米国連邦公開市場委員会(FOMC)は17日会合終了後に声明を発表した。
7月の前回会合以降に入手した情報では、経済活動は
緩やかなペース
で拡大していることが示唆された。
家計支出と企業の設備投資は緩やかに増加し、住宅セクターは一段と改善した。
労働市場は改善が続いたものの純輸出は軟調な状態が続いた。
雇用の伸びは堅調で、失業率は低下しており、ならしてみると、労働市場の指標は労働力の活用不足の度合いが今年の早い段階以降に小さくなってきたことを示唆している。
インフレ率は委員会の中長期的な目標を下回る水準が続いている。
これはエネルギー価格の下落やエネルギー以外の輸入品の値下がりを一部反映している。
市場に基づくインフレ調整指標は低下し、調査に基づく中長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。
連邦準備法に定める責務に従い、委員会は最大限の雇用確保と物価安定の促進を目指す。
最近の世界的な経済・金融情勢は経済活動をやや抑制する可能性があり、短期的にインフレに一層の下向き圧力をかける可能性が高い。
ただそれでもなお、委員会は適切な政策緩和により経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と一致すると判断する状況に今後も向かうと見込んでいる。
委員会は引き続き経済活動と労働市場の見通しに対するリスクがほぼ均衡していると考えているが、海外の情勢を注視している。
インフレ率は短期的には最近の低い水準にとどまると見込まれる。
ただ、労働市場が一層改善し、早い時期のエネルギー価格と輸入価格の下落による一時的な影響がなくなるのに伴い、中期的に2%に向けて徐々に上昇すると委員会は見込んでいる。
委員会はインフレの動向を引き続き注視していく。
最大限の雇用確保と物価安定に向けた進展を継続させる一助として、委員会は本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標について現在の0%から0.25%というレンジが引き続き適切だとの認識を再確認した。
この目標レンジを維持する期間の決定においては、委員会は最大限の雇用確保と2%のインフレ率に向けた進展を、現状と予測の両面から精査する。
この精査では労働市場の状況を示す指標のほか、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融・国際情勢に関するデータなどさまざまな情報を幅広く考慮する。
労働市場がさらに幾分か改善し、インフレ率が中期的に2%の目標に戻っていくと合理的に確信した場合は、FF金利の目標レンジの引き上げが適切になると見込んでいる。
政府機関債と住宅ローン担保証券の償還元本を住宅ローン担保証券に再投資し、米財務省証券の償還資金を入札で再投資する現行方針を維持する。
中長期証券を相当な水準で保有し続けるこの政策は、緩和的な金融環境を維持する一助となるだろう。
政策緩和の解除開始を決定する時には、最大限の雇用および2%のインフレという中長期的な目標と一致するバランスの取れたアプローチを取る。
委員会は現在、雇用とインフレが責務と一致する水準に近づいた後でも、経済情勢がしばらくは、FF金利を委員会が中長期的に見て正常と捉える水準を下回る状態で維持することを正当化する可能性があると想定している。
FOMCの金融政策に対して、イエレン議長、ダドリー副議長、ブレイナード理事、エバンス総裁、フィッシャーFRB副議長、ロックハート総裁、パウエル理事、タルーロ理事、ウィリアムズ総裁が賛成した。
また、反対票を投じたのはラッカー総裁で、今会合でのFF金利誘導目標の0.25ポイント引き上げを主張した。