金利水準の調整については将来的には十分あり得る。
日本銀行の
鈴木人司審議委員
は8日午後、和歌山市内で会見し、長短金利操作付き量的・質的金融緩和の下での
金利水準の調整
について、政策の持続性を高めるため「将来的には十分あり得ることだろう」との見解を示した。
一方、強力な金融緩和を粘り強く続ける方針に変化はなく、微修正があったとしても「大きな方針転換だとか出口に向かうということでは全くない」とも述べた。
« 2015年の実質切り下げショック後以来の大幅安 中国人民元が急落 | トップページ | 輸入大豆 に貿易措置を課した場合の影響を検討(中国) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 表現を訂正(2021.03.27)
- 情報が筒抜けでは話にもならない(2021.03.24)
- 杜撰なデータを欧米企業には認め、国産は締め付けるのか?(2021.03.22)
- 朝鮮半島南部は日本の固有の領土のひとつという歴史を隠蔽する韓国考古学(2021.03.22)
- 敵前逃亡の過去の所業から信頼性はなく、常に監視すべき対象だ(2021.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2015年の実質切り下げショック後以来の大幅安 中国人民元が急落 | トップページ | 輸入大豆 に貿易措置を課した場合の影響を検討(中国) »
コメント