中国の侵攻に備える北朝鮮
米国政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)によると、北朝鮮当局は2月22日に
「戦闘動員態勢」
を北朝鮮全土で指示し、全国の成人に「軍服着用命令」が下されたと報道した。
さらに、国連安保理で対北経済制裁案が可決され、米韓合同軍事演習も始まったことから、緊張状態となっており、暴君の意に添わないだけの理由で高官が次々と粛清され、残虐な公開処刑が実行さて、殺伐とした空気が広がっている状況かで、「奇妙なデマ」が拡散していると伝えた。
このデマとは、「中国軍が白頭山のそばに兵力を集結させ、北朝鮮の国境を越えて中国軍が攻めてくるかもしれないというものだ。
北朝鮮軍が命令している「戦闘動員態勢」も、米韓軍ではなく中国軍の侵攻に備えたものだというものだ。
いまのところは、ただのデマの範疇になるが、3月に入って中国が北朝鮮産石炭の輸入を停止したり、中国長白県の税関が閉鎖されたことで、「中朝関係が緊迫している」という空気が北朝鮮の商社や物流関係に従事しているものから北朝鮮国内に広く情報が拡散し、蔓延していると見られる。
これまで、蜜月の関係にあった中国と北朝鮮の指導者の関係が、かつてなかった事態が起こっていることを肌身に感じる北朝鮮人が増えていること。
こうしたから、中国との関係で「何かあるのではないか」という流言が尾鰭をつけて拡大しており、北朝鮮の軍人が中国東北区で強盗・殺人などの犯罪行為を繰り返しているため、国境に添ったところに越境させないためのフェンスを設置するなどの対策を講じたものの、成果が上がらずに不満を持つ中国人が増えている現実もある。
そのため、国境地帯で北朝鮮軍人の犯罪行為を防ぐために中国軍の兵士が増えた。
こうした動きが「中国軍が攻めてくる」というデマになってしまったようだ。
また、中国軍は、中国との関係の強い要人を粛清してきた金正恩政権に対しては、恫喝の意味も含めて国境地帯で大規模な軍事訓練を何度か行っている。
北朝鮮当局からの情報は虚偽情報ということは北朝鮮国民にとっては周知のことであり、まともな情報が伝えられないため、少しの異変にも敏感に反応するものが多いのも事実だろう。
北朝鮮の国民は違法ともされ、見つかれば強制収容所送りか罪を着せられて公開処刑されてしまいかねない海外ラジオを危険を冒して秘密に聞いており、ある程度、国際社会の動きも把握している。
なお、朝鮮半島有事が発生した場合には、金正恩第一書記がひとりで「飛んで逃げる」とする冗談じみたデマも広がっている。
ただ、正恩氏が整備させてきた秘密施設も絡めた内容であったことから、秘密警察が収拾に乗り出す事態にまで発展したという。
ひとこと
北朝鮮では軍に視察を繰り返しこない、「お土産」を大量に差し出して期限をとって忠誠心を保持してきた金王朝だが、粛清を繰り返し行っていることで忠誠心が揺らぎ始めているともいわれている。
特に親中国派がクーデターを引き起こす可能性が高いため、こうした勢力を正権から排除する動きが続いている。
核実験や大陸間弾道弾に使えるミサイル実験の影響は国際社会への脅威となっており、経済制裁を受けて北朝鮮との貿易取引が強制的に止められるとことで収入が不足し生活が出来なくなる北朝鮮国民が増加することから、不満を蓄積させている北朝鮮国民を抑えることは次第に難しくなっていくことだろう。
北朝鮮が戦火を開くにしても、軍事車両や航空機の動員は限定的になるだろう。
不満のある軍人は多く、これまでもクーデターが繰り返し起きており、対策として車両の移動や航空機が飛ばせないように燃料の配給は限定的にしていることは周知のことだ。
全面戦争を行うためには、動員する戦闘車両や航空機に燃料を配給しなければならない。しかし、配給すればクーデターが各地で起こり、韓国国境から侵攻する軍事車両は少なく、平壌に各地から反乱軍が侵攻し内戦となることは明らかだ。
北朝鮮が軍事行動するにしても燃料配給を極力少なくすることが出来る砲撃やミサイル発射しか出来ないだろう。
そのため、軍事行動を起こしても1週間程度で北朝鮮政府は崩壊することとなるだけだ。
ただ、武装難民の流入が東北地域の安定を殺ぎ、中国各地の少数民族の動揺を引き起こしかねないため、中国政府が軍を「義勇軍」として北朝鮮に侵攻させ、親中国派の北朝鮮軍人に政権を奪取させる可能性が一番高いだろう。
« 日用品の大量買いが新たなターゲット | トップページ | 全人代の会議で炊飯器が「頻出するキーワード」となる(中国) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスゴミのエゴ丸出しの報道姿勢に嫌悪感が広がる(2021.01.18)
- 国際機関が食料不足の発生を警告(2020.04.10)
- 新型コロナ肺炎は通常呼吸でも伝染の可能性(2020.04.04)
- 韓国経済は奈落の底に落ちる可能性が高い(2020.02.13)
- 驕る平家ではないが...(2019.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日用品の大量買いが新たなターゲット | トップページ | 全人代の会議で炊飯器が「頻出するキーワード」となる(中国) »
コメント