生物の進化に重力などが影響?
総合研究大学院大学の山本一徳博士と国立遺伝学研究所の木村暁教授は
「特定種の線虫(C. elegans)」
の卵の形を変えると、細胞の配置パターンが「多種の線虫のパターン」に変化することを発見したという。
ヒトをはじめとする多細胞生物は、一つの細胞(受精卵)が細胞分裂で数を増やすことにより形成される。細胞の数が増えるだけでなく、それぞれの細胞が特定の機能を持つ細胞になって役割分担することが重要となる。
ただ、この役割の決定には、隣接する細胞との情報交換が重要で、発生の途中で「細胞同士がどのような位置関係で配置されるか?」ということが注目され、これまで分裂の“向き”が細胞の配置パターンに関係していることが分かっていた。
今回、同グループは、物理的な“力”による制御も細胞の配置パターンに重要であると仮定し線虫種(C. elegans)を使った実験を行った。
モデル生物としてよく用いられる線虫種は4細胞期にダイヤモンド型の配置パターンを取ることが分かっている。
一方では、他の線虫種はピラミッド型、T字型、直線型といった異なるパターンをとる種もいる。
今回、同研究グループはC. elegansの卵の形を物理的に変化させることにより、C. elegansの4細胞期をダイヤモンド型ではなく、異なる線虫種の型(ピラミッド型、T字型、直線型)に変化させることに成功した。
これは卵の形が細胞の配置パターンの多様性の源になっていることを実験的に示したことになる。
力の性質が、生き物の普遍的な頑強性と多様性を理解する影響を与えている効果があるものと期待される成果だ。
« 北朝鮮の脅威 | トップページ | 罵詈雑言も最後のあがきでしかない。 »
「出来事」カテゴリの記事
- おかしなロジック(2021.01.02)
- 新型コロナウイルス危機が経済の変化を加速(2020.07.14)
- インド企業と英国政府が勝利(2020.07.10)
- 実際のコロナ感染者数は公式発表の50倍超(2020.04.25)
- 政権の信頼性は地に落ちているが、まだ忖度を続ける気か?(2020.04.20)
コメント