インフラの建設が航空需要の増加ペースに十分追い付いていない。
航空自由化(オープンスカイ)協定によって、東南アジア地域では航空便の接続が改善される見通し。
国際航空運送協会(IATA)のドジュニアック事務局長はシンガポールで開かれた航空ショーで、航空業には人々と貿易に開かれた国境が必要であり、航空会社の接続要求が可能な限り自由に満たされる業界の未来を思い描きたいと続けた。
また、世界各国の航空会社は、切れ目のない運航確保のために保護主義的な意図に抵抗すべきだと訴えた。
世界の航空運送の83%を占める280の航空会社を代表するIATAは、民間のオーナーが約束を果たしていない現状では、空港の所有権を公的部門も共有すべきだと主張している。
また、インフラの建設が需要の増加ペースに十分追い付いておらず、航空業界は「危機」に直面しているとの見方を示した。
« 中国のグレイン・ソルガム産業が損害 13年以降の米国からの輸入量急増で市場価格が下落 | トップページ | 納税者にとっては採算の合わない投資 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 敬服に値するほどの深い意味(2019.02.22)
- アベノミクスが日本経済をだめにしている(2019.02.22)
- イランが潜水艦を保有(2019.02.22)
- 韓国支持派の世論操作で対応の遅れ(2019.02.21)
- 米大統領補佐官がベネズエラ反体制派指導者への支持を表明(2019.02.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2283256/72853838
この記事へのトラックバック一覧です: インフラの建設が航空需要の増加ペースに十分追い付いていない。:
« 中国のグレイン・ソルガム産業が損害 13年以降の米国からの輸入量急増で市場価格が下落 | トップページ | 納税者にとっては採算の合わない投資 »
コメント