シリアなどに流入した外国人戦闘員は70%増加
国連安全保障理事会では29日、各国でテロ対策を担当する閣僚やICPO=国際刑事警察機構の代表らが参加して、外国人戦闘員への対策を巡る協議が行われた。
協議ではパン・ギムン(潘基文)事務総長が、シリアやイラクなどで
過激派軍事組織(IS)
などに参加している外国人戦闘員は、去年半ばからことし3月までに70%増え、100か国以上の2万5000人に上っていると明らかにした。
もはや1国で対応できる問題ではなく、各国は情報を交換し国境警備や犯罪の取締りを強化すべきだと呼びかけた。
なお、テロ対策が法手続きを無視したり、人権を侵害したりすれば、逆に反発を招き過激思想を広めかねないと述べ、慎重な対応も求めました。
外国人戦闘員への対策を巡っては去年から安保理で繰り返し協議されているものの、戦闘員の増加に歯止めがかからない状況に危機感が広がっている。
« 経済まねきねこ カナダドル 週間展望 | トップページ | 経済まねきねこ ユーロ-米ドル 週間展望 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスゴミのエゴ丸出しの報道姿勢に嫌悪感が広がる(2021.01.18)
- 国際機関が食料不足の発生を警告(2020.04.10)
- 新型コロナ肺炎は通常呼吸でも伝染の可能性(2020.04.04)
- 韓国経済は奈落の底に落ちる可能性が高い(2020.02.13)
- 驕る平家ではないが...(2019.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント