米雇用統計が後押し 年内のユーロ・ドル等価を予想、
米国の投資銀行大手ゴールドマン・サックス・グループの通貨ストラテジスト
ロビン・ブルックス氏(ニューヨーク在勤)
が率いるアナリストは8日付のリポートで、米金融当局が政策を「正常化」し、欧州中央銀行(ECB)がインフレ加速を目指して追加緩和に踏み切ると予想される中、米ドルが買われる余地は大きいと指摘、年内にユーロ・米ドル相場が
パリティ(等価)
となるとの見方を強めている。
ただ、このような対ユーロでの米ドル相場の急上昇を見込んでいるのは事実上同社だけだが、全く動じることはない。
6日に発表された10月の米雇用統計で、月間の非農業部門雇用数の伸びが今年最大となったことで、市場が織り込む12月の米利上げ確率は68%と、10月の連邦公開市場委員会(FOMC)初日の27日時点の35%から急上昇した。
こうしたことから米ドルも押し上げられた。
また、市場は「再びドルをロング(買い持ち)とすることにちゅうちょ」しているが、「雇用統計を受けて12月の米利上げ開始はほぼ確実となった」と分析した。
米ドルは12月3日のECB政策委員会までに1.05ドルに達し、「年末までにパリティ」を付けるだろうとの見通しを示した。
ユーロは今年3月、1.0458ドルと1年ぶりの安値を記録した。
前回パリティを付けたのは2002年12月だった。
« 中国の10月の輸出は3.6%減で4カ月連続の前年割れ | トップページ | 中国は追加刺激策に頼る以外の手立てなし »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスゴミのエゴ丸出しの報道姿勢に嫌悪感が広がる(2021.01.18)
- 国際機関が食料不足の発生を警告(2020.04.10)
- 新型コロナ肺炎は通常呼吸でも伝染の可能性(2020.04.04)
- 韓国経済は奈落の底に落ちる可能性が高い(2020.02.13)
- 驕る平家ではないが...(2019.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中国の10月の輸出は3.6%減で4カ月連続の前年割れ | トップページ | 中国は追加刺激策に頼る以外の手立てなし »
コメント