(約950億円 前年同期比+57%)だった。

 

公表済みの税制優遇措置などが増益につながったことが背景。

 調整後1株利益は58セントと事前のアナリスト予想値59セントを下回った。

 トーマス・ギボンズCFOは強いドルが安全資産への逃避を招けば、同行にとってその影響がマイナスになる可能性があると述べた。

 

 

 また、ステート・ストリートの10-12月期の純利益は5億4500万ドル(前年同期比-3.7%)だった。
 支出の伸びが収入の伸びを上回ったことが背景。

 マイケル・ベル最高財務責任者(CFO)は記者会見で、米ドルの一段高に伴い営業ベースで今年の手数料収入が2億ドル減少するだろうと語った。

 
 
 
 
    

2015年1月24日 (土)

サウジ王室と同国国民に哀悼(米国)

 

 米国のオバマ大統領は電子メールで配布した声明で、サウジ王室と同国国民に哀悼の意を表明した。

 アブドラ国王のビジョンは国民の教育と、世界への関与拡大に捧げられたと述べ、米国とサウジが親密で強いパートナーシップを構築できたことはアブドラ国王の遺産の一つだと続けた。

 
 
 

   

サルマン皇太子がサウジアラビアの新国王に 

 

 ナンヤン理工大学(シンガポール)の
   ジェームズ・ドーシー上級研究員
は、サウジアラビアの新国王サルマン氏はサウジでは長らく
   穏健派または改革者
とみられていると述べ、政策を継承してくれるとの確信でアブドラ国王が皇太子に指名していたと考えるのが当然だと分析した。

 
 
 

      

欧州経済の成長率は依然として低水準

  

 マークイットのシニアエコノミスト
   ロブ・ドブソン氏
は景気の底から離れる動きが昨年末にかけみられたが、成長率は依然として低水準だと指摘した。

 今回の指数からは第1・四半期の成長率は0.2%とみられると述べた。

 ドイツの指数についてド製造業は近隣国の低迷の影響を受けていると指摘した。

 また、アジアの低成長や、ウクライナをめぐるロシアとの対立による 影響も企業は挙げているという。

 しかし、ドイツは依然としてマクロ経済の成長を維持しており、これは他のユーロ圏諸国に緩やかながらプラスだと述べ た。

 

 なお、フランスについてはこのところ
   停滞に近い状態
だと指摘し、年内には50を上回る見通しだが、大きくは伸びないとの見方を示した。

 
 

 
 
    

続きを読む "欧州経済の成長率は依然として低水準" »

ドラギ総裁はユーロ圏全体の利益を考えて行動

 

 欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務担当 元仏財務相)は23日付のドイツ紙
   ハンデルスブラット紙
に対し、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はユーロ圏全体の利益を考えて行動したと述べ、ECBが決定した
   量的緩和(QE)
について歓迎すると発言した。

 また、まだデフレには陥っていないが、防ぐ努力をした方がいい」との考えを示した。

 
 

 
    

2015年1月23日 (金)

イエメンのハディ大統領が辞任

 

 イエメンのハディ大統領が辞任したと、側近が明らかにした。

 イエメンではシーア派の反政府勢力「フーシ」が大統領官邸を制圧していた。      

 

 ハディ大統領は22日、議会議長に辞表を提出したと、側近のスルタン・アトワニ氏がメディアの取材に対し電話で語ったとのこと。

 

 

 

 

 

有志連合の空爆でイスラム国の高位指導者の約半数を殺害、戦闘員数千人を排除。

 

 ロンドンで開かれた過激組織「イスラム国」に対抗する米国主導の有志連合の中核的参加国による会合は22日夕(日本時間23日未明)、閉幕した。

 

 米国のケリー国務長官は会見で、イラクでイスラム国の勢いは止まり、時には逆転していると述べ、有志連合による約2000回の空爆に支援され、イラクなどの地上部隊がイスラム国から700平方キロ以上の地域を奪回したと有志連合の空爆による成果を強調した。

 

また、イスラム国の高位指導者の約半数を殺害、戦闘員数千人を排除したと成果を誇示した。  

 60カ国の有志連合参加国それぞれが貢献していると評価しつつ、各国の取り組みを調整する必要があると指摘した。

 イスラム国打倒のための専門家による作業部会設置の方針を示した。

 

全有志国の全体会合も年内に開くということぉ明らかにした。

 
 
 
 
   

金市場にとってポジティブなサプライズ。

 

 ハイリッジ・フューチャーズ(シカゴ)の金属取引担当ディレクター
   デービッド・メーガー氏
はメディアとの電話インタビューで、欧州中央銀行の量的緩和策におけるパッケージの規模は金市場にとってポジティブなサプライズだったと述べ、ユーロの下落を受けて安全逃避の買いが強まっていると指摘した。

 

 こうした低金利の環境では引き続き金に買いが入るだろうと述べた。

 
 
 

  

ジャンク級(投機的格付け)のギリシャ国債も7月以降に購入できるとの見通し。

 

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はジャンク級(投機的格付け)のギリシャ国債についても、ギリシャが救済に伴う欧州連合(EU)による監視プログラムの下にとどまっていれば、7月以降に購入できるとの見通しを示した。


 

 総裁は同じ発行体からの債券保有に設けた
   33%の上限
を挙げ、以前のプログラムで購入したギリシャ債の
   「大規模な償還」
があるため、他の条件が満たされれば、7月にはギリシャ債を購入できると思うと説明した。

 このような配慮は3日後にギリシャ総選挙を控えて特に必要なものだ。

 反対派への妥協の結果、リスク共有に対する慎重姿勢が
   通貨同盟内の分断
を露呈させQEプログラムの市場へのインパクトを弱めるリスクもある。

 
 
 
 
  

既存のプログラムを抱合する拡張した資産購入プログラムを開始(ECB)

 

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はデフレスパイラルを防ぐため、国債を含め少なくとも
   1兆1000億ユーロ(約148兆円)
の資産を購入するプログラムを22日発表、新時代へECBを導いた。

 総裁は政策決定後の記者会見で、ECBは
   資産担保証券(ABS)
   カバード債を
購入する既存のプログラムを抱合する拡張した資産購入プログラムを開始することを決定したと言明した。

 

 16年9月まで実施するとした上で、ECBが目指す2%弱の水準に向けたインフレ率の持続的な調整が見られるまで、いずれにせよ行うと含みを残した。

 


 

 経済運営について各国の責任ある行動につながると期待していると語った。

 また、月間の購入額のうち約450億ユーロが国債、50億ユーロが欧州機関債、100億ユーロが既存のプログラムに基づく資産担保証券(ABS)とカバード債になる見込みだと、匿名を条件にメディアの取材で当局者の1人が述べた。

  

  
   

   

正しいことをするのに遅過ぎるということはない。

 

 ブラックストーン・グループのスティーブン・シュワルツマン会長はドラギ総裁が取ったこのようなアプローチは、もっとずっと前に採用されるべきだったとも言えると述べた。

 ただ、正しいことをするのに遅過ぎるということはないと付け加えた。

 

 ECBによるQE発表を受けてユーロは下落した。

 
 
 
   
   

米国の原油在庫が1000万バレルを超える増加。

 

 トラディション・エナジー(コネティカット州スタンフォード)のシニアアナリスト
   ジーン・マクギリアン氏
はメディアとのインタビューで米国の原油在庫が1000万バレルを超える増加幅となったことはかなりの驚きだったと語った。

 

製油所稼働率の大幅低下で原油は貯蔵庫以外に行き場がない。

 生産がこれだけ高いレベルにあるので、この先も在庫は大きく積みあがるだろうと述べた。

 
 

 
    

世界各国の景気刺激策は銀と金への投資を拡大

 運用資産11億ドル(約1300億円)のUSAAプレシャス・メタルズ・アンド・ミネラルズ・ファンドのポートフォリオマネジャー
   ダン・デンボー氏
はメディアとの電話インタビューで、世界各国で景気刺激策が導入されているため市場関係者は銀と金に投資していると指摘した。

 

 また、価格比率を見ると銀は金に対してかなり割安になっており、銀価格の上昇が示唆されていると述べた。

 
 
 
   

2015年1月22日 (木)

イエメン内で新たな構成員の勧誘を加速

 

 中東イエメンの政府当局者は22日までに、イスラム過激派
   「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
がイエメン内で新たな構成員の勧誘を加速し、南部や中央部の少なくとも3州で地歩を固めていることをCNNの取材に対し明らかにした。

 なお、ISISは財力を使って作戦遂行の資金提供でAQAPを上回る条件を勧誘の材料にしAQAPへの新規加入者の一部に変心を迫っていることも考えられると説明した。

 

 同当局者はイエメン東部の複数の州では12月、両組織間の銃撃戦も発生、イエメンに本拠を構える国際テロ組織「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」とISISの勢力争いが現実のものになっていると指摘した。

 

 なお、死傷者の有無は不明という。

 

 ただ、数百人規模の構成員を抱えるAQAPが優位な情勢で、ISISは数十人規模にとどまっているという。

 

 米国政府当局者も、ISISがイエメンで組織への勧誘活動を試みていると判断した。

 

 米国情報機関は、スンニ派の過激派の間でISISの信奉者が少数いる可能性があると分析した。

 

 ISISの教義に共感するAQAPの中堅レベルの構成員がいるものの、同組織を離脱していない可能性もあるとした。

 

 イエメンでは現在、政府軍とイスラム教シーア派の武装組織フーシ派との交戦が続き、首都サヌアでは一部の政府施設が武装制圧される事態となっている。

 この時期にAQAPがサヌアで活動を強めている兆候はないと政府関係者は述べている。

 

ただ、対米攻撃を最終目標とする同組織はテロ謀議などを依然積極的に進めていると推測した。

 イエメンでのAQAPとISISの角逐がどちらの組織が最初に米国を攻撃し、大きな被害を与えるかの競争につながりかねないとの懸念も生まれている。

 

 エンタープライズ公共政策研究所の研究員はサヌアの米国の大使館が襲撃され、サウジアラビアが標的になる可能性もあると分析した。

 
  
   
 
    

リバースレポで1677.7億ドル吸収 3週間ぶり高水準(FRB)

 

 米国連邦準備理事会(FRB)は21日、固定金利方式の翌日物リバースレポを実施し、1677億7000万ドルを吸収した。

 なお、吸収額は3週間ぶりの大きさとなった。

 ニューヨーク地区連銀によると、応札行は52行、金利は0.05%だった。

 前日の吸収額は1474億9900万ドル。
 応札行は48行、金利は0.05%だった。

 
 
 

  

欧州中銀(ECB)理事会の1日だけの結果に過剰に色めきたつべきではない

 

 オーストリア中央銀行の
   ノボトニー総裁
は、ユーロマネーのセミナーで、22日の理事会見通しにはコメントせず、中央銀行当局者、民間銀行、政策当局者は、ゆったりとした態度で絶えずニュースに臨むべきであるとのべ、欧州中銀(ECB)理事会の1日だけの結果に過剰に色めきたつべきではないと続けた。

 より長期の視点でみるべきだと語った。

 
 

 その上で強力な中銀はインフレを止めることができるが、デフレとの闘いは、日本の例が示すように一段と困難だと指摘した。

 また欧州のインフレ率は低いがデフレを見込んでいないと指摘した。

 ただインフレ動向は注視する必要があると語った。

 
 
 
 
    

1.1兆ユーロのQE提案(ドラギ総裁)

 

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は
   最大 1兆1000億ユーロ(約150兆円)規模
となる量的緩和(QE)計画を提案した。

 

デフレを防ぎ、ユーロ圏経済を回復させる決意を示した。

 ECB理事会は月500億ユーロずつの資産購入を2016年末まで続けることを提案したと、ユーロ圏の中銀当局者2人がメディアの取材に対し匿名を条件に明らかにした。

 政策委員会は21日にフランクフルトで同案の協議を開始し、22日に最終決定する。

 なお、最終決定前に計画に変更を加えることもあり得る。

 ドラギ総裁はECBのバランスシートを2012年序盤の
   3兆ユーロ前後
に膨らませようとしている。

 

現在は約2兆2000億ユーロだが、向こう数週間で2000億ユーロ相当の長期融資が返済期限を迎える。

 その分だけ縮小する可能性があると市場関係者は見ているようだ。

 

 ドラギ総裁は欧州域内最大の経済規模を誇るドイツの反対があっても米国型のQE実施を促し、ECBをリスクを負って積極的に行動する中銀に変えようとしている。

 新たな購入対象は国債が中心となる公算が大きいものの、社債など他の資産についても討議される。

 ただ、購入が3月1日より前に始まることはないという。


 これまでドイツ連邦銀行のバイトマン総裁らは、各国政府の構造改革意欲をそぐとしてQEは必要ないと主張してきた。

 

 政策委員会では、資産購入によって生じるリスクをユーロ圏全体で共有するのか、19の各国中銀がそれぞれ背負うのかが討議される見込み。


 
 

 ドラギ総裁はフランクフルト時間22日午後2時半から記者会見し、政策委の決定を発表する。

 

 
 
  

2015年1月21日 (水)

プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)で成長を目論む

 

 マッコーリー・グループの香港在勤アナリスト、ジャネット・ルイス氏はBYDは今年、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)でしっかりした成長を示すと予想していると説明した。

 

 ただ、2016年末には複数の自動車メーカーがPHEVを導入すると見込まれるため、競争が激しさを増すだろうと述べた。

 
 

        

1月の米住宅市場指数 低下

 

 米国の建設業者の景況感を示す住宅市場指数は1月、前月から低下したものの、9年ぶり高水準付近を維持した。

 

 全米ホームビルダー協会 (NAHB)とウェルズ・ファーゴが20日発表した1月の米住宅市場指数は
   57(前月 58 速報値 57)
に低下した。

 

 事前のエコノミスト予想値は58だった。

 

 同指数で50を上回ると住宅建設業者の多くが現況を「良い」とみていることを示す。

 
 
 

 一戸建て販売の現況指数 は62で前月から変わらず。

 

購買見込み客指数 は44(前月 46)に低下した。

 

向こう6カ月の販売見通し は60(前月 64)に下げた。

 
 

 地域別では北東部、南部、西部で下げた一方、中西部は上昇した。

 
 
 
 
   

ヘッジファンド企業の運用資産が半減

  

 資産家ジョン・ポールソン氏が運用するヘッジファンド企業
   ポールソン
の運用資産は1月1日時点で
   178億ドル(約2兆1107億円)
と、投資家による資金引き揚げのほか、投資損が影響し、ピークをつけた2011年の380億ドルから半分以下に縮小した。

 この情報が非公開だとして匿名を条件に事情に詳しい関係者がメディアの取材で明らかにした。 

 12月初めの時点では191億ドルの運用資産があったという。

 ポールソンの主力ファンド4本のうち3本の運用成績が昨年はマイナスだった。

 
 

  

2015年1月20日 (火)

イスラム国( IS)、日本人人質2人の解放のため中東への支援金撤回を要求

  「イスラム国(IS) 」とみられるグループは、身代金を支払わなければ日本人の人質2人を殺害すると警告するビデオ声明を公開した。

 

  

 

 日本政府のは、午後5時半から総理官邸で関係閣僚会議を開催した。

  

 中東を訪問している安倍総理の臨時代理を務める麻生副総理は、邦人と見られる者2名の殺害が予告されており、現在その真意について確認中。

   

 仮にこれが事実であれば、このよう

 な人命を盾にとって脅迫するということは許しがたく、極めて強い憤りを覚えると語った。

 今回のビデオ声明では日本の総理大臣が名指しされたわけですが、麻生副総理は「今般の総理の中東訪問は中東地域の安定に日本として積極的に貢献する、それを発信するためのものだと述べたた上で、日本が発表した支援は人道支援やインフラ支援などの非軍事の分野のものだと強調した。

 

 安倍総理は、訪問先のイスラエルでの記者会見を行い、その中で
   「2億ドルの支援」
は避難民となっている方々が最も必要としている支援で、命をつなぐため の支援と言っていいと述べ、医療、食糧などのサービスをしっかり提供していくことは日本責任だろうと思っていると続けた。

 秘本政府としては予定通り、この2億ドルの拠出を行って いく考えを示した。

 

 

 

インフレ見通しを下方修正(ドイツ)

 

 ドイツ連邦銀行(中央銀行)は、月報で「石油価格の下落」により、今年の消費者物価は小幅な上昇にとどまるとし、インフレ見通しを下方修正するとの見解を示した。

 報告ではインフレ率は、大幅に下方修正する必要があることを明らかにした。

 石油類の価格が現在の水準で推移した場合、今年の国内消費者物価は小幅上昇にとどまるだろうと指摘した。

 
 
 
  
  

一度の失敗で清算

 
  「インサイド・ザ・ハウス・オブ・マネー」(スティーブン・ドロブニー著、2006年)によれば、ユーゴスラビア人家庭に生まれたと自称する
   ディミトリ・ジェビック氏
は、スイスで育ち、1990年に800万ドルで
   エベレスト・キャピタル(本社マイアミ)
をスタートさせ、最も長い歴史を持つ「グローバルファンド」を運営してきた。
 
 ジェビック氏は新興市場に資金が殺到したり、先を争って逃げ出したりする過程で資産価値が上昇と下落を繰り返す様子を目の当たりにし、これまで少なくとも過去5回の新興市場債危機を乗り切った経験を持っている。
 
 
 欧州の量的緩和策の動きから、今回はスイス・フランが下落する方向に賭ける投資を行っていたため
   スイス国立銀行(中央銀行)
がスイス・フランの対ユーロ相場の上限を突然撤廃したことで17日終了週に実質的に全ての資金を失い、清算に追い込まれた。
 
 
 この事情に詳しい関係者の1人がメディアの受材で、非公開情報であることを理由に匿名を条件に語ったもの。
 
 
 なお、同社の顧客向けリポートに掲載された昨年末時点の運用資産額は
   約8億3000万ドル(約972億円)
だった。
 

 新興市場を得意とするエベレスト・キャピタルは現在も7つのファンドを運用し、運用資産総額は約22億ドルに上る。

 エベレストの主力ファンドの昨年の運用成績はプラス14.1%と好成績を収めていた。

 

投資家リポートによれば、スイス中銀の準備資産に占める保有金の割合を最低20%に引き上 げる案が国民投票で否決された結果として、スイス・フラン安を予想するなど、幾つかの通貨の下落を見込んだ投資が奏功していた。  

 
 
  

原油相場は一般炭と原料炭に似た状況になる

 

 米国の投資銀行モルガン・スタンレーのアナリスト
   ジョエル・クレーン氏(メルボルン在勤)
はメディアとの電話インタビューで原油相場は一般炭と原料炭に似た状況になるだろうと述べた。

 

 それらの価格は3年余りにわたって下落しているが、生産を停止するケースはほとんど見られないと指摘した。

 
 
 
   

2015年1月19日 (月)

 エコノミストの93%がドラギ総裁が今週、QEを発表すると予想。

 
 
 ブルームバーグ・ニュースが実施した調査では、エコノミストの93%がドラギ総裁が今週、QEを発表すると予想した。
 
 なお、QE全体の規模の予想値は5500億ユーロと政策委メンバーに今月提示されたモデルが想定していた5000億ユーロを上回った。

 
 
 
 
   

短期的に反発する可能性

 

 スイス中銀による突然の政策変更を受け、欧州中央銀行(ECB)による本格的な量的緩和(QE)導入がほぼ確実視されている。

 市場ではユーロは売られ過ぎで、短期的に反発する可能性があるとの見方が出ている。

 

 ユーロは先週、対ドルで2.3%下落と2012年7月以来の大幅安を記録した。

 

スイス国立銀行(中央銀行)が15日に通貨フランの対ユーロ相場の上限撤廃を発表したことをきっかけにユーロ売りが加速した。

 

週末には約11年ぶり安値となる1ユーロ=1.1460ドルを付けた。

 

 
 
      

 米国の金利は低下傾向が鮮明

   

 原油安によるディスインフレ懸念や安全資産への逃避需要の高まりを背景に、米国の金利は昨年12月下旬以降、低下傾向が鮮明となっている。

 先月23日に約4年ぶり高水準 の0.74%を付けた2年債利回りは先週、0.4%台まで低下した。

 

同期間のドイツ国債に対する上乗せ幅 は56ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と6週間ぶりの水準まで縮小した。

 
 
  
     

2008年6月以来の大きな下げ

 

 中国株式市場では記録的な高水準となっていた信用取引融資の抑制に中国証券監督管理委員会(証監会)が動き、株取引の新規顧客への融資停止処分を下した
   中信(CITIC)証券 (600030 CH)
   海通証券(600837 CH)
は共に値幅制限いっぱいの10%安となるなど、投機的取引を膨らませてきた一部投資家の資金が流出するとの懸念が広がり上海総合指数は
   3116.35(前週末比-7.7%)
と、2008年6月以来の大きな下げで引けた。

 

 同指数構成銘柄の上昇・下落の比率は約1対9だった。

 

100社余りが値幅制限いっぱいの下げとなった。

 

 証監会による今回の処分は、信用取引の買い残急増を当局が抑制しようとしているとの懸念を生んだ。

 

信用取引向け融資残高は13日時点で1兆800億元(約20兆4000億円)に増加した。

 

 昨年6月末は約4000億元だった。

 

 個人投資家の積極的な売買を受け、上海総合指数 は先週までの過去1年で67%上昇した。

 交銀国際の洪灝ストラテジスト(香港在勤)は「当局は株価上昇の勢いとペースの速さを懸念している」と指摘した。

 

 信用取引融資は投資家が証券株に強気になってきた理由の一つ。

 これらの銘柄は特に勢いよく上昇していたと述べた。

  
 
 
 
   

ギリシャがユーロ離脱を選択する可能性は低いかも。

 

 ギリシャで実施される25日の総選挙ではツィプラス党首率いる緊縮反対派、急進左派連合(SYRIZA)が勝利しそうな情勢だが、その場合でも8割以上の確率でギリシャはユーロ圏にとどまるとの予想が世論調査で示された。

 調査ではSYRIZAは一貫して与党・新民主主義党(ND)をリードしているが、その差は3ポイント前後で一定している。

 これはSYRIZAが単独では政権を担えないことを示唆しており、妥協点を模索する動きが出てくることを意味している。

 SYRIZAが中道派と連立を組んだ場合、ユーロ離脱の確率は15%との見方が調査では示された。
 なお、これが単独で政権を取った場合には20%に上がった。

 

 これに対しサマラス首相のNDが過半数を握った場合、ユーロ離脱の確率は5%とみられている。
 なお、ND主導の連立の場合もこの確率は同等となった。

 
 
 
  

為替相場の急激な変動は企業体力を奪う劇薬だ。

 

  独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が昨年12月に9000社余りを対象に円安の影響などについて実施したアンケート調査で国内の中小企業の間では、アベノミクスの影響が薄らいだ11月、カンフル剤のごとく市場に伝わった黒田日銀総裁の発言で一気に120円台に急下降した円相場で、業績がよくなった企業より、悪くなったという企業が多く、大企業に比べて円安が業績によい影響を与えていないことが明らかになった。

 12月のアンケート調査では、実施した2割(1800社余り)から回答を得た結果を分析した。

 

 大企業では、円安によって「業績が改善した」と答えた企業の割合は35.5%だったものの、「業績が悪化した」と答えた企業は20.8%で、「改善」が「悪化」を上回った。

 中小企業では、「改善した」と答えた企業の割合は17.8%だったのに対し、「悪化した」と答えた企業は34.1%と大きく悪化していることが明らかになった。

 特に「悪化した」と答えた中小企業では、製品の輸入が多い繊維や、原材料を主に海外から調達する木材などの業種が目立った。

 

 円安でも輸出が大きく伸びない理由として、大企業は「海外に生産拠点を移したため」と答えた企業が最も多かった。

 中小企業では「海外需要が伸びていないため」という答えが最も多く、中小企業は現地経済の低迷の影響もあって輸出が伸びていないことが背景となっている。

 ジェトロは円安の定着で企業の輸出拡大に向けた意欲は強まっているので、一段と競争力を高められるような支援をしていきたいとメディアの取材で答えた。

 
 
  
 
 

ひとこと

 地政学的な部分での問題だ。輸送コストが世界的な景気低迷で物流料が減少し、船舶の運行で余裕が出ている。最近の原油安も燃料等の費用が少なくなっており距離的に遠い地域の製品や原料の競争力が増している。

 過去の円高で取引の値下げを要求した輸出企業が、円安になっても取引価格を引き上げないのも問題となっている。

 取引の量を確保するといったことを優先し薄利多売的な経営をしていたところが、円安で海外生産にシフトした企業からの受注が増えず経営が難しくなっているところもあるだろう。

 何にもまして11月に黒田日銀総裁の発言で1ドル110円付近から数日で120円台まで売り込まれた米ドル高の影響が大きいだろう。

 そもそも、短期間にこれだけの米ドルの上昇により生じる衝撃を吸収できるところは少ないだろう。

      
 
  
 
  

2015年1月18日 (日)

個人向け外為ブローカーFXCMをリューカディア・ナショナルが支援

 

 スイス国立銀行(中央銀行)による突然のスイス・フランの対ユーロでの上限撤廃を受けて、米国最大の個人向け外為ブローカー
   FXCM
大きな打撃を受けたため、米国の投資銀行ジェフリーズ・グループを傘下に持つ
   リューカディア・ナショナル
は、FXCMに対し3億ドル(約350億円)を融資する。

 両社が16日発表した資料によれば、融資は期間2年で当初のクーポンは10%とのこと。
 これにより、FXCMは「通常業務の継続」が可能になるとしている。

 FXCMは15日、スイス中銀の決定により自己資本規制の順守が脅かされる状況になったと説明していた。

 スイス・フランは15日、対ユー ロで一時41%上昇し、過去最大の値上がりを記録した。

 

 スイス中銀の突然の発表 後、ドイツ銀行やスイスのUBS、米国のゴールドマン・サックス・グループなどのロンドンのディーラーは注文の処理に追われたという。

  
 

 FXCM の株価は16日のニューヨーク市場で取引停止になる前に一時92%下げて98セントを付けた。

 

リューカディアとの合意発表後に株価は持ち直し、午後5時40分(日本時間17日午前7時40分)時点で4.44ドルまで急反発した。

 
 
  
 
 
 

スイス・フランショックはSNB全理事の支持で実施された。

 

 スイス国立銀行(中央銀行)の
   ヨルダン総裁
は、17日付のスイス紙ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥングとル・タン紙とのインタビューで、「われわれは常に徹底的に議論をした後で共に決定を下す」と述べ金融市場を揺るがしたSNBによるスイス・フランの対ユーロでの
   上限撤廃の決定
について理事会メンバー全員がこの決定を支持したことを明らかにした。

 

 決定後の投資家の反応は「愚かな」ものもあれば、「勇敢な」ものもあったと指摘した。

 なお、この決定が金融市場に大きな影響を及ぼし得ることも同中銀は認識していたとも語った。

 
 

 
   

我らは犬を信じる。

 

 米国フロリダ州ピネラス郡警察署の報道官によると、警察署の新しい価格500ドルのじゅうたんには「In God We Trust(我らは神を信じる)」ではなく、「In Dog We Trust(我らは犬を信じる)」と書かれていたことを明らかにした。

 

緑色のじゅうたんに警察署の黄色い警察の徽章がプリントされている。

 

数ヶ月前に警察署の入り口に敷かれていたが、このミスはつい最近、警察官により発見されたとのこと。

 

報道官によると、これはじゅうたんのメーカー側のミスであり、メーカーはミスを是正している。

 なお、現在、ミスを修正したものを製造中だが2枚目のじゅうたんには同様のミスがないことを確認済みとのこと。

 
 
 

   

中国独自ブランドの乗用車販売は売上が伸びない(中国)

 

 中国国営新華社の17日の報道によれば、中国自動車工業協会(CAAM)は昨年、中国独自ブランドの乗用車販売は
   757万3300台
で、中国の乗用車販売全体に占める割合が38.44%(前年比-2.14ポイント)となったことを明らかにしたと報道した。

 
 
 
 
 
ひとこと
 
 中国の自動車市場が拡大している中で独自ブランド車の市場占有率が低下していることに注目したい。
 
 海外メーカーとの合併メーカーが市場で販売する自動車を好んで乗るということで、中国メーカーが技術を移転して作り上げている車両の魅力は単なる価格だけであり、それでも拡大する市場の中で買う行動を加速させるまでの魅力にはなっていないということになる。
 
 
 
 
    
  

2015年1月17日 (土)

個人投資家 2兆ドル近くに達するスポット相場の4%

 

 個人投資家による為替取引は、長い取引時間やコストの低さに加え、比較的少ない手元資金で高リスク取引が可能な点などが人気を集め、過去15年で急増した。

 国際決済銀行(BIS)によると、現在2兆ドル近くに達するスポット相場の1日の取引高のうち、個人投資家は全体の4%近くを占め、ほぼ皆無だった1990年代から急速に伸びている。

 市場の動向に感情的に左右されやすい個人投資家の割合は、金融システム全体にリスクを及ぼすまでの水準ではない。

 個人向けの為替業者は銀行に比べて巨額損失に対する耐性が脆弱なため、英米、ニュージーランド、香港の金融当局は、市場の混乱で損失が発生しているとの報告を受け、ブローカーや銀行を調査していることを明らかにした。

 
 
 
   
   

急激な資本の収縮で損害が拡大

 

 スイス国立銀行(SNB 中銀)が一転してフランの対ユーロ上限(1対1.2)を撤廃した
   「スイスフランショック」
の余波」の影響は銀行大手にも及んでおり、英国の金融大手バークレイズは、数千万ドルの損失を被る恐れがあるという。

 NY市場に上場する外為取引プラットフォーム運営の
   FXCM
は顧客の損失が約2億2500万ドルに上り、この結果、自己資本に関する一部規制に抵触した可能性があるとの見解を示した。

 なお、FXCMをめぐっては、米国の中堅投資銀行のジェフリーズと救済をめぐり協議しているとの関係筋の情報も出ている。

 
 

 ニュージーランドの為替ディーラー
   グローバル・ブローカーズNZ
も、巨額の損失を負って閉鎖に追い込まれた。

 

 個人向けブローカーのアルパリUKは16日、顧客の損失を肩代わりせざるを得ない状況に追い込まれたとして破産を申請した。

   
   

 米国のオンラインFX(外国為替証拠金取引)取引サービス会社
   
ゲインキャピタルホールディングス
は16日、市場の混乱の中で利益を確保したと明らかにし、財務基盤の力強さにより市場シェアを拡大できるとの見通しを示しており、すべての為替業者が損失を被った訳ではない。

 
 

   
  

「スイスフランショック」の余波 世界的に影響が拡大

 

 スイス国立銀行(SNB 中銀)が一転してフランの対ユーロ上限(1対1.2)を撤廃した
   「スイスフランショック」
の余波が世界的に拡大、個人投資家が多額の損失を被り、仲介していた為替業者が破綻に追い込まれるなど、金融当局も対応に乗り出した。

 
 
 
 

スイスの腕時計メーカーは生き残りに必死

 

 イタリアの証券会社ケプラー・シュブルーのアナリスト
   ジョン・コックス氏(チューリヒ)
は突然のスイスフランの急伸は全くの大惨事だとメディアの取材で発言した。

 

 スイスの腕時計メーカーは製造原価が大きいため、SNBのユーロとの交換比率の上限設定を廃止した今回の決定は利 ざやと業績に悪影響を及ぼすだろうと述べた。

 スイス時計メーカーは値上げをするかコストを削減する必要があると指摘した。

 

「スイス製」を売り物にするスイスの時計業界にとって、 組み立てコストが増加する中での国内生産は頭痛の種になっているとのこと。

 
 

  

2015年1月16日 (金)

スイス・フランの対ユーロ相場上限撤廃という衝撃

 

 米国最大のリテール(小口投資家)向け外為ブローカーやニュージーランド(NZ)のディーラーにスイス・フランの対ユーロ相場上限撤廃という衝撃が波及した。

 

 前四半期に過去最高の
   1兆4000億ドル(約163兆円)
の個人取引を仲介した米国のFXCMは、スイス国立銀行(中央銀行)によるフランの上限の撤廃決定を 受けた世界的な市場混乱で、顧客口座が同社から
   2億2500万ドル
を借り入れている状態になったと説明した。

 

 同社の自己資本規制の順守が脅かされていることを明らかにした。

 

 グローバル・ブローカーズNZは今回の決定の打撃で業務中断を余儀なくされていると発表した。



 
  

世界経済見通しが一段と上向く可能性は低い。

 

  ラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事は15日、講演で
   原油価格の値下がり
   米国経済の回復の強まり
で世界経済見通しが一段と上向くかと問われれば、その答えはおそらく『ノー』だと語った。

 ユーロ圏と日本には低成長と低インフレの期間が長引くリスクが引き続き存在し、欧州ではデフレリスクが払しょくされていないと指摘した。

 さらに、中国の減速などで新興市場国の成長も減速する見通しとした。

 その上で、原油安は刺激にはなるが、世界経済が立ち上がれないほど弱まっている状況では助けにならないと述べた。

 

 なお、IMFは来週、世界経済見通しを公表する。

 

 
 
   

結局、仕事は気くばり 会社では教えてくれない100の基本

 

 たった1秒の気くばりで人生は一変する!

 何度も読み返したくなる死ぬまで使える100のメソッド。              

 
 
 
  
 ・ 結局、仕事は気くばり 会社では教えてくれない100の基本 (宝島SUGOI文庫)
 
 

 

    
  
ひとこと
 
 気配りも視点を変えれば周囲の情報を把握する能力が長けているということだ。リスクが存在すればそれを認識して回避策を取れば良い。

 周囲が見えなければ、リスクに遭遇してトラブルになることもある。   

 

 

  

 


 

スイス国立銀行(中央銀行) 為替市場で積極的な行動を継続

 
 スイス国立銀行(中央銀行)のジョルダン総裁は15日、スイスフランの対ユーロでの上限を撤廃した決定に関し、中銀は通貨バスケットではなく、全体的な為替相場の状況に目を向けていると表明した。
  

 先に、必要ならば金融状況に影響を及ぼすために為替市場で積極的な行動を継続すると述べていた。

 突然の上限撤廃について「タイミングの問題だった」と記者会見で説明した。
  
 
 上限の設定は長い間、持続可能で正しい政策だったが
   「国際的な動向」

を反映して状況が変化したため、上限が正当化されなくなったと述べた。

 
 

    

スイスは長く苦しんだ末、ユーロに見切り

 

 アライアンス・ファイナンシャル(シカゴ)のヘッドディーラー
   フランク・マギー氏
はメディアとの電話インタビューで、「スイス中銀の決定」に市場はやや動揺し、金は安全逃避の買いで上昇したと指摘した。

 スイスは長く苦しんだ末、ユーロに見切りをつけていると続けた。

 
 
 
  

レート制限の上限を撤廃したことはスイス企業にとって大きなショック

 

 デンマークの大手金融機関サクソバンクの株式戦略責任者、ピーター・ガーンリ氏はメディアとの電話で、スイス中央銀行が突然、レート制限の上限を撤廃したことはスイス企業にとって大きなショックだと述べ、著しく高くなった通貨に対応しなければならないと続けた。

 なお、スイス中銀の決定はECBのQE発表に先駆けたものだと当社は確信していると語った。

 イタリア株が上げ、DAX指数も上昇した。QEの政策環境が整ったと投資家らが判断しているのは明らかだと続けた。

 
 
 
   

スイス国立銀行(中央銀行)がフラン上限を突然撤廃

 

 外国為替市場ではスイス国立銀行(中央銀行)がフラン上限を突然撤廃したことが要因となりスイス・フランが上昇し、対ユーロで過去最高値を付けた。。

 

 フランは主要16通貨に対し全面高となった。

 

スイス中銀は15日、2011年9月に設定した
   1ユーロ=1.20フラン
の上限を撤廃した。

 なお、政策金利 についてはマイナス0.75%に引き下げた。


 

 フランの対ユーロ相場は一時1ユーロ=0.8517フランまで上げ、過去最高値を記録した。
 米ドルに対しては26%上昇の1ドル=0.7786フランまで上昇した。
 なお、円に対しては152.28円まで買われた。

 
 
 
   
    

中国の外貨準備高 予想外の2四半期連続の減少

 

 中国の外貨準備高は昨年、2000年以来となる小幅な伸びにとどまった。

 

ここ数カ月で資本流出が膨らみ、人民元が今年上昇するとの予想が少ないことを裏付けた。

   

 中国人民銀行(中央銀行)が15日発表した昨年12月末時点の外貨準備高は
   3兆8400億ドル(約449兆円)
と、予想外の2四半期連続の減少となった。


  
 
 
 
    

2015年1月15日 (木)

ドイツ経済の兆候は極めて明るい

     デカバンクのエコノミスト、アンドレアス・ショイアレ氏(フランクフルト在勤)はドイツ経済の兆候は極めて明るいとメディアの取材で述べた。      特に消費は独経済を支える強い柱だと述べ    「不透明感が重しとなっていたが見通し」 は改善してきたと続けた。    なお、エネルギー価格の下落とユーロ安が投資への追い風になっていると話した。                

商品と銅の相場は中国の状況次第

 

 コンサルタント会社サークル・スクエアド・オルタナティブ・インベストメンツ(ニュージャージー州)の最高経営責任者(CEO)として15億ドル(約1770億円)相当の運用を手掛ける
   ジェフ・シーカ氏
は14日、メディアの電話インタビューで、商品と銅の相場は中国の状況次第だと述べ、銅価格は米国の動向以前に、中国の景気減速に基づいて下落するだろうと指摘した。

 
  
 

   
 
 
 
 
  

米国の金融当局は政策金利引き上げの準備

   米国の金融当局は2006年以降で初めてとなる政策金利引き上げの準備を進めている。    連邦準備制度理事会(FRB)を率いるイエレン議長は、金融市場の    ボラティリティ (変動性) が高まる中、市場の短期的な変動は受け流しつつ、経済見通しを金融政策策定の中心に据えたい意向を示唆している。    金融当局が市場のストレスに伴う損失から投資家を救ってくれる、いわゆるプットオプションのように投資家の間で流布するようになった    「グリーンスパン・プット」 という下落リスクを限定してくれる期待に別れを告げようとしている。               

債券購入計画は合法との見解

 

 欧州司法裁判所(ルクセンブルク)の
   ペドロ・クルス・ビラロン法務官
は欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁がユーロを守るため2012年に打ち出した
   債券購入計画
       「アウトライト・マネタリー・トランザクション(OMT)」
について、「原則的に」欧州連合(EU)条約に沿っているとの意見を示し、条件付きでこれを支持した。
 月内にも発表される可能性のある同様のプログラムへの抵抗が弱まる可能性が出てきた。

 

 同法務官は「ECBはEUの金融政策を策定かつ実施するに当たり、幅広い裁量を与えられるべきであり、裁判所はECBの活動を査定するに当たって相当程度の慎重姿勢が求められる」と述べた。
 ただし、法務官の見解に拘束力はないものの、それに沿った判断を司法裁が最終的に下すケースが大半となっている。

 
 
 
 
  

ロシアへの投資額が67%減少(EBRD)

 

 欧州復興開発銀行(EBRD)は、2014年のロシアへの投資額が
   6億ユーロ(前年比-67%)
になったと発表した。

 

西側諸国による対ロシア制裁に絡み同国向けの新規融資を凍結したことが背景という。

 EBRDによる2014年の投資総額は89億ユーロ(前年 85億ユーロ)に拡大した。

 

 トルコへの投資額は14億ユーロと、前年の9億2000万ユーロから増加した。
 ロシアを抜き、EBRDの最大の投資先となった。 
 
   

  

ひとこと

 資本の集積と分散で利益の最大化を狙った動きにも見える。

 ウクライナ問題を端緒にしてルーブル売りを強化し、ロシアの資本財の価値を低くしたところで安く買い集めることと、ロシアにおける資産の価値を低くして企業の死産を低くさせる効果もある。

 国境を使っての資本の拡大を国際資本が画策している結果とも言えるものだ。

 アジア通貨危機における資本の流出や経済支配の強化が実施されたことの再現にも見えてしまう。

 

 
  


 

 
   

 

固定金利方式の翌日物リバースレポ実施するも低水準

 

 米国連邦準備理事会(FRB)は14日、固定金利方式の翌日物リバースレポで
   954億ドル
を市場から吸収した。

 なお、吸収額は1月2日(421億9000万ドル)以来の低水準だった。

 実施したニューヨーク地区連銀によると、応札行は37行、金利は0.05%だった。
 なお、前日の吸収額は1073億2000万ドル、応札行は42行、金利は0.05%だった。  

  
  
  

ひとこと

 支柱からの資金の資金の吸収が鈍化しているようだ。一時的かどうか注目する必要があるだろう。

 季節的な要因が出てきており、雇用統計等にも影響があるだろう。

 

 
  


 

 
    

 

ロシア・ルーブル4日続落しジャンク入り?

 

 ロシアの通貨ルーブルは4営業日続落した。

 資源国であるロシアは原油安の中、ウクライナ問題をきっかけにした
欧米による経済制裁の荒波を受け、貿易収支が悪化することが市場では懸念されてルーブル売りが加速しており、
   投資適格の信用格付け
を失うリスクがあることを、経済発展省が認めたという情報が流れた。

 

 ウリュカエフ経済発展相は14日先にモスクワで記者団に対し、米国スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がロシアの信用格付けを投資適格級を下回る水準に引き下げるリスクは「かなり高い」と述べた。

 

 ルーブル売は続き4営業日での下落率は8.8%となった。

 なお、14日は一時2%安となっていたものの、シルアノフ財務相がモスクワで
   最大5000億ルーブル相当
の外貨準備をルーブルに交換して「過小評価されている」同通貨を支える可能性があると発言すると、下げ幅を縮めた。 
 
  
  

ひとこと

 資源国の通貨が安くなるということでロシア企業への投資が安価に行うことができるだろう。鉱山等の川上産業への欧米国際資本の支配力が強まることも考えられる。

 既にロシアに保有する資産はルーブルの下落で目減りすることとなり、収益には名目場マイナスといった評価を作り出すことに成功した企業も多い。

 国境を破産でのモノと資本、人材等を移動させることで企業の収益を隠すことにも有効とも言われる。

 日本政府の税収が減っている要因にはこうした企業内の資産価値の低下が大きく作用している。

 同じ建物や資産が外貨の下落で消えるということになるが、現実には何も変わっていないという視点も出てくるものだ。

 逆に為替の上昇によっては、何も変わらないのに利益が生まれることにもない企業の首を絞めることもある。

  

 

 
  


 

 
    

 

青信号が出た?

 

 バークレイズの欧州担当シニアエコノミスト
   トマス・ハリエス氏
は、欧州司法裁判所(ルクセンブルク)の
   ペドロ・クルス・ビラロン法務官
の意見は「明らかに欧州中央銀行(ECB)にとって非常に良いニュースだ」とメディアの取材で述べ、「アウトライト・マネタリー・トランザクション(OMT)および、場合によっては国債購入を含む量的緩和(QE)への青信号だ」と話した。 
 
  
   

 

ひとこと

 青信号になっても、周囲に注意をして交差点に入らなければ事故が起こるだろう。

 無謀な者が信号を守るかどうか?

 

 
  


 

 

    

米国の12月小売売上高 前月比-0.9%

 

 2014年12月の米小売売上高はほぼ1年ぶりの大幅な減少となった。幅広い分野で落ち込みが見られた。

 

 米国商務省が発表した12月の小売売上高 (速報値)は、季節調整済みで
   前月比-0.9%
と減少した。

 

 これは昨年1月以来の大幅な減少率だった。

 前月は0.4%増(速報0.7%増)に下方修正された。
 さらに10月も0.3%増と、改定値(0.5%増)から下方修正された。

 事前のエコノミスト予想では0.1%の減少だった。

 

 12月は項目別では主要13項目のうち9項目で減少した。

 

 電気製品や衣料品、自動車ディーラー、建築資材、スポーツ用品、雑貨店など幅広く落ち込んだ。

 ガソリンスタンドは6.5%減と、過去6年で最大のマイナスとなった。
 原油安に伴うガソリンの値下がりが響いた。

 

 国内総生産(GDP)の算出に使用される飲食店、自動車ディーラー、ガソリン、建築資材などを除くコア売上高は0.4%減と、大雪の影響を受けた昨年1月以来で最大のマイナスとなった。

 なお、11月は0.6%増だった。 
 
  
   

 

ひとこと

 米ドルの上昇で輸入物価が下落するのは当然のことだろう。金額ベースでの縮小だが、モノ等のボリュームで考えると異なる姿を見ることになる。

 価格への付加価値が高くなっておれば問題はない。ただ、保有する資産の価値が下落してしまうため、需要が高まるかどうかは経済の拡大の強さに左右される。

 

 
  


 

 
   

 

2015年1月14日 (水)

米国の労働者は一段と大幅な賃上げを獲得

 

 米国の労働市場が逼迫したいることで労働者は今年、これまで手にすることができなかったような一段と大幅な賃上げを獲得することになりそうだ。

 ブルームバーグがエコノミストを対象に今月5-7日に行った調査では、69人中61人が今年の平均時給上昇率を2-3%と予想した。

 

昨年12月の上昇率は前年同月比1.7%だった。

 

 年末年始休暇に絡んだ季節労働者の採用急増や新入社員レベルの雇用増、賃金水準が高めの年長者の退職などが恐らく背景にあると考えられている。

 
 

 金融当局者が完全雇用状態に合致すると見なす5.2-5.5%のレンジに失業率が急速に近づきつつあり、雇用主は好ましい人材を採用・確保するために賃上げを求められる見通し。

 

 2-3%という調査結果の数字は、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長がインフレ目標2%の達成に向けて「正常」と考える3-4%の上昇率にはまだ足りないが、労働市場が改善しつつあることを裏付ける新たな兆候といえる。

 

 昨年12月の雇用統計では、平均時給は前月比0.2%低下し、2006年の同記録開始以降で最大の落ち込みとなった。

 エコノミストはこの予期せぬ低下の要因として、新たな被雇用者や退職者の顔触れの影響を指摘した。


 
  
   

新石器時代の「紅山王国」は急速な砂漠化で滅亡か

 

 中国参考消息網によると、中国北部で新石器時代に栄えた
   「紅山王国」(紀元前4700年~同2900年ごろ)
が滅びた原因は、河川の流れの変化による急速な砂漠化の可能性が高いことが、米国の研究チームの調査で分かった。

 米国のメディアによると、紅山王国一帯は紀元前7000~3000年ごろ、水と緑豊かな緑地帯だった。

 杉や松などの針葉樹が茂っていたことが、土中から見つかった花粉で確認されている。

 しかし、河川の流れが変わったことで周辺の砂漠化が急速に進行した。

 人々が移住を余儀なくされたことで、王国や文化がすたれた可能性があるとみられている。

 

 紅山王国は中国河北省、内モンゴル自治区、遼寧省にまたがって栄えた。


 内モンゴル自治区の砂漠地帯に遺跡を調べたところ、中国の砂漠地帯の東側にあることが分かった。

 

また、遼寧省の遺跡からは大量の陶器の破片や石器が出土している。

 

 

原油相場の動きが、米国のNY原油相場を悪化

 

 BNPパリバの外為トレーディング責任者
   ピーター・ゴラ氏
はメディアの取材で原油相場の動きが、米国のNY原油相場を悪化させていると述べ、原油価格が他のどの国よりも米国に打撃を与える水準に達しているためだと続けた。

 
 
 
    
 
    

11月の求人件数は約14年ぶりの高水準(米国)

 

 米国労働省が発表した11月の求人件数は経済が力強さを増し、年末に向けて労働力需要を押し上げて約14年ぶりの高水準をつけた。

 

 求人件数は497万件(前月比+14万2000件)と、2001年1月以来の最高となった。

 エコノミスト予想では485万件だった。なお、10月は483万件だった。

 

11月は雇用のペースが減速した一方で、離職が減った。

 11月に雇用された労働者は499万人と、前月記録した7年ぶり高水準の510万人からは減少した。

 

全雇用者に占める新規雇用者の比率は3.6%(前月 3.7%)に低下した。

 
 

 自発的離職者は262万人(前月 271万人)となった。
 解雇者も161万人(前月 176万人)に減少した。 

 11月までの1年間で雇用は270万人の純増だった。
 雇用者は5760万人、離職者が5490万人だった。

 

求人1件当たりの競争率は1.8倍だった。

 
 

    

2015年1月13日 (火)

マレーシアのCIMBとRHB、3行合併合意を撤回

 

 マレーシアのエッジ紙によれば、CIMBグループ・ホールディングス とRHBキャピタルは、昨年10月に発表した合併合意を撤回する方針。

 マレーシア・ビルディング・ソサエティ(MBSB)を含めた3行による合併で同国最大の銀行グループを誕生させる計画は白紙に戻る。

 この事情に詳しい複数の関係者が協議の非公開を理由に同関係者が匿名でメディアの取材で明らかにした。

 

 金融業界の見通しが悪化しつつある中で、合併条件がもはや合理的でなくなっているとの判断から、今週中に発表される可能性がある模様。

 

 昨年10-12月(第4四半期)に発表されたアジアの合併・買収(M&A)で最大規模で、実現していればマレーシアでは過去最大の企業合併となる予定であった。

  
 
 
     

米国の経済は順調に回復、年央の利上げ見込む

 

 米国のアトランタ地区連銀
   ロックハート総裁
は12日、米経済は順調に回復しており、連邦準備理事会(FRB)は今年半ばに利上げを開始するとの見方を示した。

 2015年を通じてかなり力強い成長が継続、失業率は低下し、インフレ率もいずれは加速に向かうだろうとの見解を示し、年央までに利上げに踏み切る状況が整うとした。

 

 ただ、主要なリスクは米国外にあると述べ、世界経済の弱含みや原油価格の急落などが2%のインフレ目標達成に向けた進展を困難にすると指摘した。

 

賃金の伸びが弱いことにも懸念を示した。

 
 

 原油安については、インフレ目標を妥当な期間で達成できるかどうかをめぐり不透明性が強まるものの、最終的には米国経済に多大な恩恵を与えるとの考えを示した。

 
 
 
  

米国は2015年中は利上げしない?

 

 アーチャー・フィナンシャル・サービシズのシニア市場ストラテジスト
   アダム・クロフェンシュタイン氏(シカゴ在勤)
はメディアとの電話インタビューで、米国の金融当局が2015年中は利上げしないと確信する市場参加者もいると指摘した。



 
  

ひとこと

 米国経済の回復が雇用面から見ると賃上げが見られないため、米国当局は追い詰められていると市場関係者の多くは見ている。

 米国経済は強いためインフレリスクを回避するためには利上げが必要だが、欧州と日本が経済回復に引き続き苦戦しているため為替市場等での影響が強まることが衝撃となる可能性が高く、失速するリスクが高いことも背景にある。

ビル・グロース氏 「PIMCO側から解雇通知」を受けたと真相を語った。

 

 ビル・グロース氏はブルームバーグとのインタビューで、昨年のパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)からの移籍について、PIMCO経営陣との間でグロース氏の性格やビジネスの方向性をめぐる意見の違いが鮮明になったため、執行委員会と報酬委員会、クローズエンド型ファンドの監督役を降りることを申し出たと明らかにした。

 
 

 ビル・グロース氏は昨年9月26日にジャナス・キャピタル・グループへの移籍を発表するまで、PIMCOで世界最大の債券ファンドを運用していた。

 

1971年に共同創設した同社から雇用関係を解消されたと同氏が公に語ったのは初めてのこと。

 

 ただ、同氏は創業者であり、名前だけでも会社のリーダーを執行委員会が解雇できるとは、まったく想定外だったと述べた。

 また、今だに理由は分からないが、会社はそれでは良くないと判断し、私を解雇したと語った。

 
 
 
    

利益と損失の格差でボラリティが大きければ、読みが外れるとリスクは大きく増加

 

 資産家ジョン・ポールソン氏が創業したヘッジファンド運営会社
   ポールソン
は2014年、大半のファンドで損失を出した。

 運用資産190億ドル(約2兆2500億円)のポールソンは住宅ローンと合併・買収、金、欧州債務危機を中心的な投資対象とすることで、ここ数年、運用成績の振れが大きくなっている

 
 

 買収計画のとん挫やファニーメイ(米連邦住宅抵当金庫)とフレディマック(米連邦住宅貸付抵当公社)の投資価値下落に加え、エネルギー関連の投資戦略が裏目となったことが響いたという。

 事情に詳しい関係者2人がメディアの取材で、買収や分離・独立など企業形態を変えるイベントを予想して投資するイベントドリブン戦略でレバレッジを活用する
   「アドバンテージ・プラス・ファンド」
のリターンは昨年12月にマイナス3.1%となり、年間ではマイナス36%となったことを明らかにした。

 

 なお、非公開情報であることを理由に同関係者が匿名を条件に語ったところによると、12月はエネルギー関連などで損失が出たという。

 
 

 
  

2015年1月12日 (月)

ミサイル駆逐艦「マスティン」(9200トン級)が軍事演習のため韓国港に入港

 

 米海軍第7艦隊に所属するミサイル駆逐艦「マスティン」(9200トン級)が11日、韓米海軍の交流拡大のため、韓国北東部の東海港に入港した。

 入港した米国の兵士らは13日まで韓国海軍の兵士らとスポーツ活動を行うほか、南北軍事境界線近くの統一展望台などを見学する。

 13日から2日間は日本海上で、韓米海軍の合同作戦遂行能力を高める定例訓練を行う。

 

   

「2014キツネ狩り作戦」で680人の海外逃亡犯を逮捕(中国)

 

 新京報によると、中国公安部は8日に記者会見を開き、海外に逃亡している経済犯罪の容疑者を逮捕するための特別取締活動
   「2014キツネ狩り作戦」
の総括報告を行った。

 

今回の活動を通じ、公安機関は計69カ国・地域において、2013年の4.5倍に相当する680人の海外逃亡犯を逮捕した。

 

 習近平国家主席や中央紀律検査委員会の
   王岐山(ワン・チーシャン)書記
ら中央指導部は、特別取締活動「キツネ狩り作戦2014」に関する重要指示を成果を誇示するように繰り返し発表し中国国民の支持を得ようと躍起だ。

 

郭声[王昆](グゥオ・ションクン)公安相(国務委員)は自ら、特別指導チームを立ち上げた。

 

 特別取締活動全体において、13の警察部門が共同作戦を展開、全国各地の公安機関は延べ2000人あまりの警察官を海外に派遣した。

 なかでも公安部は前後して14の作業グループを重点地域に送り込み、督励に当たらせた。

 

 ここ半年の特別取締活動「キツネ狩り作戦2014」を通じ、計69カ国・地域において、2013年の4.5倍に相当する680人の海外逃亡犯が逮捕された。

 関連する金額で見ると、1000万元(約1億9200万円)以上の事件に関わった容疑者は208人、1億元(約19億2000万円)以上は74人だった。

 

 逃亡犯の海外での潜伏期間については、潜伏期間が5年を上回る容疑者は196人、うち10年以上は117人で、最長は22年だった。

 
 
 
  
    

北朝鮮の提案を拒否

 

 アメリカ国務院のサキ報道官は10日、北朝鮮側が米韓が今年、共同軍事演習を中止した場合、核実験を一時停止の用意があるとする提案に対し、拒否する姿勢を明らかにし「朝鮮が米韓の共同軍事演習と核実験を関連付けるのは不適切であり、これは暗示的脅迫だ」と指摘した。

 米韓合同軍事演習は過去約40年間、定例的に公開で続けられた。

 北朝鮮の新ラウンドの核実験は、国連安保理の多くの決議に明らかに違反していると述べたしたうえで、朝鮮との対話の窓はまだ開いていると続けた。

 

しかし、朝鮮側があらゆる威嚇行為を直ちに止め、緊張を緩和させ、信頼できる交渉の再開に必要な非核化措置を講じるべきだと語った。

  
 

 

ひとこと

 北朝鮮は国内の反政府活動を封じ込めるのに一応成功している。これは強制収容所における収容者の数が増え続けている結果でもある。

 核兵器を保有しているとしても、武器として日本や韓国、米国に使用すれば北朝鮮の体制は軍事力の格差から数日で崩壊することになる。

 ただ、北朝鮮の政府が崩壊すれば武装難民が周辺国に流れ出し、治安が悪化することが懸念される。

 中国への流入が大きくなれば東北地域での朝鮮族と満州族、漢族の間で摩擦が起こり同様が全国に広がりかねない。

 中国共産党の政治体制を揺るがす起点になる可能性は高く、同様を抑えなければチベット族やウィグル族をはじめとする抑圧されている少数民族の独立あるいは権利の拡大を要求する活動が活発化することになるだろう。

 また、自由を求める漢族なども動きが活発化するため、1億人ともいわれる公安職員による治安維持目的で監視が行われれいる社会に穴が生じることになる。

 もっとも、中国が日本に軍事行動を起こせば、中国大陸内で反政府活動が急速に拡大し中国共産党政権が崩壊することは将棋倒しのごとく動き出して現実のものになることは明らかだ。

 こうした流れを先読みすれば「裸官」が情勢を先読みして資産を海外に移し、日本の土地やマンションを購入して逃げ出す準備をしているのも頷ける。

 そのため、北朝鮮が引き金を引く直前に、中国政府の意を受けた親中国派の北朝鮮軍人によるクーデターが起こり政権が奪取される可能性が一番高いだろう。

 そもそも、北朝鮮が軍事的な冒険をするためには、北朝鮮軍を南侵させることになる。
 そのため、車両等にガソリン等を配給することが事前に必要となる。

 北朝鮮は過去、何度もクーデター未遂があり、各軍区の車両が勝手に移動できないようにガソリン等の配給は最小限にしている。
 こうした移動制限があるため、小規模なクーデターしか実施できず、鎮圧されてしまっているのが現実だ。

 各軍区にガソリン等を配給すれば38度線ではなく、平壌に不満のある北朝鮮軍が殺到していく可能性が高くなるだろう。

 
 

    
    

「Hotto Motto(ほっともっと)」の「タニタ監修弁当」

 

 持ち帰り弁当のチェーン店「Hotto Motto(ほっともっと)」を運営する
   プレナス9945
は7日、社員食堂でヘルシーなメニューを提供タニタとコラボレーションをした
   「タニタ監修弁当」
3種類(税込各550円)を、13日からまずは東京都内の187店舗で発売すると発表した。

 

 タニタ社員食堂のレシピコンセプトに基づいた弁当で、1食あたり500キロカロリーを大幅に切る約316キロカロリーから336キロカロリーと低カロリーとした。

 そして3g以下に抑えた塩分、野菜をたっぷり約130gも使用し、メインのおかずの野菜を大きめにカット、よくかんで食べられるようになっており、より満腹感が得られるように工夫して身体にやさしくておいしい弁当となっているとのこと。

 また、副菜には、さしみこんにゃく、菜の花、うの花を添え、ごはんは金芽ごはんにミネラル・食物繊維を含む十六穀が合わせられている。


 健康的な食事をあきずに長く続けられるよう、メインのおかずに味の変化を持たせた3種類のラインナップが取りそろえられ、日替わりで提供されるとのこと。

 
 

 
  

2015年1月11日 (日)

神宮125社

 

 神宮125社
 神宮(伊勢神宮)を構成する社

正宮 2宮

 皇大神宮(内宮)
  三重県伊勢市宇治館町
   大社「大神宮三座」      
 豊受大神宮(外宮)
  三重県伊勢市豊川町
   大社「度会宮四座」

別宮 14宮

内宮
 荒祭宮     (内宮境内)
  大社「荒祭宮」
 月讀宮     三重県伊勢市中村町
  大社「月読宮二座」
 月讀荒御魂宮     (月讀宮境内)
 伊佐奈岐宮     (月讀宮境内)
  大社「伊佐奈岐宮二座」
 伊佐奈弥宮     (月讀宮境内)
 瀧原宮     三重県度会郡大紀町滝原
  大社「滝原宮」
 瀧原竝宮     (瀧原宮境内)
 伊雑宮     三重県志摩市磯部町上之郷)
  大社「粟島坐伊射波神社二座」
 風日祈宮     (内宮境内)
 倭姫宮     三重県伊勢市楠部町

外宮
 多賀宮     (外宮境内)     大社「高宮」
 土宮     (外宮境内)
 月夜見宮     三重県伊勢市宮後
  小社「月夜見神社」
 風宮     (外宮境内)

摂社 43社
 内宮

 朝熊神社     三重県伊勢市朝熊町
  小社「朝熊神社」
 朝熊御前神社     (朝熊神社境内)   
 園相神社     三重県伊勢市津村町
  小社「園相神社」
 鴨神社     三重県度会郡玉城町山神
  小社「鴨神社」
 田乃家神社     三重県度会郡玉城町矢野
  小社「田乃家神社」
 田乃家御前神社     (田乃家神社同座)
 蚊野神社     三重県度会郡玉城町蚊野
  小社「蚊野神社」
 蚊野御前神社     (蚊野神社同座)
 湯田神社     三重県伊勢市小俣町湯田
  小社「湯田神社」
  小社「雷電神社」
 大土御祖神社     三重県伊勢市楠部町
  小社「大土御祖神社」
 国津御祖神社     (大土御祖神社境内)
  小社「国津御祖神社」
 朽羅神社     三重県度会郡玉城町原
  小社「朽羅神社」
 宇治山田神社     三重県伊勢市中村町
  小社「大国玉比売神社」
 津長神社     三重県伊勢市宇治今在家町
    小社「津長大水神社」
 堅田神社     三重県伊勢市二見町茶屋
  小社「大国玉比売神社」
  小社「榎村神社」
 大水神社     三重県伊勢市宇治今在家町
  小社「大水神社」
 江神社     三重県伊勢市二見町江
  小社「江神社」
 神前神社     三重県伊勢市二見町松下
  小社「神前神社」
 粟皇子神社     三重県伊勢市二見町松下
  小社「粟皇子神社」
 川原神社     三重県伊勢市佐八町
  小社「川原神社」
 久具都比賣神社     三重県度会郡度会町上久具
  小社「久々都比売神社」
 奈良波良神社     三重県度会郡玉城町宮古
  小社「奈良波良神社」
 棒原神社     三重県度会郡玉城町上田辺
  小社「榛原神社」
 御船神社     三重県多気郡多気町土羽
  小社「大神乃御船神社」
 坂手国生神社     三重県度会郡玉城町上田辺
  小社「坂手国生神社」
 狭田国生神社     三重県度会郡玉城町佐田
  小社「狭田国生神社」
 多岐原神社     三重県度会郡大紀町三瀬川
  小社「多伎原神社」

 

 外宮

 草奈伎神社     三重県伊勢市常磐
  小社「草名伎神社」
 大間国生神社     (草奈伎神社境内)
  小社「大間国生神社」
 度会国御神社     (外宮境内)
  小社「度会国御神社」
 度会大国玉比賣神社     三重県伊勢市豊川町
  小社「度会乃大国玉比売神社」   
 田上大水神社     三重県伊勢市藤里町
  小社「田上大水神社」
 田上大水御前神社     (田上大水神社同座)
 志等美神社     三重県伊勢市辻久留
   小社「志等美神社」
 大河内神社     (志等美神社境内)
  小社「大川内神社」
 清野井庭神社     三重県伊勢市常磐
  小社「清野井庭神社」
 高河原神社     (月夜見宮境内)
  小社「川原坐国生神社」
 河原神社     三重県伊勢市御薗町新開
  小社「川原大社」
 河原淵神社     三重県伊勢市船江
  小社「川原淵神社」
 山末神社     三重県伊勢市豊川町
  小社「山末神社」
 宇須乃野神社     三重県伊勢市御薗町高向
  小社「宇須乃野神社」
 御食神社     三重県伊勢市神社港
  小社「御食神社」
 小俣神社     三重県伊勢市小俣町元町
   小社「小俣神社」

 

末社 24社

 内宮

 鴨下神社     三重県度会郡玉城町勝田
 津布良神社     三重県度会郡玉城町積良
 葭原神社     (月讀宮境内)   
  小社「荻原神社」
 小社神社     三重県度会郡玉城町小社曽根
 許母利神社     (神前神社同座)
 新川神社     (津長神社同座)
 石井神社     (津長神社同座)
 宇治乃奴鬼神社     (大土御祖神社同座)
 加努弥神社     三重県伊勢市鹿海町
 川相神社     (大水神社同座)
 熊淵神社     (大水神社同座)
 荒前神社     (神前神社同座)
 那自賣神社     (宇治山田神社同座)
 葦立弖神社     (大土御祖神社境内)
 牟弥乃神社     (御船神社同座)
 鏡宮神社     三重県伊勢市朝熊町   

 外宮

 伊我理神社     三重県伊勢市豊川町
 県神社     (宇須乃野神社同座)
 井中神社     (伊我理神社同座)
 打懸神社     (志等美神社境内)
 赤崎神社     三重県鳥羽市鳥羽
 毛理神社     (河原神社同座)
 大津神社     (外宮境内)
 志宝屋神社     三重県伊勢市大湊町

所管社 42社
 内宮

 滝祭神     (内宮境内)
 興玉神     (内宮境内)
 宮比神     (内宮境内)
 屋乃波比伎神     (内宮境内)
 御酒殿神     (内宮境内)
 御稲御倉     (内宮境内)
 由貴御倉     (内宮境内)
 四至神     (内宮境内)
 神服織機殿神社     三重県松阪市大垣内町
 神服織機殿神社末社八所     (神服織機殿神社境内)
 神麻続機殿神社     三重県松阪市井口中町
 神麻続機殿神社末社八所     (神麻続機殿神社境内)
 御塩殿神社     三重県伊勢市二見町荘
 饗土橋姫神社     三重県伊勢市宇治今在家町林崎
 大山祇神社     三重県伊勢市宇治館町
 子安神社     (大山祇神社境内)

 

外宮

 御酒殿神     (外宮境内)
 四至神     (外宮境内)
 上御井神社     (外宮境内)
 下御井神社     (外宮境内)
 瀧原宮     若宮神社     (瀧原宮境内)
 長由介神社     (瀧原宮境内)
 川島神社     (長由介神社同座)
 伊雑宮     佐美長神社     三重県志摩市磯部町恵利原
 佐美長御前神社4社     (佐美長神社境内)

 
 
 

米ドル上昇を見込んだポジションが過去最高水準

 

 先物取引では米連邦準備制度理事会(FRB)が年内の利上げに向けた態勢を整えていることが背景となり、米ドル上昇を見込んだポジションが過去最高水準に達した。

 金融市場の一部投資家の間では米ドル買い持ちが行き過ぎたとの見方もある。

 
 

 米国の商品先物取引委員会(CFTC)のデータによれば、ヘッジファンドなど投機取引を手掛ける大口投資家は6日時点で、主要8通貨に対する米ドルの強さに賭ける先物を
   43万1961枚
に増やしており、2003年からのデータで最高水準となった。

 

いわゆる「ネットロング」は前週、40万4766枚だった。

  
 
 
 
    

歳時記

 

歳時記(さいじき 歳事記)はもともと
   四季の事物
   年中行事
などをまとめた書物のこと。

 

江戸時代以降の日本では主として俳諧・俳句の季語を集めて分類した。
 この季語ごとに解説と例句を加えた書物のことを指す。

 現存する最古の歳時記は6世紀の中国の荊楚地方の年中行事を月ごとにまとめた
   『荊楚歳時記』
といわれている。

 

これが奈良時代に日本に伝来し「歳時記」という呼称が知られるようになった。

 なお、日本独自の歳時記としては貝原益軒による『日本歳時記』(1688年)が始まりとされる。

 季語を収集した「季寄せ」や四季別の類題集句集は連歌のころから存在していた。

 

 両者の要素を組み合わせたものとしては北村季吟の『山の井』(1647年)が最初であった。

 
 
 

   

2015年1月10日 (土)

猿田彦神社

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

 

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社

 祭神 猿田彦大神と、その子孫の大田命

 

 旧社格 無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)
 第二次大戦後は別表神社となった。

 

 日本神話では、猿田彦神はニニギの天降りの先導を終えた後、伊勢の五十鈴川の川上に鎮まった。
 倭姫命世記によれば、その子孫の大田命は天照大神を祀る地として倭姫命に五十鈴川川上の地を献上した。

 

 大田命の子孫は
   宇治土公(うじのつちぎみ)
と称し、神宮に玉串大内人として代々奉職した。

 

宇治土公は邸宅内の屋敷神として祖神の猿田彦を祀っていたが明治時代に入り、神官の世襲が廃止されることになって、屋敷神を改めて神社としたのが猿田彦神社である。

 

本殿は「さだひこ造り」と呼ばれる特殊な妻入造で、欄干や鳥居には八角形の柱が使用されている。

 

 境内には、天降りの際に猿田彦神と応対した天宇受売命を祀る
   佐瑠女神社(さるめじんじゃ)
が猿田彦神社の本殿に向かい合うように建っており、芸能の神として信仰されている。

 

 5月5日の御田祭は、三重県の無形民俗文化財に指定されており、神饌として飛魚を献上する風習がある。

 
 
 
 
    

987億ドル(約11兆7000億円)をFRBは国家に納付

 

 米国連邦準備制度理事会(FRB)は9日、2014年の純利益から過去最高の
   987億ドル(約11兆7000億円)
を財務省に国庫納付すると発表した。

 声明によれば、14年の純利益(推計)は1015億ドルという。

 

米国債や住宅ローン担保証券(MBS)など保有証券の金利収入が1159億ドル、地区連銀12行の事業経費が36億ドルとなった。

 

 これまでの国庫納付額の最高は12年の884億ドル、13年は796億ドルだった。

 
 

 
    

原油をめぐる価格戦争は継続

 

 プライス・フューチャーズ・グループ(シカゴ)のシニア市場アナリスト
   フィル・フリン氏
はメディアとの電話取材に対し、原油をめぐる価格戦争は続いており、供給は需要を大きく 上回っていると指摘した。

 UAE大使の発言からは、決して恐れずに賭けを続ける覚悟が読み取れると述べ長期戦となりそうだと続けた。

 なお、サウジアラビアの後ろ盾もあると語った。

 
 
 

    

米国 昨年12月の雇用統計

 
 

 JPモルガン・チェースの米国担当チーフエコノミスト
   マイケル・フェロリ氏
は米国労働省が発表した昨年12月の雇用統計について、雇用は継続的かつ着実に伸びていると指摘した。

 また、米国の経済成長にしっかりとした勢いがあることを示す内容となっており、諸外国でこのところ同じような勢いが見られるところはそう多くないと述べた。

 今回の雇用統計で奇妙なのは平均時給が減少したことだと続けた。

 

 

 
      

野党・ 急進左派連合(Syriza、シリザ)が依然優勢

 

 今月25日のギリシャ総選挙に関する最新の世論調査では、野党・ 急進左派連合(Syriza、シリザ)が依然優勢となっている。

 ただ、一部調査ではシリザのリードが縮まっている模様だ。

 

 調査会社ラスの世論調査によると、各党の支持率はシリザが29.8%、サマラス 首相率いる与党・新民主主義党(ND)が27.1%、両党の差は2.7%ポイントと前週の調査の3.1%から縮小した。

 調査会社メトロンの世論調査によると、各党の支持率はシリザが34.1%、NDが30.0%、両党の差は4.1%ポイントとなっている。

 
 
 
    

今日の出来事(1月10日)

 

BC49年
 ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入した。
 「賽は投げられた」との名言。

1160年
 永暦に改元した。
 1161年に應保に改元。(新暦2月18日)

1776年
 トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモンセンス』が発行した。
 アメリカ独立の機運を高める。

1863年
 ロンドンのパディントン~ファリンドン5.5kmで世界初の地下鉄が開業した。

1870年
 ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立した。

1873年
 明治政府が「徴兵令」公布した。
 免役規定に反対する一揆が起こる。

1901年
 アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見した。

1913年
 チベットとモンゴルが相互に独立の国家であることを承認した。

1920年
 第一次大戦講和の「ベルサイユ条約」が発効した。
 敗戦国ドイツに莫大な賠償を課す。国際連盟が発足。

1920年
 森戸辰男筆禍事件。東京帝大の森戸辰男教授の論文『クロポトキンの社会思想の研究』が危険思想とされ休職した。
 3月に禁錮の判決が出た。

1924年
 第二次護憲運動。政友会・憲政会・革新倶楽部の三派有志が清浦内閣打倒の運動を展開した。

1927年
 フリッツ・ラング監督の映画『メトロポリス』がドイツで公開した。

1931年
 「中学校令」を改正した。
 柔道と剣道が必須になった。

1943年
 日本海軍の峯風型駆逐艦「沖風」が、東京湾口で対潜掃討中に米潜水艦の雷撃を受け沈没した。

1946年
 第1回国際連合総会がロンドンで開幕した。

1949年
 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開した。

1957年
 ハロルド・マクミランがイギリスの65代首相に就任し、マクミラン内閣が発足した。 

1959年
 NHK教育テレビが放送開始した。

1975年
 海上自衛隊のちくご型護衛艦「てしお」(DE-222)が竣工した。

   

1978年
 世田谷区経堂で、非番中の巡査が制服を着て女子大生の家に侵入し、暴行しようとして殺害した。

1978年
 総務庁が初の「婦人白書」を発表した。

1979年
 カンプチア人民共和国(ヘン・サムリン政権)が樹立した。

1984年
 アメリカとローマ教皇庁(バチカン市国)が117年ぶりに外交恢復した。

1985年
 グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開した。

1990年
 日本唯一の講談定席だった東京上野の演芸場・本牧亭が閉場した。

1997年
 俳優・神田正輝と歌手・松田聖子が離婚を発表した。

1998年
 中国河北省北部でM6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人した。

2006年
 栃木県下野市が市制施行した。

2007年
 洋菓子製造の不二家で消費期限切れの材料が使用されていたことが報道された。
 全ての洋菓子製品の製造販売を休止した。

 
 
 
  

2015年1月 9日 (金)

ECB 国債購入を始める強い根拠

 

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁にとって、量的緩和(QE)を今月中にも開始すべき根拠はこれまでにないほど増えた。

 ただし一つ問題があるとすればギリシャへの対応方法だとマーケットでは見られている。

 

 ユーロ圏のインフレ率が2009年以来のマイナスとなったことや相変わらず高い失業率が経済指標で示され、国債購入を始める強い根拠が出てきた。

 今年初の金融政策決定会合を22日に控え、その数時間後にはECB定例政策委員会メンバーらは7日にディナー会合を持った。

 

 気掛かりなのはギリシャ情勢が再び緊迫してきた。

 

 22日のECB会合から3日後に実施されるギリシャ総選挙では、ギリシャ債務再編を目指す野党が勝利する見通しがある。

 ギリシャ国債購入は国家救済には当たらないとQE反対派を納得させなければならないドラギ総裁には新たな頭痛の種となっている。

 ギリシャの世論調査で支持率1位の急進左派連合(SYRIZA)が選挙戦で、債務減免や反緊縮を訴えているためギリシャ債の扱いは特に注意を必要とする状況。


  
 
 
   

米国企業などは年末の臨時雇用を維持せざるを得ない状況

 

 先週の米週間失業保険申請件数は前週比で減少した。労働市場の逼迫で、企業などは年末の臨時雇用を維持せざるを得ない状況となっている。

 米国の労働省が8日発表した先週の新規失業保険申請件数 (季節調整済み)は
   29万4000件(前週比-4000件)
だった。

 

 事前のエコノミスト予想値は29万件だった。

 

 変動がより少ない4週移動平均 は29万500件と、前週の29万750件から減少した。

失業保険の継続受給者数は昨年12月27日までの1週間に10万1000人増えて245万人だった。

 
 
 
    

2015年1月 8日 (木)

パリ南部で銃撃事件

 

 8日午前8時ごろ、パリ南西部の郊外
   モンルージュ
で新たな銃撃事件が発生、防弾チョッキを着て、拳銃と機関銃を所持していた男1人が逮捕されている。

 なお、交通事故の通報を受けて、銃撃現場となった場所を訪れた警察官2人が52歳の男に、背後から銃撃され、いずれも重体となっている。

 

 交通事故と男の関係はわかっていない。

 新聞社襲撃事件について、司法筋の情報によると、この事件に関連して、サイード・クワシー容疑者(34)、そして、シェリフ・クワシー容疑者(32)の関係者7人が逮捕されている。

 現地メディア等が捜査筋の情報として伝えたところによると、パリのモンルージュで起きた銃撃事件は、パリ新聞社襲撃事件との関係はないと伝えている。

 
 

この7人がどこで逮捕され、どのような人物か、容疑等はわかっていないが、

 
 
 
 
   

「非対称戦力」で韓国を占領?

 

 中央日報(韓国紙)は8日、北朝鮮の金正恩第1書記が
   「7日以内に韓国全域を占領する」
との新作戦計画を立てたと報じた。

 

 韓国軍当局が北朝鮮を脱出した北朝鮮高官から聴取した話が情報源とのことだが信憑性は不明という。

 

 北朝鮮の金第1書記は2012年8月に核兵器や弾道ミサイル、特殊部隊など正規戦とは別の
   「非対称戦力」
を駆使して機先を制し、米軍も投入が本格化する前に韓国を占領するとの作戦計画を承認した。  

 

 米国の本土到達を目指す大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発や、ミサイル搭載のための核弾頭小型化は、同計画に基づき進められているという。  

 ただ、韓国国防省報道官は8日の定例会見で「北朝鮮の作戦計画を入手したことはない」と否定した。

 

 一方で北朝鮮は以前から短期戦に重きを置いた計画を立てていると把握していると述べ具体的な内容への言及は避けた。

 
 
 
 
   

12月のユーロ圏消費者物価指数(CPI )速報値

 

 欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が発表した12月のユーロ圏消費者物価指数(CPI )速報値は
   前年同月比-0.2%
に低下した。

 

インフレ率がマイナス圏に落ち込んだのは約5年ぶりのこと。

 

 事前のエコノミスト調査ではマイナス0.1%が見込まれていた。

 

 
   
   

原油相場の反転の時期について語るのは意味がない。

 

 コメルツ銀行の商品調査責任者

   オイゲン・ワインベルク氏
は原油相場の反転の時期について語るのは意味がないと5日に電子メールで記述した。
 
 それは予測不可能で、ファンダメンタルズ面から特定不可能だと指摘した。
 

 北海ブレント原油相場は7日、1バレル=50ドルを割り込んだことについて、原油相場が今は需給よりもセンチメントで動いているためだとメディアの取材で述べた。

 
 
 
 

4月より前の利上げの可能性小さいと認識(FOMC議事録)

 

 米連邦準備制度理事会(FRB)が7日公表した連邦公開市場委員会(FOMC、12月16-17日開催)の議事録で、大半の当局者が
   新たな政策ガイダンス
について、大半の参加者は、辛抱強さへの言及について、委員会が正常化プロセスを少なくとも向こう2会合で開始する可能性は低いことを意味しているとの認識を示したと記されている。

 

 また、数人は、インフレの低過ぎる状態が続く可能性について懸念を表明した。

 

 これにより、4月遅くよりも前の利上げの可能性が低いことを意味しているとの認識で一致したことが示されており、資金需要を促す流れが止まることはなさそうだ。

 
 
 
 
   

2015年1月 7日 (水)

スイスの外貨準備高 が12月に過去最大。

 

 スイス国立銀行(SNB 中央銀行)の外貨準備高 が12月に過去最大となった。

 通貨フランの一段高を食い止めるため、SNBが2年にわたり休止していた市場介入を再開したことが要因という。

 SNBは7日にウェブサイトで、12月の外貨準備が
   4951億フラン(約58兆2600億円)相当
と、前月の4627億フランから増加したと発表した。

 

国際通貨基金(IMF)基準に基づき、毎月初めに算出される。


 

 スイス中銀は12月18日、外貨買いを再開していたことを明らかにした。

 

 ロシア情勢と欧州中央銀行(ECB)の緩和拡大見通しを背景に、フランが2012年以来の高値に上昇したための措置。

 

中銀はマイナス預金金利も導入したほか、フランの対ユーロ相場の上限である
   1ユーロ=1.20フラン
を死守するため政策金利であるフラン建て3カ月物ロンドン銀行間取引金利 (LIBOR)誘導目標のレンジ下限を引き下げた。

  
 
 
 
  

米国の国債相場は7日続伸

 

 金融市場では原油価格の下落でインフレ期待が低下、中央銀行が成長てこ入れ策を拡大するとの見方が広がっており、世界的にソブリン債相場が上昇、利回りは過去最低に押し下げられた。

 6日の米国の国債相場は7日続伸した。

 

30年債利回りは2012年8月以来の水準に低下した。

 バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチ・グローバル・ブロード・マーケット・プラス指数の実効利回りは前日の時点で1.28%だった。

 1996年に同指数の集計が始まって以来の最低。

 

 日本やオーストラリア、ドイツや英国に至るまで国債利回りは軒並み過去最低に落ち込んだ。

 

 投資家はインフレ鈍化を見込んで、資金を国債に投じている。

 

 また、欧州中央銀行(ECB)が今月にも
   ユーロ圏の国債購入
を開始するとの観測も、ソブリン債の支援材料になっている。

 
 
 
     

12月の非製造業総合景況指 拡大のペースがここ6カ月で最も鈍化

 米国供給管理協会(ISM)が発表した12月の非製造業総合景況指数は
   56.2(前月 59.3)
と、2005年以来で2番目の高水準を記録した前月よりもさらに低下した。

 事前のエコノミスト調査では58が予想されていた。

 

 同指数で50は活動の拡大と縮小の境目を示す。

  

 項目別で新規受注は58.9(前月 61.4)と、4月以来の低水準だった。

 景況指数は57.2(前月 64.4)と、3月以来の最低だった。

 

仕入れ価格指数は49.5に低下、50を割り込んだのは09年9月以来初めて。

 

雇用指数は56(前月 56.7)に下げた。

 
 
 

    

男はお金が9割

 

 お金がある男は、トラブルを乗り越える力がある。

 困っている人を助ける「余裕」がある。

 「余裕」が、男の器を大きくし、「魅力的な男」をつくる。              

 
 
 
  
 ・ 男はお金が9割
 
  

 

    
  
ひとこと
 
 余裕は人の視点を未来に向ける活力を生み出す。

 忙しい中でも余裕を作り出す努力が必要だ。無駄は常に取り除くことを心がけないといけない。

 お金に窮するようでは余裕は生まれにくいものだ。 目的を達成するにはあれば一番越したことはないのがお金だろう。

 

 

  

 


 

月讀宮(つきよみのみや)

 

月讀宮(つきよみのみや)

 

内宮(皇大神宮)別宮

 三重県伊勢市中村町にある神社で外宮(豊受大神宮)から約3.8km、内宮から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮

 

 祭神 月讀尊(つきよみのみこと)

 

  「つきよみさん」とも呼ばれるが、同じく「つきよみさん」と呼ばれる外宮別宮の月夜見宮の祭神「月夜見尊」は本別宮と同じ神とされている。

 

 「月読宮」と略字表記される場合がある。

 
 

 第62回神宮式年遷宮では、内宮の遷御の約1年後の2014年(平成26年)10月6日午後8時に遷御が行われた。


 宮域には同じく内宮別宮の、月讀尊の魂を祭神とする
   月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祭神とする
   伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とする
   伊佐奈弥宮(いざなみのみや)
の3社がある。

 

 複数の社殿が並ぶ別宮は月讀宮以外では瀧原宮の2社のみで、社殿は荒祭宮以外の内宮の他の別宮と同等で、正宮に比べれば小規模である。

 

 神明造の社殿が4つ並ぶ様は壮観である。

 

 月讀荒御魂宮は2014年10月6日午後10時、伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮は10月10日に遷御を催行した。

向かって右(東)から月讀荒御魂宮、月讀宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮と並んでいる。

 

参拝は月讀宮-月讀荒御魂宮-伊佐奈岐宮-伊佐奈弥宮の順に行うのが正しいとされる。

 
 

 最高神天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の月讀尊が祭神である。

 内宮別宮としては天照大神の魂を祭神とする荒祭宮(あらまつりのみや)に次ぐ順位となり内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮である。

 

 宮域には上記別宮4社のほかに、内宮末社の
   葭原神社(あしはらじんじゃ)
がある。

 このほかの境外別宮と同様に、神職が参拝時間内に常駐する宿衛屋(しゅくえいや)があり、お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎを行なっている。

 

ご祭神

    別宮

        月讀宮 月讀尊(つきよみのみこと)
        月讀荒御魂宮 月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)
        伊佐奈岐宮 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
        伊佐奈弥宮 伊弉冉尊(いざなみのみこと)

    葭原神社 祭神はいずれも田畑を守護する五穀の神とされる。

        佐佐津比古命(ささつひこのみこと)
        宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと)
        伊加利比売命(いかりひめのみこと)

 
 

歴史

 由緒は定かではない。 
 第50代桓武天皇の804年(延暦23年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」で、一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。

 別宮4社あわせて「月讀宮」と呼ばれていた。

 

第56代清和天皇の867年(貞観9年)に伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮の宮号が与えられた。

 第60代醍醐天皇の927年(延長5年)の延喜式には伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮に瑞垣をめぐらし一院とし、月讀宮と月讀荒御魂宮が同様に一院となっていたとされる。

 1873年(明治6年)より、4社とも個別の瑞垣を持つ現在の形になった。

  
 
 
   

2015年1月 6日 (火)

金の人気 米ドルに次ぐ最後の安全資産

 

 RBCキャピタル・マーケッツの貴金属ストラテジスト

   ジョージ・ジェロ氏(ニューヨーク在勤)

はギリシャの政局の混乱などでユーロ経済の不安要因が高まり投資家のリスクヘッジにともなう金の人気について「米ドルに次ぐ最後の安全資産だ」と指摘した。

 
 
 
  

欧州域内経済が昨年10-12月(第4四半期)に減速

 

 英国のマークイット・エコノミクスが6日発表した昨年12月のユーロ圏総合購買担当者指数(PMI )改定値は
   51.4
と、先日16日発表の速報値(51.7)から下方修正された。

 なお、11月の51.1は上回ったもののPMIデータは10-12月の域内成長率がわずか0.1%だったことを示唆した。

 

 欧州中央銀行(ECB)による追加刺激が必要な根拠が強まった。

 

 同指数は50が活動拡大・縮小の分かれ目。

 
 
 

 顧客総数のほぼ10%相当の情報が漏洩

 

 米国金融大手モルガン・スタンレーは5日、ウエルスマネジメント部門の顧客最大35万人のデータを盗み、一部情報をネット上に掲載したとの疑いで、同社の社員を解雇したことを明らかにした。


 

 昨年12月27日、顧客約900人の氏名や口座番号などの情報が外部のウェブサイトに掲載されていることを発見した。

 

これら情報は直ぐに削除されたという。

 なお、今回の問題に絡み、顧客の資産に影響が出ている証拠はないとしている。


 

 同社員の名前や顧客の情報がどのウェブサイトに掲載されたかについて明らかにしていない。

 同社員が情報を盗んだとされる顧客約35万人は、モルガン・スタンレーの顧客総数のほぼ10%に相当する。

 

 調査は継続中で、現時点で同社員がどのようにデータを盗み、情報を外部ウェブサイトに掲載したかは明らかになっていない。

 
 
 
 
    

需給の異常な偏りが原油相場の下落に拍車

 

 コメルツ銀の商品調査担当責任者
   オイゲン・ワインベルク氏
は需給の異常な偏りが原油相場の下落に既につながっていると電子メールで指摘した。

 なお、北海原油は1バレル=55ドル割れとなっている。

 
 

 NYMEXのウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物2月限は電子取引で、2.14ドル(4.1%)安の50.55ドルと、09年5月1日以来の安値となる場面があった。

  
    
 
    

続きを読む "需給の異常な偏りが原油相場の下落に拍車" »

ギリシャがユーロ圏にとどまるかどうかの運命を決める総選挙

 

 ギリシャでは1月25日の投票に向け各政党による選挙キャンペーンが始まった。

 

 野党・急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首は、政権を握れば
   ドイツ主導の緊縮財政
を終わらせると表明している。

 

 サマラス首相は2日の演説で、SYRIZAの掲げる政策ではギリシャはデフォルト(債務不履行)に陥り、ユーロ圏からの離脱を余儀なくされると訴えた。

 

 独誌シュピーゲルは、先に、ドイツのメルケル政権がギリシャのユーロ圏離脱を容認する用意があると伝えた。

 メルケル政権は、世論調査が示すようにSYRIZAが勝利した場合、ギリシャの離脱は不可避だが、対処は可能とみている。

 

 2009年後半から欧州を襲った債務危機の再来防止に努める欧州当局者らは再びギリシャの動向に注視することになった。

 

しかしギリシャ10年債利回りは昨年9月に記録した危機後の最低水準5.57%から先週には約9%まで上昇した。

 また、イタリアやアイルランドの国債利回りは比較的改善しており、今回はギリシャの影響の広がりが抑制されている。

 
 

 SYRIZAのツィプラス党首は3日のアテネでの演説で、債務再編を行うとともに、「非合理的かつ壊滅的な」緊縮政策を終わらせると表明した。

 

 なお、ギリシャは、持続可能となるよう債務について
   額面の大部分の減免
を求めるとし、これはドイツが1953年にしたことであり、ギリシャも今年行うべきだとも述べた。

  

2015年1月 5日 (月)

脱走した北朝鮮兵士が強盗目的で中国人民家に押し入り4人を殺害。

 

 韓国の聯合(Yonhap)ニュースや東亜日報(Dong-A Ilbo)などの韓国メディアが5日、中国北東部で、脱走した北朝鮮兵士が強盗目的で民家に押し入り、中国籍の住民4人を殺害したと報道した。

 事件が起きたのは延辺(Yanbian)朝鮮族自治州の和竜(Helong)市で強盗を働いた若い北朝鮮兵士は、昨年末に中朝国境を越えて同市に入り、朝鮮族住民の民家に押し入って金銭や食料を奪った後、住民4人を射殺乃至撲殺したという。

 なお、この兵士は中国当局との銃撃戦の後、身柄を拘束されたという。

 

 北朝鮮では全ての若者に約10年の兵役が課せられている。

 先軍政治体制のほころびは大きくなっており、最優遇されると考えがちの北朝鮮の多くの部隊が食料不足となっており、飢えに苦しむ兵士が食べ物を求めて中国側に越境してくることがある。

 

 東亜日報が伝えた地元住民の話によると、飢餓等発生に伴い、この10年間で夜間に忍んで来る北朝鮮兵は珍しくなくなったという。

 
 
 
 
   

月夜見宮(つきよみのみや)

 

月夜見宮(つきよみのみや)
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)別宮
 三重県伊勢市宮後1丁目にある神社

 外宮から北へ約300m、伊勢市駅から西へ約500mにある。

 

神宮の別宮は基本的に1の社殿につき祭神は1神である。

 最高神天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の
   月夜見尊
が祭神である。

  「つきよみさん」とも呼ばれる。 ただ、同じく「つきよみさん」と呼ばれる内宮(皇大神宮)別宮の月讀宮は、祭神は同じであるが別の神社である。

 
 

 外宮別宮としては豊受大神の魂を祭神とする
   多賀宮(たかのみや)
外宮の地主の 神である大土御祖神(おおつちみおやのかみ)を祭神とする
   土宮(つちのみや)
に次ぐ3位で、風宮(かぜのみや)より上位である。

 

 内宮別宮として第2位の月讀宮と異なる。

 

内宮には境外別宮が月讀宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮の4社ある。
 外宮の境外別宮は月夜見宮1社のみである。


 
 

 月夜見宮は
   月夜見尊(つきよみのみこと)
と、その魂の
   月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)
の2神を祀る。

 
 

 なお、1の社殿に2神を祀る別宮は他に外宮別宮の
   風宮(かぜのみや)
と内宮別宮の
   風日祈宮(かぜひのみのみや)
がある。
 いずれも祭神は
   級長津彦命(しなつひこのみこと)
   級長戸辺命(しなとべのみこと)
である。


 境内北側の堀は、宮川の治水工事が行なわれる江戸時代以前の宮川の分流の名残と考えられている。


 

祭神

    月夜見宮
        月夜見尊(つきよみのみこと)
        月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)

    高河原神社
        月夜見尊荒御魂とも、開拓の守護神とも言われる。

 

歴史

 由緒は定かではない。
 古くは高河原(たかがわら)と呼ばれ、農耕の神を祀る神社であった。

 

第60代醍醐天皇の927年(延長5年)の延喜式では外宮摂社の首位とされた。
 第83代土御門天皇の1210年(承元4年)に別宮に昇格した。

 1876年(明治9年)の伊勢暴動の際には近隣の町が炎上し、月夜見宮への類焼が懸念され、神体を一時的に風宮に移した。

 
 
 
    

ユーロ保有高が減少

 

 国際通貨基金(IMF)が12月31日に公表した統計によると、各国中銀が保有する外貨準備に占めるユーロの比率が2014年第3・四半期に22.6%(前四半期 24.1%)に低下し、2002年第3・四半期以来の水準に落ち込んだことがわかった。

 一方、米ドルは62.3%(前四半期 60.7%)に上昇し、2011年第4・四半期以来の高水準となった。

 ただ、円は約4%と、前四半期からほぼ横ばいで変化がなかった。


 
 
 
   

ギリシャについて、必要な場合はユーロ圏からの離脱を容認

 

 ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は3日、ドイツ政府筋の話としてドイツは債務危機に陥り政治的混乱が続くギリシャについて、必要な場合はユーロ圏からの離脱を容認する方針だと報じた。

 ドイツはギリシャの有力支援国のひとつ。

 

 ギリシャでは欧州連合(EU)主導の緊縮策継続の可否を争点にした総選挙が25日に実施される。

 

 世論調査では、緊縮路線の見直しを唱える最大野党の急進左派連合が首位に立ち、欧州市場への影響が懸念されている。

 

 なお、ギリシャの離脱によるユーロ圏への影響については、メルケル首相とショイブレ財務相が限定的との見方で一致しているという。

 
 
 
 
    

2015年1月 4日 (日)

“器の大きな人"だけが持っている3つの余裕

 

 一流になる人とならない人の決定的な違いは「余裕」の差!時代に左右されず、颯爽と生きる人の条件。

 仕事・恋愛・お金…すべての成功は「余裕」を持っているかどうかで決まる。

 

 日常のその怒りを鎮め、日本人らしい心の平穏を手に入れる方法とは?              

 
 
 
  
 ・ “器の大きな人"だけが持っている3つの余裕 (角川フォレスタ)
 
 
  

 

    
ひとこと
 
 余裕と無駄とは意味が全く異なるものだ。外見上は似ている場面もあり、軽々に判断は出来ない。

 愚かな行為は慎むことが必要であり、余裕ばかりが目立てばすべてが無駄になる。

 緊張感は常に必要であり、緊張感がなければ余裕も無駄になることが多い。 

 

 

  

 


 

PIMCO 14年に顧客が引き揚げた資金額は、資金運用史上最大の1050億ドル(約12兆6500億円)

 

 米国の投資会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)から昨年は共同最高投資責任者(CIO)を務めていた
   ビル・グロース
   モハメド・エラリアン
の両氏が同社を去った。

 

 PIMCOが運営している最大ミューチュアルファンドである「トータル・リターン・ファンド」から2014年に顧客が引き揚げた資金額は、資金運用史上最大となったことが明らかになった。

 

 世界最大の債券ファンドであるトータル・リターン・ファンド は、14年12月に
   194億ドル
の資金が流出した。

 

年間の流出額は過去最大の1050億ドル(約12兆6500億円)となった。

 

 PIMCOの1月2日付の資料によれば、昨年12月31日時点の同ファンドの資産は1434億ドルに減少している。

 なお、ピーク時である13年4月の2930億ドルの半分未満となっている。

 

 トータル・リターン・ファンドはかつて米国最大のミューチュアルファンドだったが、現在はバンガード・グループのファンドに抜かれて4位まで後退している。

 

昨年までの落ち込みで5年余りの伸び分が帳消しとなり、資産は08年の水準に戻った。


 

 なお、PIMCOは機関投資家やリテール顧客の資金引き揚げが3500億ドルに達したとしてもパフォーマンスに響くことなく対処できる見込みと市場関係者は見ているという。

 

同社の昨年9月末時点の運用資産は1兆8700億ドル。

 

 トータル・リターン・ファンドからは昨年9-11月に605億ドルが流出した。
 なお、10月の流出額は月間で過去最高の275億ドルだった。

 
 
 
 
 
   

ギリギリまで動けない 君の背中を押す言葉

 

 スポーツでのフライングスタートは失格だが、人生での「フライング」は違反どころか、すべての成功者が使う“常套手段”だ。

 人生のあらゆる場面でフライングを切るための言葉を君に贈る。

 20代のうちに“一生モノ”の行動力を磨く101のヒント。              

 
 
 
  
 ・ ギリギリまで動けない 君の背中を押す言葉
 
 
  

 

     
ひとこと
 
 行動を起こすためには勇気がいるものだ。

 口で勇気を唱えても行動に移せるものは少ない。

 ただ、行動も考えもないままではトラブルに遭遇しかねない。

 反射的な行動で物事がうまく言っても、続くことはない。 

 

 

  

 


 

2015年1月 3日 (土)

欧州域内の政治家らはギリシャを救済する義務はない

 

 メルケル独首相率いる与党キリスト教民主同盟の高官ミヒャエル・フックス氏は、31日付の独紙ライニッシェ・ポストとのインタビューで、ギリシャの問題はユーロ圏の金融システム全体に対する重要性がもはやないため、欧州域内の政治家らはギリシャを救済する義務はないとの見解を示した。

 

 また、ギリシャの政治家はユーロ圏のパートナー諸国を「強要する」ことはできないと続けた。

 

 ギリシャ野党急進左派連合(SYRIZA)が緊縮策や改革を後退させるのならば、欧州委員会、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)から成るトロイカはギリシャへの融資を削減する必要が出てくると語った。

 

 ギリシャを救済する必要があった時期は終わったと述べ、政治的に強要される可能性はないと続けた。

 

ユーロ圏にとってギリシャのシステミックな重要性はもはやないとも語った。

 
 
 
      
   

連邦準備理事会(FRB)は今年上半期中に利上げ開始に踏み切る可能性

 

 米国クリーブランド地区連銀の
   メスター総裁
は2日、フォックス・ビジネス・テレビに出演し、米国経済の足取りがかなり堅調であることを踏まえると、連邦準備理事会(FRB)は今年上半期中に利上げ開始に踏み切る可能性があるとの考えを示した。

 インフレ率はFRBの目標に向け段階的に上昇していくと見ている。
 このため、今年上半期中に利上げが実施されると予想していると述べた。

 その上でFRBは外部および市場に向けて地ならしを行っていくだろうと続けた。

 

 なお、金融引き締めは経済指標やインフレ、失業率の動向次第とした上で、
   実質資本利益率
の上昇に伴い、FRBの短期政策金利も上昇することが望ましいと語った。

 
 

 メスター総裁は今年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持っていない。

 
 

 金融市場ではFRBが今年半ばにも利上げに踏み切ると見ており、具体的には6月、7月、9月のFOMCに注目している。

 
 
 
   
    
 

欧州周辺国債をオーバーウエートとする戦略を継続

 

 コメルツ銀行の債券ストラテジー責任者
   クリストファー・リーガー氏
はメディアの取材で、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は(欧州経済の停滞に対し)、ECBが迅速に行動すると市場では現在判断されているようだと述べ、こうした状況となれば、スプレッドは一段と縮小する可能性があるだろうと述べ、当社は周辺国債をオーバーウエートとする戦略を継続すると続けた。

 

 また、ドイツ債利回りは過去数日に過去最低を更新したばかりだが、さらに下げるだろうと語った。

 
 
 
    

12月の製造業総合景況指数は前月から低下した。

 

 米国供給管理協会(ISM)の発表によると、12月の製造業総合景況指数は
   55.5(前月 58.7)
と6カ月ぶり低水準になった。

 事前のエコノミストの予想値では57.5だった。

 

同指数で50は活動の拡大と縮小の境目を示す。

 

 年間ベースで見るとISM製造業景況指数の昨年の平均値は55.8と、2010年以降で最高だった。

 

 12月の指数を項目別に見ると、新規受注は57.3(前月 66)に低下した。
 また、仕入れ価格は38.5と、2012年6月以来の低水準に落ち込んだ。

 
 
 
 
   

油値下がりが製造業のコスト引き下げと消費者支出の増加を促す

 

 金融情報サービスを提供している英国企業マークイットのチーフエコノミスト
   クリス・ウィリアムソン氏
はウクライナ危機のほか、ユーロ圏当局者が景気を回復させられるとの信頼が再び失われたことが経済の不透明感を高める主な要因だったようで、企業はリスク回避の動きを強めていると説明した。

 ただ、原油値下がりが製造業のコスト引き下げと消費者支出の増加を促すことから、向こう数カ月は成長の上向きを期待すべきだろうと語った。

 
 
 
     
    
  

今日の出来事(1月3日)

 

313年
  第16代天皇・仁徳天皇が即位した。(新暦2月14日)

655年
 皇極天皇が板蓋宮で再び即位し第37代天皇・斉明天皇になった。(新暦2月14日)

668年
 大化改新後、皇太子として政治の実権を握っていた中大兄皇子が即位した。
 第38代天皇・天智天皇に。(新暦2月20日)

834年
 承和に改元した。848年には嘉祥に改元した。(新暦2月14日)

1521年
 ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターを破門した。

1851年
 ジョン万次郎がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国した。(新暦2月3日) 

1868年
  鳥羽伏見の戦い。徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走した。
 戊辰戦争が始る。(新暦1月27日)

1870年
  「大教宣布の詔」発布した。
 国家神道の始り。(新暦2月3日)

1901年
 アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立した。

1906年
 実業之日本社が日本初の女性月刊誌『婦人世界』を創刊した。

1917年
 イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始した。

1932年
 関東軍が錦州を占領した。

1938年
 俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命した。

1945年
 日本陸軍の揚陸艦「神州丸」が、輸送任務の帰路、台湾沖で米潜水艦の雷撃を受け沈没した。

1951年
 NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送した。
 1953年から大晦日に放送するようになった。

1958年
 エベレスト初登頂のニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達した。

1959年
 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格した。  
 アメリカがキューバと国交断絶した。

1962年
    ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門した。

1969年
  唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施した。
 唐ら劇団員は都市公園法違反で現行犯逮捕。

1972年
 「日米繊維協定」調印した。
 日本の繊維製品のアメリカへの輸出を制限した。

1976年
 カンボジアのシアヌーク元国王が民主カンボジア(ポル・ポト政権)の国家元首に就任した。

1978年
 カンボジアとベトナムの間で国境紛争した。
 1991年に解決した。

1990年
 パナマのノリエガ将軍がアメリカ軍に投降した。

1993年
 ブッシュ大統領とエリツィン大統領が「第二次戦略兵器削減条約」(START2)に調印した。

1999年
 アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打上げした。

2009年
 イスラエル軍がパレスチナ自治区・ガザ地区に侵攻した。
 ガザを統治するハマスとの戦闘を開始した。

 
 
 
    

日本の縁起物

 

 日本の縁起物としては、五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄、祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や「ハレ」に纏わる物など多岐に渡るものが見受けられます。

 

祭礼や縁日や市などの寺社の参道や境内や門前町・鳥居前町において参詣者に授与あるいは販売される歴史的、文化的背景のあるものなども含まれます。

 

 祭りなどで選ばれた「福男」や秋田の「なまはげ」などの演者や「横綱」など神の依り代になった人も縁起物とされています。

 
 

 季節ごとに滋養強壮の目的などで長寿や薬事効果を期待して食される物としては鰻や初鰹なども縁起物とされます。

 

 仏教、密教、ヒンドゥー教などの
   インド文化
を起源とするもも多く、帰化人がもたらした五節句や二十四節気などの中華文明の風俗・習慣が起源とされる風習もあり、それらが日本の神道と同化していったものもあります。

 

 具体的には七福神の一柱である「大黒」はヒンドゥー教を起源とし、日本には大乗仏教の「大黒天」と、密教の「大黒天」と、神道の神である大国主命と仏教の大黒天が神仏習合した「大黒様」と、三つの神仏が存在しており、姿も意味合いもそれぞれ違うものになっています。

 なお、七福神の神様はほとんどが海外から来日した神様です。

 
 
 
 
   

2015年1月 2日 (金)

韓国人救護隊員にエボラ熱疑い

 

 韓国の外交部と国防部、保健福祉部が2日、共同報道資料で西アフリカのシエラレオネに
   エボラ出血熱
の感染拡大に対応するため派遣された
   韓国緊急救護隊
の第1陣の隊員の1人が昨年12月30日午前(韓国時間)、韓国緊急救護隊の勤務地である同国首都フリータウン近隣の治療施設でエボラ出血熱患者の採血をしていた。

 隊員が患者から採血を行う際、患者が動いたために手袋が破れ、注射針が指にあたり、エボラウイルスに感染した可能性があるため、ドイツに搬送されることを明らかにした。

 

 なお、その患者はその後死亡したことが分かった。ただ、同隊員に外傷はなく、感染症状も出ていない。 

 

 韓国政府は感染から発症までの潜伏期間となる1月20日程度まで観察するという。

 

 同隊員は3日午前(韓国時間)、韓米が締結した
   了解覚書(MOU)
により、米国のフェニックス・エア・グループによりドイツに搬送され、エボラウイルスの潜伏期間(通常21日)が終わる1月20日ごろまで隔離され、保護観察を受ける。

 

 外交部開発協力局長は同日行われた会見で、英国から派遣された医療チームでも類似する事故があったが症状が現れず、現場に復帰した事例があったと述べ、該当の隊員が無事に潜伏期を過ごした後、元気に家族のもとへ戻れるように万全の対策を講じている旨説明した。

 

 12月27日から現地で本格的な医療支援活動を行っている緊急救護隊の第1陣は24日ごろまで予定通りに現地にとどまり、治療活動を続ける予定。

 
 
 
    

福助人形(ふくすけにんぎょう)

 

 福助人形(ふくすけにんぎょう)は、大きな頭とちょんまげが特徴的な正座をした男性を表した幸福を招くとされる縁起人形のこと。

 頭が大きな人の比喩にも用いられる。

 

 元々は、文化元年頃から江戸で流行した福の神の人形叶福助が由来で、願いを叶えるとして茶屋や遊女屋などで祀られた。

 叶福助のモデルとなった人物も松浦清の『甲子夜話』にも登場しており実在したようだ。

 

 当時の浮世絵にも叶福助の有掛絵が描かれ、そこには「ふ」のつく縁起物と共に「睦まじう夫婦仲よく見る品は不老富貴に叶う福助」と書かれている。

 一説には、享和2年8月に長寿で死去した摂津国西成郡安部里の佐太郎がモデルとされる。

 佐太郎はもともと身長2尺足らずの大頭の身体障害者で、故郷では近所の笑いものになることを憂い、どこか知らない処へ行こうと東海道を下る途中、小田原で香具師(祭礼や縁日などで露天で出店や、街頭で見世物などの芸を披露する商売人)に誘われ、生活の途を得て、鎌倉雪の下で見せ物にでたところ、兼むつ人の評判がよく、江戸両国の見せ物にだされるようになった。

 江戸でも大評判で、不具助をもじった福助の名前を佐太郎につけたところ、名前が福々しくて縁起がよいとさらに見物は盛況となった。

 

 見物人のなかにいた旗本の子が、両親に遊び相手に福助をとせがんだため旗本が金30両で香具師から譲り受け、召し抱えた。

 それから旗本の家は幸運つづきであるのでおおいに寵愛され、旗本の世話で女中の「りさ」と結婚し、永井町で深草焼をはじめ、自分の容姿に模した像をこしらえ売りにだした。

 その人形が、福助の死後、流行したという。

 

 

   
   ・ 陶器製 福助 特大 いらっしゃいま...

 

 

米国の景気回復の歩調に合わせFRBは直ちに利上げに踏み切る必要

 

 米国フィラデルフィア地区連銀の
   プロッサー総裁
は、後任候補に挙がっている同地区連銀の調査部門責任者
   マイケル・ドッツィー氏
と共同で執筆した論文のなかで、連邦準備理事会(FRB)が開発した
   予測モデル(Estimated Dynamic Optimization)
に基づくと、景気回復の歩調に合わせFRBは直ちに利上げに踏み切る必要があるとの考えを示した。

 なお、プロッサー総裁は来年3月1日に退任予定という。

 

 FRBが開発した予測モデルに基づくと、金利は2014年第4・四半期にゼロ%近辺から0.5%に、2015年第2・四半期までには1.1%に上昇する必要があることが示されているとした。

 

FRBが利上げを2015年に入ってからかなり経った時点まで先延ばしにすれば、将来的に一段と積極的な金融政策を導入する必要に迫られるリスクが発生すると警告した。

 

 両氏が利用したモデルは、2006年からFRB内部で使われているが利用したデータは第3・四半期までのものという。

 このため、このところの原油価格の下落などは反映されていないが、同モデルに基づく2017年末のフェデラルファンド(FF)金利の水準の予想は2.8%だった。

 
 
 
 
    

上海の「新年を迎えるイベント」で大規模な事故

 

 中国上海市の観光名所、外灘(バンド)で31日夜
   新年を迎えるイベント
に30万人以上の市民らが集まった。

 このイベントが行われている中で、大規模な転倒事故が発生し、これまでに35人が死亡、43人が負傷したことがわかった。 

 事故があったのは、上海の外灘にある陳毅広場で31日午後11時半ごろ、毎年行われる新年を祝うカウントダウンに集まっていた人たちが次々に転倒したというもの。

 

 現地メディアが取材した目撃者によれば、広場は大勢の人で埋まり、階段で下りようとする人たちと、上ろうとする人たちの流れがぶつかり、次々に転倒する人が出たということです。

 現在、負傷者は上海の瑞金病院、上海市第一人民病院、長征病院、黄埔区中心の病院などで手当てを受けているとのこと。


 中国共産党中央と国務院はこの事故を非常に重くみており、
   習近平国家主席
が重要な指示を出したと報道された。

 事故における、けが人に対する迅速な治療や、事故の善後処置、事故原因の究明、さらに、事故を深刻に受け止めることなどを上海市政府に求めたという。

 また、李克強首相も、死傷者の家族の見舞うとともに、休日中の公共場所の安全管理などについて指示を出した。



 

      ↓  参考になったらクリックをお願いします。   ↓ 

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 為替ブログへ FXランキングフィードメーター - 経済まねきねこ外国為替情報

   

 

 


 

 

 

 

初夢

 初夢で見る夢の内容で1年の吉凶を占う風習が昔からある。

 初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等いろいろな日に見るものがあるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。

 

 もともとは、室町時代から、良い夢を見るには
   七福神
の乗った宝船の絵に
   「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」
という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。

 

これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするともいわれている。

 
 
 
    

今日の出来事(1月2日)

 

BC29年
 第11代天皇・垂仁天皇が即位した。(新暦2月4日)

406年
 第18代天皇・反正天皇が即位した。(新暦2月3日)

1492年
 グラナダが陥落しナスル朝が滅亡しレコンキスタが終結した。

1618年
    江戸城の「大奥法度」が制定される。男子禁制など。(新暦1月28日)

1665年
 大坂城天守閣が落雷により焼失した。(新暦2月16日)
 なお、1931年に再建。

1788年
 ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。 

1865年
 高杉晋作ら長州藩急進派が下関会所を再占拠した。(新暦1月28日)

1876年
 三菱系の企業で日本初のボーナスを支給した。

1904年
 報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載した。
 日本初の新聞写真。

1905年
 日露戦争の陸上戦のポイントであったロシア軍の
   旅順要塞
が、膨大な兵の消耗の後、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落した。

1942年
 「興亜奉公日」に代えて毎月8日を「大詔奉戴日」とすることが閣議決定した。 

1942年
 日本軍がマニラを占領した。

1945年
 国鉄長野原線(現在の吾妻線)・渋川~長野原(現在の長野原草津口)が開業した。

1953年
 NHKが歌謡番組「紅白歌合戦」のテレビでの実験放送を実施した。
 この年の12月31日から大晦日の恒例に。

1954年
 二重橋事件。皇居一般参賀に過去最高の38万人が押し寄せ大混乱した。
 二重橋上で群衆が将棋倒しになり16人が圧死した。

1955年
 前穂高岳登攀中の岩稜会所属の登山者が、ナイロン製ザイルが切断したことにより墜死した。
 岩稜会がナイロンザイルの危険性を訴え続け、1973年に使用禁止となる。 

1956年
 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催になった。

1959年
 ソ連が世界初の月ロケット「ルナ1号」を打上げた。
 月に衝突させる予定が、軌道が逸れて太陽を周回する軌道に入り、世界初の人工惑星となった。

1959年
 大分発岩国行きの全日空機が山口上空を飛行中乗客がドアをあけて飛び降りた。
 その後、捜査したところトイレからダイナマイトと発火装置が発見される。

1966年
 テレビ初の怪獣SF映画『ウルトラQ』の放送を開始した。

1969年
 皇居一般参賀で、アナーキスト奥崎謙三が天皇陛下に向けてパチンコ玉4発を打った。
 翌年から参賀者への挨拶がガラス越しになった。

1971年
 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生し31人が死傷した。

1973年
 ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛に成功した。
 なお、同年1月25日に交通事故で死亡した。

1997年
 島根県沖の日本海でロシア船籍のタンカー「ナホトカ」が沈没した。
 重油3700キロリットルが流出し、日本の日本海沿岸に漂着した。

   

2004年
 アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近した。
 彗星の核を撮影し、塵を採取した。

  
 
 
 
  

陰陽道(おんみょうどう)

 

陰陽道(おんみょうどう)

 

陰陽寮で教えられていた天文道、暦道といったものの一つ。

 これら道の呼称は大学寮における儒学を教える明経道、律令を教える明法道等と同じで国家機関の各部署での技術一般を指す用語のこと。

 このため、思想ないし宗教体系を指す用語ではない。

 

「おんようどう」「いんようどう」とも。古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として日本で独自の発展を遂げた呪術や占術の技術体系とされる。

 陰陽道に携わる者を陰陽師とよんでいた。

 その後、陰陽寮に属し六壬神課を使って占いをし、除災のために御払いをするもの全てが陰陽師とよばれるようになった。

 また、陰陽師集団を陰陽道と呼ぶことがある。


 

 中国では陰陽家の思想は儒教や道教などに吸収されて、日本の「陰陽道」に相当する独自の体系は発達しなかった。

 

 陰陽五行説とは中国の占術・天文学の知識を消化しつつ神道、道教、仏教などからも様々な影響を受け取って日本特異の発展を遂げた結果誕生したものと考えられている。

 

 中国古代の夏、殷(商)王朝時代にはじまり周王朝時代にほぼ完成した陰陽五行思想、ないしこれと密接な関連を持つ天文学、暦学、易学、時計などは、5世紀から6世紀にかけて飛鳥時代、遅くとも百済から五経博士が来日した512年(継体天皇7年)ないし易博士が来日した554年(欽明天皇15年)の時点までに、中国大陸(後漢(東漢)・隋)から直接、ないし朝鮮半島西域(高句麗・百済)経由で伝来した。

 
 

   
  

2015年1月 1日 (木)

宝船の絵

 

 縁起物の代表格「宝船の絵」は室町時代ごろから風習として出てきた図柄です。

 1年の初めに吉凶を占うとされる初夢。

 正月に良い夢を見るには
   七福神の乗っている宝船
の絵に「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。

 

これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするとされる。



 

   
   ♪開運画のジグソーパズル♪●開運画系●福来たる宝船●61-323

 
 
 
     
 
 
  
  

11月の米国中古住宅販売成約指数は上昇

 

 全米不動産業者協会(NAR)が31日発表した11月の中古住宅販売成約指数 (季節調整後)は
   前月比+0.8%
に上昇した。

  

 事前のエコノミスト調査では0.5%上昇をの予想していた。

 また、前月は1.2%低下(速報値1.1%低下)に修正された。

 

 11月は季節調整前の前年比+1.7%の上昇と前月の2.1%上昇から伸びが鈍化した。

 

 地域別では4地域のうち3地域が前月比で上昇した。

 

最も上げたのは北東部で1.4%だった。
 このほか南部が1.3%、西部は0.4%それぞれ上昇した。

 シェールガス当の主要生産地域である中西部は0.4%低下した。

 
 
 
    

米国週間失業保険申請件数は前週比で増加

 

 米国労働省が31日発表した先週の新規失業保険申請件数 (季節調整済み)は
   29万8000件(前週 28万1000件 速報値28万件)
と1万7000件増加した。

 なお、事前調査のたエコノミスト予想では29万件だった。

 変動がより少ない4週移動平均 は29万750件(前週 29万500件)に増加した。

 失業保険の継続受給者数 は20日までの1週間で5万3000人減って235万人となった。



 

      ↓  参考になったらクリックをお願いします。   ↓ 

   人気ブログランキングへ にほんブログ村 為替ブログへ FXランキングフィードメーター - 経済まねきねこ外国為替情報

 
 
 
 
 


 

 

 

 

五行思想

 

五行思想(ごぎょうしそう 五行説)

 古代中国に端を発する自然哲学の思想のこと。
 万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説。

 5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在している。

 西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想でもある。

 

 五行思想は、戦国時代の
   陰陽家騶衍(すうえん} 紀元前305年頃 - 紀元前240年頃)
が理論づけたとされる。

 元素を5つとしたのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたためだという。
 少なくとも当時から知られていた惑星
   水星・金星・火星・木星・土星
の名称は五行に対応している。

 

 春秋戦国時代の末頃に陰陽思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行説へと変化した。

 
 
 
 
 
    

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ