五行思想
五行思想(ごぎょうしそう 五行説)
古代中国に端を発する自然哲学の思想のこと。
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説。
5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在している。
西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想でもある。
五行思想は、戦国時代の
陰陽家騶衍(すうえん} 紀元前305年頃 - 紀元前240年頃)
が理論づけたとされる。
元素を5つとしたのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたためだという。
少なくとも当時から知られていた惑星
水星・金星・火星・木星・土星
の名称は五行に対応している。
春秋戦国時代の末頃に陰陽思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行説へと変化した。
« 吉凶 | トップページ | 米国週間失業保険申請件数は前週比で増加 »
「コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 腐り切った政治思考でのワクチン使用は人体実験でしかない?(2021.03.09)
- 針小棒大に成果を誇張する出来事ひとつ(2020.09.30)
- 国際ルール違反(2020.09.18)
- 狂った米国手法で経済を混乱化させる動きは定期的なもの(2020.02.08)
- フェイクかも(2019.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント