通貨戦争の新たな局面入り
中国が事実上の人民元切り下げに動いたことで、通貨戦争が新たな局面に入るリスクが日本からユーロ圏に至る国や地域に広がっている。
各国は国内経済の活性化に躍起だが打つ手が限られている。
中国人民銀行(中央銀行)は11日、営業日ごとに設定している人民元の中心レートを1.9%引き下げた。
この過去最大の引き下げを受け、元相場は1994年の公定・市場レート一本化後の1営業日としては最大の下落を記録した。
中国は3月以降、人民元相場の安定を維持してきたが、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)通貨バスケットへの人民元組み入れを目指している背景としてある。
« 日本に勝てない!韓国男子バレー | トップページ | NY時間 米ドルとユーロが上昇 »
「要人発言」カテゴリの記事
- OPEC内でに信頼性を低下させる目論見(2018.07.02)
- 日本において興味深い投資機会を見いだしている(2018.06.06)
- 景気後退の前兆、「逆イールド]は想定していない。(2018.04.18)
- インフレ率急伸しない限り「緩やかな利上げ」軌道を維持(2018.04.17)
- 今年3、4の利上げを見込む。(2018.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント