« 歴史認識を問いただす公開質問状? | トップページ | リトマス試験紙の反応は? »

2016年12月27日 (火)

ベイルイン・ルール順守となるかどうか...

 

 欧州連合(EU)各国政府は2008-14年に
   金融セクター救済
のため約2兆ユーロ(約245兆円)の公的支援を行った。

 金融危機の収束後、銀行支援、特に存続可能な銀行への
   資本基盤強化
で公的支援を行う際の要件が厳格化された。

 欧州連合(EU)の銀行指令によれば、イタリア政府が同国の銀行

   モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ救済計画

は、破綻に瀕した

   銀行の救済コスト
を納税者ではなく、投資家に負担させるいわゆる
   ベイルイン・ルール

の枠組みに沿って
   予防的な銀行支援
を行うためにはイタリア経済の深刻な混乱を是正し、金融の安定性を確保」する上で必要だと示さなければならない。

 ただ、これが認められた場合でも、通常、株主と劣後債保有者に損失負担を義務付ける国家救済規則に従う必要があるという手順がある。

  
 
   

« 歴史認識を問いただす公開質問状? | トップページ | リトマス試験紙の反応は? »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベイルイン・ルール順守となるかどうか...:

« 歴史認識を問いただす公開質問状? | トップページ | リトマス試験紙の反応は? »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ