ベトナム戦における韓国軍の民間人虐殺を異例の報道
共産党政権下のベトナムで有力日刊紙が民間人虐殺の生存者らの話を直接報道したのは異例のこと。
ベトナムで最も多く発行される日刊紙「トゥオイチェー」は11~17日
ベトナム戦争
において、当時の軍による
民間人虐殺事件
の生存者らの証言と活動の様子を計7回にわたり連続で報じた。
1999年に時事週刊誌「ハンギョレ21」で民間人虐殺問題を扱った。
その後、この内容をベトナムで初めて報道した現地新聞でもある。
新聞のインタビューでラン氏は「昨年7月、ビンディン省の人民議会の代表らと会った席で、ベトナム政府が韓国政府に対して
計1004人
が犠牲になった
ビンアン虐殺事件
に関して3つの事項を要求するよう公式に提案したことを明らかにした。
ラン氏が提案した内容は、韓国政府にベトナムで犯したことに対する謝罪を要求すること、生存している被害者らに対する責任を要求すること、民間人虐殺による被害者家族らに対する責任を問うことなどだ。
これは「韓国軍の虐殺を認めれば良い」という既存の被害者たちの立場から一歩進んだ要求となる。
ラン氏の要求事項を受けたビンディン省人民議会の
パン・ティ・キム・ニュン代表
はこの建議を十分に受け入れて総合し、昨年7月8日から10日まで開かれたビンディン省人民議会会期にこの内容を上程したと述べたという。
ベトナム戦争は1960年から15年間続いた。
終戦後、ベトナム政府は民族統合と和合を最優先課題とし
「過去を閉じ、未来を開こう」
というスローガンを
掲げた。
こうした運動により韓国軍の民間人虐殺も「閉じなければならない過去」になった。
政府の統制が強いベトナムで有力日刊紙の連続報道は事実上政府の黙認のもとで行われたと考えられる。
また、韓国軍がベトナム戦争に派兵した韓国人兵士による現地ベトナム人女性に対する強姦などの性行為によりもうけられた数万人に上る子供
ライダイハン(Lai Đại Hàn)
の問題などが浮上する見込みだ。
« 貿易拡大ペースが金融危機以降、急激に鈍化 | トップページ | 金利を引き上げないと「著しい不均衡」 を生み出す恐れがある。 »
「出来事」カテゴリの記事
- おかしなロジック(2021.01.02)
- 新型コロナウイルス危機が経済の変化を加速(2020.07.14)
- インド企業と英国政府が勝利(2020.07.10)
- 実際のコロナ感染者数は公式発表の50倍超(2020.04.25)
- 政権の信頼性は地に落ちているが、まだ忖度を続ける気か?(2020.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 貿易拡大ペースが金融危機以降、急激に鈍化 | トップページ | 金利を引き上げないと「著しい不均衡」 を生み出す恐れがある。 »
コメント