外国人観光客から感染力の強い「はしか」の感染が拡大。
沖縄県は17日、同県ではしかが流行し、16日現在まで
患者数が56人
に達したと発表した。
この影響を受け、観光客による沖縄旅行のキャンセルが相次いでいる。
今回のはしかの感染源は外国人観光客で沖縄県に滞在した3日間で、はしかを商業施設のスタッフに感染させたことから、全県に感染が拡大するに至った。
名護市の中学校では生徒がはしかに感染したため、今週末までの学級閉鎖を決定した。
沖縄の県立病院は二次感染を防ぐため、はしか患者への面会を禁止した。
国立伝染病研究所は、沖縄県のはしかが日本各地に蔓延する可能性があると予想した。
感染拡大を防ぐため
はしかワクチン
の予防接種を受け、人の多い場所を避けるよう注意を喚起している。
また、発熱や発疹が出た場合は直ちに医療機関に報告し、診察を受けるよう促した。
空気感染で広がる「はしか」は感染性が非常に強く、症状は赤い発疹や発熱、鼻水、せきなどで、深刻な場合は死に至ることもある。
はしか治療の特効薬はまだないが、ワクチンの接種で効果的に予防できるとされる。
« ルール無視の情報公開 | トップページ | 違法な手段で入手された証拠 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 表現を訂正(2021.03.27)
- 情報が筒抜けでは話にもならない(2021.03.24)
- 杜撰なデータを欧米企業には認め、国産は締め付けるのか?(2021.03.22)
- 朝鮮半島南部は日本の固有の領土のひとつという歴史を隠蔽する韓国考古学(2021.03.22)
- 敵前逃亡の過去の所業から信頼性はなく、常に監視すべき対象だ(2021.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント