歳時記
歳時記(さいじき 歳事記)はもともと
四季の事物
年中行事
などをまとめた書物のこと。
江戸時代以降の日本では主として俳諧・俳句の季語を集めて分類した。
この季語ごとに解説と例句を加えた書物のことを指す。
現存する最古の歳時記は6世紀の中国の荊楚地方の年中行事を月ごとにまとめた
『荊楚歳時記』
といわれている。
これが奈良時代に日本に伝来し「歳時記」という呼称が知られるようになった。
なお、日本独自の歳時記としては貝原益軒による『日本歳時記』(1688年)が始まりとされる。
季語を収集した「季寄せ」や四季別の類題集句集は連歌のころから存在していた。
両者の要素を組み合わせたものとしては北村季吟の『山の井』(1647年)が最初であった。
« 猿田彦神社 | トップページ | 米ドル上昇を見込んだポジションが過去最高水準 »
「キャンペーン・歳時記」カテゴリの記事
- 「夜トマトダイエット」に根拠なし(2013.12.06)
- 吉凶(2014.12.31)
- 今日の出来事(1月2日)(2015.01.02)
- 初夢(2015.01.02)
- 福助人形(ふくすけにんぎょう)(2015.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント