1990年代に米国に移住した中国政治学者の
宋永毅氏(68)
は、1960~70年代の
文化大革命中
にドイツ支配下の「アウシュビッツ収容所での集団虐殺よりもっと残酷な集団人食い」が広西省と、大飢饉時代の安徽省起きたと告発した。
独自入手した中国当局の機密資料や各方面の調査結果として詳述した著書「広西文革機密档案資料」によると、毛沢東氏は
大躍進政策の失敗
で劉少奇に譲った自分の権力を取り戻すため、1966~76年に全国規模の
「文化大革命」
を紅衛兵を動員して起こし、
政敵や文化人など
を粛清した。
1980年代はじめ、党内開明派とされる
胡耀邦総書記
習仲勲中央書記処書記(習近平国家主席の父)
は、広西省での文化大革命中の迫害実態を現地の幹部約10万人を動員して5年間調査を行った。
調査結果を収めた内部の機密資料で「非正常な死」を遂げた人の数は約8.6万~15万人に及んだ。
また、人食いされた被害者は名前が分かるだけで302人に上ると記述している。
ただ、各方面の取材で得た証言によれば、実際の被害者は遥かに多いと見られ記録すら集めることは時間の壁がはだかり不可能だという。
北米に渡った中国人作家の
鄭儀氏
は1986年から2回広西省を訪れたうえ、文化大革命の異様な運動の広がりによる人食いの実態を現地調査した。
1993年に出版した自著「紅色記念碑」によると、省内26の県・市で人食いを確認できた。
また、被害者の名前など証拠も数多く収集したという。
同書dえはこれらの県・市の名称、一部被害者・加害者の名前、加害者の証言などを収録している。
当時の党中央調査チームのメンバー
晏楽斌氏
はのちに文章で、広西省で調査された26の県・市以外の3つの県でも人食いが起きたと告発した。
被害者のほとんどは党の敵対分子とされる知識人や地主だったという。
公開処刑されたうえ内臓や肉が切り分けられた。
傍観者や食人者の大半は一般市民で扇動的な思想に基づき行動した結果引き起こされたものだ。
1968年6月12日、紅衛兵が主導して10数人の
「黒五類」(出身階級が悪い五種類の人物)
を対象とする批判大会が現地で行われた。
「黒五類」は中国古来から繰り返された生身の人間の肉を少しずつ切り落とし、長時間にわたって激しい苦痛を与えたうえで死に至らす非人道的で残虐な凌遅刑(りょうちけい)で、苦しみを与えたうえで、悪行の白状を強要させた。
まもなく一人が死亡、一人が意識不明となった。
この二人は会場から引きずり出された。その途中、一人は意識が戻り、命乞いをした。
「五分間生き延びさせる」と返事され、五分後、空き地に着くと、腹部を切り開かれ、心臓や肝臓を取り出された。
その後、すでに死亡した人も内臓を取り出された。
傍観者の一人は突如、「こいつは牛を盗んだことがある」と告発され、弁解の余地なくそのまま殺され内臓が取り出されたという。
彼らはかつての隣人や同僚だったが、容赦なく処刑された。
同年6月18日、同県の中学校において生徒らは数名の教員を囲んで暴行した。
まもなく呉樹芳という教員は死亡した。
造反派の学生リーダーは「肝臓は体に良い」と言って、肝臓を取り出し、持ち帰った。
また、肉も一部切り取って、生徒17人で調理して食べたという。
当時、すべては「革命」という名のもと町中に血の付いた棍棒や石が散乱し、バラバラにされた遺体は随所に横たわっていたという。
共産主義は世界で計1億人の命を100年足らずで葬った。
共産主義政権は
丸腰の市民の血と白骨
によって築き上げられたと言っても過言ではないと表現した。
1958~61年、当時の
毛沢東国家主席
の大躍進政策の失敗により全土で大飢饉が発生した。
もっとも貧困な地域・安徽省では400万人が餓死したという記録がある。
同省公安庁元副庁長・尹曙生氏の証言では、政権内部の極秘統計資料によると、省内では59~61年の3年間に1289人が食べられた。
宋永毅氏は1999年一時帰国の際に
「国家機密を違法に収集」
などの罪で強制収容された。
その後、国際社会の圧力により半年後に釈放されている。
ひとこと
共産主義国家の実態だが、国の体制というより共産主義の理想に反するような自由な表現は全てが
「国家機密」扱い
とされ、共産党幹部の家族構成や資産なども国家機密であり、こうした情報を明らかに刷ることは国家に対する最高度の情報漏えいとされている。
情報を集めることも当然違法ということになり強制収容されるということが繰り返されている。
自由というものは全て監視対象となるための措置だ。
なお、現在の中国でも監視要員としての公安職員が1億員動員して13.8億人の国民を監視し続けなければ体制が維持で気ない建前。
表面的な自由は許容範囲であれば見過ごされるが、情報は常に蓄積されており、体制が変われば蓄積した情報に基づき、犯罪として作り上げられ始末されかねない。
イデオロギー的な体質が情報を収集し将来の国民の運命を意図的に決めるような仕組みであることが判るだろう。
そのため、逆に体制側にいて地位や財産を確保しようと躍起になり、体制が変わった場合のリスクヘッジとして子弟家族などを海外に出している裸官が多いことも背景にある。