細胞の老化の原因は遺伝子の「メチル化」
筑波大学などのチームは細胞の中で酸素からエネルギーを生産する
ミトコンドリア
は、細胞の核のDNA(デオキシリボ核酸)の変化によって機能が落ちるとの研究成果を発表した。
ミトコンドリアの機能低下は老化が進む一因と考えられており、れまで、加齢によってミトコンドリア自体のDNAが突然変異を起こすことが原因とみられていた。
今回の発見は
「細胞の若返り」の研究
に役立つ可能性がある。
チームが胎児〜12歳、80〜97歳の2グループから提供を受けた体細胞を分析すると、ミトコンドリアDNAの突然変異に年齢による差はなかった。
高齢グループの細胞からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ると、エネルギーを作る機能が回復した。
iPS細胞では、細胞核の時計を胎児のような状態に巻き戻す「初期化」が起きている。
初期化してもミトコンドリアDNAの突然変異は消えないため、機能低下は細胞核の遺伝子が「メチル化」と呼ばれる変化をしたのが原因だと結論付けた。
さらに、機能低下した細胞にアミノ酸の一種「グリシン」を加えると、機能が一部回復することも確認された。
ただ、グリシンを摂取すれば老化を遅らせることが期待できるが、がん細胞を増やすとの報告もあるとのこと。
« シー・シェパード 仮処分命令に反し、妨害を継続させた賠償を支払うことで合意。 | トップページ | PIMCOボールズ氏は9月利上げ予想 »
「出来事」カテゴリの記事
- おかしなロジック(2021.01.02)
- 新型コロナウイルス危機が経済の変化を加速(2020.07.14)
- インド企業と英国政府が勝利(2020.07.10)
- 実際のコロナ感染者数は公式発表の50倍超(2020.04.25)
- 政権の信頼性は地に落ちているが、まだ忖度を続ける気か?(2020.04.20)
« シー・シェパード 仮処分命令に反し、妨害を継続させた賠償を支払うことで合意。 | トップページ | PIMCOボールズ氏は9月利上げ予想 »
コメント