陸上イージスの迎撃範囲
日本政府は陸上配備型イージス「イージス・アショア」の導入を検討しているとの情報に対し、中国は軍事戦略的な意味から反対を表明し、中国政府の思惑により動いている日本の与野党政治家やマスコミ、評論家も同様のスタンスで反対活動を始めている。
陸上イージスの迎撃範囲と能力は、日本が導入を検討している終末高高度ミサイル迎撃システム「THAAD」をはるかに上回るという。
中国の軍事専門家は「陸上イージス」は最近になり現れた選択肢ではなく日本は陸上イージスとTHAADという2種類の陸上ミサイル迎撃システムの導入については、2014年から検討していると述べた。
日本政府は既存のイージス艦やPAC3を除く新たな防衛措置として、陸上イージスの導入を優先的に検討している。
またイージス艦に搭載されているSM3と高性能レーダーを陸上に配備することで、24時間の警戒任務が容易になる。
日本がミサイル迎撃システムにより
中朝の弾道ミサイル
に対応しようとするならば、本土の陸上イージス(SM3)は良い選択肢ではないが
中高度ミサイル迎撃システム
は、100キロ以上の高度を飛行中のミサイルを迎撃することしかできないためだ。
陸上に配備し、中国や朝鮮が日本に向けて弾道ミサイルを発射した場合、その際には着弾前もしくは飛行の後半の段階に入っており、破壊後の被害も大きくなる。
陸上イージスによる迎撃の効果は、イージス艦に及ばないが近づく侵略軍に対しては有効だ。
陸上イージスの任務としては、海上自衛隊のイージス艦「こんごう」「あたご」との総合的な運用により体系的な防衛システムとなりフレキシブルに配備して活用できる。
中国が反対する日本の防衛システムの多くが日本を侵略する際の障害になるためだ。
沖縄の米軍基地の地政学的な意味を理解する必要があるだろう。
« 日本とのシャトル外交再開に意欲? | トップページ | 大統領との会話をメモに記録? »
「出来事」カテゴリの記事
- おかしなロジック(2021.01.02)
- 新型コロナウイルス危機が経済の変化を加速(2020.07.14)
- インド企業と英国政府が勝利(2020.07.10)
- 実際のコロナ感染者数は公式発表の50倍超(2020.04.25)
- 政権の信頼性は地に落ちているが、まだ忖度を続ける気か?(2020.04.20)
コメント