英国の欧州連合(EU)残留を支持していた
ジョー・コックス下院議員(労働党)
が極右グループの支持者によって銃撃されたうえナイフで刺され死亡したのを受けて、英国議会が同議員追悼のため20日に招集された。
英国のキャメロン首相と労働党のコービン党首は17日、今月23日の国民投票を前に残留支持派と離脱派の激しいキャンペーンが続いた後で、市民の団結を訴えた。
両党首はコックス議員が銃撃された現場近くで、異例の共同会見を行った。
議員をたたえるとともに国民投票での議論で自制を促した。
なお、議員が死亡した後で、キャンペーンは中止されている。
英国のEU離脱をめぐる論戦は週末に再開される。
キャメロン首相は19日にBBCテレビの番組で発言する予定とのこと。
これに先立って与党保守党内の離脱派のリーダー、ゴーブ司法相やコービン氏がテレビ出演する予定。
ひとこと
政治家やマスコミは必要以上に世論を扇動する傾向が見られる。
世論の扇動は支持を広げる戦略との思考からのものだが、テロを助長するリスクがあり社会を混乱化させることを常に考えて行うべきだろう。
フレーズでマスコミを活用し世論を見方にいれて郵政民営化や行政改革、財政改革などを無理やり行った政治家がいるが、背景を考えれば欧米の国際資本の利益を最大化させてしまったと同じだ。
政権交代しても東日本大震災での原発稼働停止は、100万BTU当たり2ドル割れしていた米国の天然ガスを9ドル付近まで一気に上昇させたうえ、取引量の増加よりも需要増加を日本企業が行わざるを得ない状況に陥れたため、同じものが30ドル付近まで跳ね上がった。
これにより国内への投資に回るべき資金の多くが国際資本に流れてしまった。
円安も同じであり、円高時の緊縮財政で愚かにも国債を海外に売り込むこともせず、日本の邦銀が買い漁ってしまった。
円安になり、インフレ策にチェンジしようとしても、国内の邦銀が保有する国債の額面が金融市場では大幅下落する可能性があり、有効な手が打てない。
また資産の劣化で融資自体も出来ないのが実態だ。
ゼロ金利政策などといったものも金融機関を支援する手段でしかない。
また、低金利の資金は為替が円安であれば国際資本は安価に資金を利用できることとなる。
与野党の政治家や官僚で日本の国益を広げることが出来る者は欧米や中国、ロシア等には害があり、マスコミを使った醜聞情報を垂れ流すことで力が殺がれてきた。
愚かなポチ犬政治家や官僚のみが生き残って長期政権を支えることが出来るということでしかない。
集団的自衛権も対等に米軍と交渉で切ればいいが、ポチ犬ばかりでは損害が大きく金銭的負担の大きな部分ばかりを担当させられるだけだ。
安保条約の見直しが必要であり、自主防衛を考えれば過去米軍への「思いやり予算」との引き換えで、退役している大型原子力空母等5艦隊と退役している艦載機F14を500機程度を無償で自衛隊に引き渡す交渉をして実行されから「集団的自衛権」にかんする条約は締結すべきだろう。
IAEA自体が日本の核武装を阻止するために連合軍であった国々が中心となり組織を作ったものである点も考えるべきだ。
IAEAの査察官の半数が日本対応だという点もある。
北朝鮮が21発以上の核弾頭を保有しているとの情報もあり、専守防衛では発射された段階で被害が生じる可能性が高いため、先制攻撃が出来るように早急に改めるべきだろう。
核攻撃は核物質を拡散させる戦略をとる可能性もあり、与野党の政治家の甘い考え方では国民の生存権を守り切れない。
話し合いで解決するのは理想であるが、政治家が理想論だけでは国力の低下が続くだけだ。
単に理想だけの政治家の発言ばかりがマスコミを賑わすが、実行力がまるでない。
与野党の「平和」を前面に出して物言う政治家が中東のISの幹部と話し合ってシリアやイラクの状況を解決できるのであればすばらしいことだ。
ただ、危険な環境に飛び込み解決することも出来ずに安全な場所で平和を説くだけでは夢想家の支持者しか増えないだろう。