災害対策用の「自動おにぎり成形機」の費用はどこに消えた?
北海道池田町は26日、今年4月に新設された
町学校給食センター
に、1時間に1500個のおにぎりを作る
災害対策用の「自動おにぎり成形機」
が「導入済み」とうその発表をしていたとして
田中功教育長(59)
が引責辞任したと明らかにした。
また、教育課長ら4人も、同日付で減給や戒告の懲戒処分にした。
同センターは、機械が納入されていないのに、4月の内覧会で「導入済み」と説明したうえ、町の広報紙でも紹介していた。
しかし、8月に池田町がある北海道十勝地方を相次いで台風が襲った際、センターの職員が手でおにぎりを握っていたことから、未設置が発覚した。
ひとこと
単に辞任すれば良いわけではない。
いったい誰が子の問題を引き起こしたのだろうか。
災害対策用の「自動おにぎり成形機」が導入されたと発表した経緯がいまいちはっきりせず、費用は一体どこに消えた?
« 米金融当局が年末までに利上げするとの予想を強めている動き | トップページ | 核武装は北朝鮮の生存手段であり、非核化の見込みなどなし »
「出来事」カテゴリの記事
- おかしなロジック(2021.01.02)
- 新型コロナウイルス危機が経済の変化を加速(2020.07.14)
- インド企業と英国政府が勝利(2020.07.10)
- 実際のコロナ感染者数は公式発表の50倍超(2020.04.25)
- 政権の信頼性は地に落ちているが、まだ忖度を続ける気か?(2020.04.20)
« 米金融当局が年末までに利上げするとの予想を強めている動き | トップページ | 核武装は北朝鮮の生存手段であり、非核化の見込みなどなし »
コメント