« 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領 北朝鮮高官代表団4人と面会 | トップページ | 北朝鮮の話題は平昌五輪より別の話題に注目。 »

2018年2月11日 (日)

近代化に向けた道のりの違い


 中国メディアの今日頭条は7日、日本と中国の
   近代化に向けた道のりの違い
と、その違いを生み出した要因について、なぜ、日本だけが鎖国中の立ち遅れた国から「華麗な転身」を実現できたのかを考察する記事を掲載した。

 記事では、満州族の清朝の
   洋務運動
は成功を収めることができず、その後の改革や日本が資金や人材を提供して協力した
   辛亥革命
においても苦難の連続だったと主張した。

 一方、日本は長らく鎖国していたが、開国後は極めて短期間で国力を増大させ、清朝を一気に超えてアジアの強国になったと指摘した。

 この違いは一体何が要因だったのかと問いかけた。

 開国までの日本は中央政権が確立されていない封建国家であった。
 徳川幕府が実質的に国家権力を掌握していたものの、名目上は天皇が国の最高権力者であるという構造だったと指摘した。

 こうした権力の2重構造は倒幕と新政府樹立に向けた合法性をもたらしたと指摘し、構造の違いが明治維新と中国の清朝末期の洋務運動の成否を分けた要因の1つであると論じた。

 さらに、当時の日本と中国の違いの1つとして
   「教育水準」
の差を挙げた。

 日本の識字率は寺子屋の普及などの影響もあり、世界的に見ても非常に高かったと指摘したほか、日本は鎖国中もオランダから積極的に知識を導入していたと紹介した。

 一方、中国は長期にわたって異民族の支配のため
   愚民政策
を実施していたため(李氏朝鮮と同様に)90%以上の人が文盲だったと指摘した。

 そのため、洋務運動を行ったのは一部の清朝のエリートであり、一般の人びとは文明とは何かすら分からない状況であった。

 このため洋務運動は理解されなかったと指摘した。

 また、当時の日本はほぼ単一民族国家だったが、清朝は満州民族による王朝であり、その王朝による洋務運動は人口の大半を占めていた漢民族の理解を得られなかったと主張した。

 こうした違いが日本の明治維新成功と清朝の洋務運動失敗につながり、最終的には近代化に向けて歩んだ日本と中国の道のりの違いにつながったと伝えた。

       

« 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領 北朝鮮高官代表団4人と面会 | トップページ | 北朝鮮の話題は平昌五輪より別の話題に注目。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近代化に向けた道のりの違い:

« 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領 北朝鮮高官代表団4人と面会 | トップページ | 北朝鮮の話題は平昌五輪より別の話題に注目。 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ