イスラム過激派の「一番の標的」となり、IS掃討作戦などで米ロ協力が進展する可能性
ロシアのサンクトペテルブルクで14人が死亡した
地下鉄爆破事件
でイスラム過激派との関連が指摘されるキルギス出身の容疑者が自爆テロを行った可能性が強まった。
ロシアは2015年9月からシリア内戦に介入し、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討を名目とする軍事作戦を展開した。
そのため、ロシアは米国に代わり、イスラム過激派の
「一番の標的」
になったとの見方が出ていた。
ロシアのプーチン政権はシリアの
アサド政権
を支援し、同政権と敵対するISや国際テロ組織アルカイダ系の「シリア征服戦線」(旧ヌスラ戦線)を激しく攻撃した。
これに対し、ISは「(ロシアで)血が海のようにあふれるだろう」などと報復テロを予告していた。
こうした警告にもかかわらず、中東での存在感拡大を狙うロシアは、米国のオバマ前政権が末期になってシリアへの関与を低下させる中、昨年11月に空母をシリア沖に展開している。
ロシアの支援を受けたアサド政権軍は内戦の最激戦地だった北部アレッポを制圧した。
ロシア主導で12月にアサド政権と反体制派の停戦も発効した。
ただ、ISなどは停戦の対象外で、ロシアは対IS攻撃を継続している。
今年3月にはISの支配下にあったシリア中部の遺跡都市パルミラを、ロシア軍の空爆支援を受けたシリア政権軍が奪還した。
地下鉄爆破事件を受け、プーチン大統領は欧米に対テロ戦での連携を強く訴えていくとみられる。
特にトランプ米大統領とは今年1月の電話会談でIS打倒に向けた協調を確認した。
今回の事件後も両者は電話会談して「共にテロと戦っていく姿勢」で一致しており、シリアにおけるIS掃討作戦などで米ロ協力が進展する可能性が高まっている。
« 米国自動車産業は崩壊しかねず。 | トップページ | 化学兵器を使用し反体制派拠点を爆撃 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 情報抑制の意図は?(2021.02.28)
- ペロブスカイト太陽電池の効率化(2021.03.01)
- 増長した中国は排除すべき(2021.02.27)
- 問題の本質の追及を避ける野党の卑しさ(2021.02.26)
コメント