インドでは「中国製品はボイコットしよう」との呼び掛けが拡大
インド紙ザ・インディアン・エクスプレスによると、インドではSNSなどで
「ディーワーリー(ヒンドゥー教の新年)
には中国製品はボイコットしよう」との呼び掛けが行われている。
この不買運動の影響でインド最大の問屋街サダール・バザールでは、卸売業者から恨み節しか聞かれないと伝えた。
インド国内の業者ではこの運動の影響で、中国製品の販売が2割減少し既に損害が生じている。
インド貿易商連盟は運動が続けば国内業者に少なくとも30%の損失が生じると予測しており、影響はその後も続く恐れがあることを明らかにした。
中国製品に変わる商品がインドにない場合も多く、日常生活用品にも中国製品は欠かせない存在となっている。
そのため、中国製品のボイコットなどは衝動的かつ軽率で、とても実行できないものだとし、政治と経済は切り離して考えるべきだと記事は指摘している。
« 中国政府、今年最大の石油製品価格の値上げを実施 | トップページ | 年内1回の利上げは理にかなっており、来年に複数回の利上げを実施することも妥当。 »
「One MileStone」カテゴリの記事
- 世論操作の手法で支持率の回復は無理な話だろう(2021.01.06)
- 韓国大統領の不支持率は6割越え(2021.01.05)
- 頭が狂った評価(2020.06.03)
- 観光産業への打撃はまだまだ続きそうだ(2020.05.18)
- 新型コロナウイルス対策に78億ドル(約8400億円)を充てる緊急歳出法案(2020.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中国政府、今年最大の石油製品価格の値上げを実施 | トップページ | 年内1回の利上げは理にかなっており、来年に複数回の利上げを実施することも妥当。 »
コメント