« 吉凶 | トップページ | 米国週間失業保険申請件数は前週比で増加 »

2015年1月 1日 (木)

五行思想

 

五行思想(ごぎょうしそう 五行説)

 古代中国に端を発する自然哲学の思想のこと。
 万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説。

 5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在している。

 西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想でもある。

 

 五行思想は、戦国時代の
   陰陽家騶衍(すうえん} 紀元前305年頃 - 紀元前240年頃)
が理論づけたとされる。

 元素を5つとしたのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたためだという。
 少なくとも当時から知られていた惑星
   水星・金星・火星・木星・土星
の名称は五行に対応している。

 

 春秋戦国時代の末頃に陰陽思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行説へと変化した。

 
 
 
 
 
    

« 吉凶 | トップページ | 米国週間失業保険申請件数は前週比で増加 »

コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五行思想:

« 吉凶 | トップページ | 米国週間失業保険申請件数は前週比で増加 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ