氏神様
氏神様
日本において、同じ集落に住む人々が共同で祀る神道の神様のこと。同じ氏神を祭る人々を「氏子中」、「氏子同」と呼ぶ。
本来の氏神は、古代にその氏人たちだけが祀った神であり、古墳等が社となっているように祖先神であることが多かった。
中世以降になると、氏神の周辺に人が住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子」と称するようになった。
氏神は鎮守や産土神と区別されなくなり、氏子の代表者である氏子総代を中心に神事や祭事が担われるようになった。
氏神を祀る神社の周辺には住んでいないが、その神を信仰する者は
「崇敬者(すうけいしゃ)」
と呼ばれ、氏子と併せて「氏子崇敬者」と総称される。
氏神を祀る神社のことを氏社という。
・リンク集
« 原油の需給ファンダメンタルズは特に変わっていない | トップページ | 中国で3年ぶり日本映画新作「ドラえもん」を上映 »
「キャンペーン・歳時記」カテゴリの記事
- 「夜トマトダイエット」に根拠なし(2013.12.06)
- 吉凶(2014.12.31)
- 今日の出来事(1月2日)(2015.01.02)
- 初夢(2015.01.02)
- 福助人形(ふくすけにんぎょう)(2015.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 原油の需給ファンダメンタルズは特に変わっていない | トップページ | 中国で3年ぶり日本映画新作「ドラえもん」を上映 »
コメント