中国への日本製品の輸出ドライブが強まりそうだ。
中国の李克強国務院総理が28日に招集した国務院常務会議で、国内消費者にとって需要が大きい一部海外日用消費財を対象に、6月末をメドに輸入関税引き下げの試行を実施し、その後輸入関税引き下げ対象商品の範囲を拡大していくことが決定された。
理由として、消費水準の向上への適応に向け、税収などの政策の健全化を通じて
公平な競争
ができる貿易環境を作り出し
消費者ニーズの高い消費財
の輸入を増やし、国際競争力のある製品の輸出を促進することは
内需拡大
雇用の増加
民生の改善
にプラスとなり、国内産業の中高レベルへの発展を推進する上でも重要な意義を持つとされている。
この会議では、国内の消費需要の拡大は経済の安定成長の維持、構造調整における重要施策であると強調された。
« 「性売買特別法」が違憲か否かで論議が活発化(韓国) | トップページ | ロシア中銀 政策金利が予想以上の大幅利下げ で12.5% »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスゴミのエゴ丸出しの報道姿勢に嫌悪感が広がる(2021.01.18)
- 国際機関が食料不足の発生を警告(2020.04.10)
- 新型コロナ肺炎は通常呼吸でも伝染の可能性(2020.04.04)
- 韓国経済は奈落の底に落ちる可能性が高い(2020.02.13)
- 驕る平家ではないが...(2019.08.22)
« 「性売買特別法」が違憲か否かで論議が活発化(韓国) | トップページ | ロシア中銀 政策金利が予想以上の大幅利下げ で12.5% »
コメント