台湾の香港化を目論むのか?
台湾では外省人で国民党の馬 英九政権が親中国派としての活動を高めており、中国の習近平政権の意を受けて反日的な政策を繰り返している。
こうした動きを受け、教育部傘下の国家教育研究院が9日に公開した新しい歴史教科書では、台湾が日本へ割譲された1895年から第2次大戦が終わった1945年までの50年間について、「日本統治」、「日本植民統治」「日據(日本占領)」など様々な表現が使われていることが分かった。
公開された出版社9社のうち、過半数の5社が調整後の表記「日本植民統治時期」を使用した。
残り4社中2社が「日本統治時期」で、「日治台湾(日本統治下の台湾)」、「日據時期の植民統治」をそれぞれ1社が採用していた。
馬 英九政権の政策変更の影響を受け、教育部は昨年1月、高校向けの学習指導要領を調整した。
「日本統治時期」を「日本植民統治時期」に変更するなどしたため、野党や一部の民間団体などから批判が起きていた。
今回の公開もそうした反発の動きを受けたもの。
これら歴史教科書は今年9月から始まる新学期から使用される予定だ。
ひとこと
馬 英九総統は香港に3度訪問しており、香港の董建華行政長官は「香港の迎賓館」である礼賓府に馬を招いた。
董長官は、返還前に海外へ移住した香港人が戻って来ていること、外資系企業の投資も増えていることなどを理由に挙げて
「一国二制度は成功している」
と説明し、友好的な態度をアピールしており、台湾を香港と同じ扱いにするような下準備が行われていることが懸念される。
« 弾道ミサイルの水中発射実験に成功(北朝鮮) | トップページ | 中露両国は軍事、航空、経済貿易などで協力を強化。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスゴミのエゴ丸出しの報道姿勢に嫌悪感が広がる(2021.01.18)
- 国際機関が食料不足の発生を警告(2020.04.10)
- 新型コロナ肺炎は通常呼吸でも伝染の可能性(2020.04.04)
- 韓国経済は奈落の底に落ちる可能性が高い(2020.02.13)
- 驕る平家ではないが...(2019.08.22)
« 弾道ミサイルの水中発射実験に成功(北朝鮮) | トップページ | 中露両国は軍事、航空、経済貿易などで協力を強化。 »
コメント