欧州連合離脱の影響が出始めた。
英国の失業率は7-9月(第3四半期)に11年ぶり低水準となった。
国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択した影響が
雇用市場
に広がりつつある兆候が出始めてもいるという。
英国政府統計局(ONS)が16日発表した雇用統計によると、第3四半期の失業率は
4.8%(第2四半期 4.9%)
と前期を下回った。
雇用者数の伸びは4万9000人にとどまっており17万2000人増えた第2四半期からの減速を示した。
第3四半期の失業者数は3万7000人減の160万人だった。
一方、狭義の指標である失業保険申請件数は10月に3カ月連続で増加した。
10月の申請件数は前月比9800件増、9月は5600件増に上方修正された。
第3四半期の平均賃金は前年同期比2.3%上昇した。
賞与を除くと2.4%上昇で、前四半期の2.3%を上回る伸びだった。
EU離脱選択に伴いポンドが12%急落したことを受けた輸入物価上昇が出ており、インフレ率が来年約4%に達するとの予想もある。
このため、実質賃金は一段と圧迫される見込み。
ひとこと
為替の下落は価格競争力を高めると意見見えるが、労働力の価値を下げる芋を持っていることに注意すべきだ。
同じものを買うにしても、より働くことを要求されるものであり、日銀のゼロ金利政策に伴う円安は日本人の労働価値を下げたうえ、日本円の価値を下げ、さらに国際資本が日本の資産を借りるのに費用がかからないということだ。
こうした政策は輸出企業の懐を増やしているように見えるが日本の価値を安く海外に提供するものでしかないものであり、国益を害するものだ。
« 米国債券は売り時 | トップページ | 米国の新たな通商政策と移民改革が重大な影響 を及ぼす可能性 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスゴミのエゴ丸出しの報道姿勢に嫌悪感が広がる(2021.01.18)
- 国際機関が食料不足の発生を警告(2020.04.10)
- 新型コロナ肺炎は通常呼吸でも伝染の可能性(2020.04.04)
- 韓国経済は奈落の底に落ちる可能性が高い(2020.02.13)
- 驕る平家ではないが...(2019.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント