« 金の人気 米ドルに次ぐ最後の安全資産 | トップページ | 男はお金が9割 »

2015年1月 7日 (水)

月讀宮(つきよみのみや)

 

月讀宮(つきよみのみや)

 

内宮(皇大神宮)別宮

 三重県伊勢市中村町にある神社で外宮(豊受大神宮)から約3.8km、内宮から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮

 

 祭神 月讀尊(つきよみのみこと)

 

  「つきよみさん」とも呼ばれるが、同じく「つきよみさん」と呼ばれる外宮別宮の月夜見宮の祭神「月夜見尊」は本別宮と同じ神とされている。

 

 「月読宮」と略字表記される場合がある。

 
 

 第62回神宮式年遷宮では、内宮の遷御の約1年後の2014年(平成26年)10月6日午後8時に遷御が行われた。


 宮域には同じく内宮別宮の、月讀尊の魂を祭神とする
   月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祭神とする
   伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とする
   伊佐奈弥宮(いざなみのみや)
の3社がある。

 

 複数の社殿が並ぶ別宮は月讀宮以外では瀧原宮の2社のみで、社殿は荒祭宮以外の内宮の他の別宮と同等で、正宮に比べれば小規模である。

 

 神明造の社殿が4つ並ぶ様は壮観である。

 

 月讀荒御魂宮は2014年10月6日午後10時、伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮は10月10日に遷御を催行した。

向かって右(東)から月讀荒御魂宮、月讀宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮と並んでいる。

 

参拝は月讀宮-月讀荒御魂宮-伊佐奈岐宮-伊佐奈弥宮の順に行うのが正しいとされる。

 
 

 最高神天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の月讀尊が祭神である。

 内宮別宮としては天照大神の魂を祭神とする荒祭宮(あらまつりのみや)に次ぐ順位となり内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮である。

 

 宮域には上記別宮4社のほかに、内宮末社の
   葭原神社(あしはらじんじゃ)
がある。

 このほかの境外別宮と同様に、神職が参拝時間内に常駐する宿衛屋(しゅくえいや)があり、お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎを行なっている。

 

ご祭神

    別宮

        月讀宮 月讀尊(つきよみのみこと)
        月讀荒御魂宮 月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)
        伊佐奈岐宮 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
        伊佐奈弥宮 伊弉冉尊(いざなみのみこと)

    葭原神社 祭神はいずれも田畑を守護する五穀の神とされる。

        佐佐津比古命(ささつひこのみこと)
        宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと)
        伊加利比売命(いかりひめのみこと)

 
 

歴史

 由緒は定かではない。 
 第50代桓武天皇の804年(延暦23年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」で、一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。

 別宮4社あわせて「月讀宮」と呼ばれていた。

 

第56代清和天皇の867年(貞観9年)に伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮の宮号が与えられた。

 第60代醍醐天皇の927年(延長5年)の延喜式には伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮に瑞垣をめぐらし一院とし、月讀宮と月讀荒御魂宮が同様に一院となっていたとされる。

 1873年(明治6年)より、4社とも個別の瑞垣を持つ現在の形になった。

  
 
 
   

« 金の人気 米ドルに次ぐ最後の安全資産 | トップページ | 男はお金が9割 »

キャンペーン・歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月讀宮(つきよみのみや):

« 金の人気 米ドルに次ぐ最後の安全資産 | トップページ | 男はお金が9割 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ